552.有料プラグイン Brainworx社のFriedman DS40を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~

Friedman、3つめ。
さすがに、アンプばっかりやっていると、アンプというものについて、ずいぶん理解できるようになってきました。
販売している順番がわかりませんが、シンプルな感じになっています。

BUXOM BETTYと比べると、GAINが増えているので、これも歪む方向でしょうか。

基本情報

ダウンロードはこちら。

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

POWER・MASTER・GAIN・INPUTS

左に電源、MASTERが音量、GAINは歪みを増やす、INPUTSは入力段階での、H(高音強調)とL(低音強調)の選択ができますね。
どうも、FRIEDMANのアンプのつまみの並びがよく理解できないんだよなぁ。
実機を使っている人にとっては、便利な並びなのかなぁ。

うん、歪み強めにもできる感じですね。
この、「にもできる」というのが、便利ですよね。

PRESENCE・BASS・MIDDLE・TREBLE

PRESENCEは超高音、BASSが低音、MIDDLEが中音、TREBLEが高音。
だから、PRESENCEは右端にいっとけ。

FX Rack

当然、ついてるFX Rack。

今さら気づいたのですが、REC.CHAINSって、各アンプ用のチェインが設定されているんですね。
で、他のアンプ用のものも使えるよ、という仕様になっているんですね。

NOISE GATE・AMP FILTERS

ノイズゲートは、ノイズのカットですね。
実際に弾く人には必要ですが、打ち込みの場合は、いらないでしょうね。

フィルターの方は、TIGHTがハイパス、SMOOTHがローパスと考えればよいですね。
PREはアンプに入る前にフィルターをかける、POSTはアンプに出た後にフィルターをかける。
OFFはバイパスですね。

REC.CHAIN

レコーディングチェーンで、マイクの種類、マイクプリアンプとか、EQとかのセットらしいですが、まぁ、プリセットと考えればよいかと。
AUTOというボタンを押すと、自動的に、順次変更してくれます。
1 BARとなっているので、1小節ごとに変更してくれます。
2 BARにすれば、2小節ごと、ってことですね。

RC OFFで切ることができます。

LO-FI DELAY

ディレイですね。
まぁ、特に説明が必要のない感じのディレイ。

INPUT GAIN・BYPASS PRE・BYPASS POWER AMP・POWER SOAK

プリアンプのインプットゲイン。

BYPASS PREは、プリアンプのバイパス。
BYPASS POWER AMPは、パワーアンプのバイパス。

POWER SOAKは、OUTPUTと考えたらよかなぁ、と思います。

まとめ

なんというか、使い勝手のよい感じがしますが、いかがでしょうか。
だんだん、どれがどれかわからなくなってきましたけど。

価格

【定価】
149ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2023年10月 21.45ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)

Brainworx社の他のプラグインはこちら

コメント