brainworx

ぷらぐいん

367.BRAINWORX社のLooptrotter SA2RATE 2を使ってみよう♪ ~サチュレーター~ 有料プラグイン

なんとなく、サチュレーターの流れなので、今回はBRAINWORX。LOOPTROTTER AUDIO ENGINEERING社のSA2RATE 2をモデリングしたプラグインのようです。調べてみると、見た目は、あぁ、これですね、とわかります。...
0
ぷらぐいん

420.Brainworx社のbx_limiter True Peakを使ってみよう♪ ~リミッター~ 有料プラグイン

リミッターです。見た目がかっこいいリミッターです。どうしても、使いたくなってしまう、この見た目♪基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストー...
0
ぷらぐいん

919.Brainworx社のbx_console N使ってみよう♪ ~チャンネルストリップ~ 有料プラグイン

NEVE VXSというのをプラグインにしたやつらしいです。みんな大好きNEVEさんですね。NEVEさんはNなんですかねぇ。ちょっと見た目がわかりにくいですが、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。なぜか、直接のリンクが貼れないので...
0
ぷらぐいん

569.Brainworx社のPurple Audio MC 77を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Purple Audio社のMC 77をプラグインにしたものです。77という名前がついていますが、いわゆる1176系コンプと呼ばれるやつです。実機のモデリングですが、Brainworxがモデリングすると、機能が増えますね(笑)基本情報ダウン...
0
ぷらぐいん

295.Brainworx社のbx_digital V3を使ってみよう♪ ~マスタリングEQ~ 有料プラグイン

V3ですよ、V3。たぶん、その前には1号と2号があったのでしょう。マスタリングEQと書いているので、マスターに挿すのが基本的な使い方のようです。トラックに挿したらいけないわけではないですが。bx1という実機をモデルにしているそうです。LRで...
0
ぷらぐいん

568.Brainworx社のDangerous Music BAX EQを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

Dangerous Music社のBAX EQをプラグイン化したものです。1段のMixバージョンと、L/R、M/Sに対応した2段のMasterバージョンがあります。低音と高音だけに特化したEQです。これが、また、いい感じの音が出るんですよ♪...
0
ぷらぐいん

554.Brainworx社のSuhr SE100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

ギターアンプ。見た目的には、Freidman BE100に似ていますよねぇ。ぱっと見た感じは、シンプルなんですけど、音はどうでしょうか。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation ...
0
ぷらぐいん

555.Brainworx社のSuhr PT100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Suhr社のPT100。これまた、つまみやボタンがたくさんありますね。何用のつまみなんでしょうか。アンプ、いろいろ触っているけれども、いろいろ設定できるよりもシンプルな方が使いやすいなぁと思い始めています。さて、どんなもんでしょうか。基本情...
0
ぷらぐいん

546.Brainworx社のFuchs Train Ⅱを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Fuchs社のアンプがもう一つあった。PLUGINBOUTIQUEのセール見ながらやってたら、離れたところにあるじゃないですか(笑)まぁ、順番はどうでもいいんですけど。アンプばっかりやってるけど、こいつはシンプルな感じでいいですね。基本情報...
0
ぷらぐいん

538.Brainworx社のFuchs Overdrive Supreme 50を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

はい、アンプ強調週間?ということで、2つめ。これも、そのままの名前で実機があるみたいですね。実機のそのままの名前っていうのは、許可があればいいんでしょうかねぇ。決まりとかがあるんでしょうね、きっと。とりあえず、ぱっと触った感じでは、GAV1...
0
ぷらぐいん

552.Brainworx社のFriedman DS40を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Friedman、3つめ。さすがに、アンプばっかりやっていると、アンプというものについて、ずいぶん理解できるようになってきました。販売している順番がわかりませんが、シンプルな感じになっています。BUXOM BETTYと比べると、GAINが増...
0
ぷらぐいん

550.Brainworx社のFriedman Buxom Bettyを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Friedman、2つめ。これもまた、有名なやつなんだろうなぁ。ギターをやっている人からすれば、あぁ、あれね、と。ボクはギターをやっていないので、これがどんなものか、わからないのですよねぇ。とりあえず、ちょっと聴いた感じでは、ソフトな感じで...
0
ぷらぐいん

548.Brainworx社のFriedman BE100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Friedman社のBE100。これも、有名どころらしいですね。たしかにフリードマンという名前は聴いたことがあるような・・・まぁ、この程度の知識で紹介するのもなんですが。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Allia...
0
ぷらぐいん

558.Brainworx社のENGL Savage 120を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

ENGL社のSavage 120です。数字では、どの順番か判断できません。後発かなぁ。後発っぽいけどなぁ。765RTでシンプルになったのが、また、つまみがてんこ盛りな感じ。・・・いや、765RTが後か、そういえば、まだ確認してないや。チャン...
0
ぷらぐいん

557.Brainworx社のENGL E765 RTを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

ENGL社のE765 RTというアンプらしいです。数字的には、646 VSよりも後だと思われますが、よくわかりません。後からにしては、646の4チャンネルが、2チャンネルに変わっています。そのあたり、どうなんでしょうね。まぁ、そんなことより...
0
ぷらぐいん

556.Brainworx社のENGL E646 VSを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

ENGL社のE646 VSというアンプらしいです。チャンネルが4つあるとのこと。見た目はかなりいかつい感じですけど、音もいかついのでしょうか。それにしても字が読みにくい・・・基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin All...
0
ぷらぐいん

545.Brainworx社のDiezel VH4を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Diezel社のVH4。たぶん、こっちの方が、Herbertより新しいんだろうと推測される。・・・いや、正直、全然知らないので(笑)Herbertは3チャンネルあったのが、こちらは4チャンネルだから、たぶん、新しいのではないだろうか。4チャ...
0
ぷらぐいん

544.Brainworx社のDiezel Herbertを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

ベースアンプが続いていたけれども、今回は普通のアンプ。普通ってのもおかしな話だが。ギターアンプとかいうのかなぁ。Diezel社のHerbertという実機をモデルにしているようですね。しかし、見た目がいかつい。きっと音もいかついのでしょう。基...
0
ぷらぐいん

537.Brainworx社のChandler Limited GAV19Tを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

アンプ。アンプはボクのブログで取り上げることは、あまりないと思っていたんですけどね。どうも、ボクにはエレキギターコンプレックスがあるようで、なかなか手が出ないんですよね。別に他の楽器も使ったことないんだけど、なぜか、エレキギターは・・・なん...
0
ぷらぐいん

541.Brainworx社のAmpeg V-4Bを使ってみよう♪ ~ベースアンプ~ 有料プラグイン

とりあえず、Ampegさんのベースアンプをまとめてやっつけてしまいましょう。次は、V-4Bというモデルだそうです。パッとみた感じでは、STV-VRとほぼほぼ同じ感じですね。STV-VRのチャンネル1だけを取り出したのがV-4B、チャンネル2...
0
タイトルとURLをコピーしました