作曲について

初心者DTMerのためのプラグイン(エフェクター)の選び方
プラグイン大好きの初心者DTMerのSSSでございます。 初心者って、いつまで使っていいんでしょうか。 冷静に考えると、DTMを始めて、それなりに時間は経過していますね。 ただ、ボクの場合、作曲歴とDTM歴が全く同じで、何なら音楽...

究極の左手デバイスを発見!DTMを快適に。
Intel第13世代CPUをお迎えするにあたり、密林で色々なパーツを探していた。 そこで発見して、即座にポチっとしてしまった。 それがelgato社のStream Deck XL。 以前に、左手デバイスとして、XP-P...

MODO DRUMのキットが消えた!気をつけるべきはディアクティベートだけではなかった。
少し前に、PCの調子が悪くなったのを解決するために、いろいろと試しまくっていた。 その中に、プラグインのデータをOSの入っているストレージ(通常Cドライブ)以外のストレージに移してみよう、というのがあった。 基本的にプログラム自体は...

102.曲を創るときはオーディオ化しないといけない3つの理由
オーディオ化について、改めて書いてみる。 前にも少し書いたんだけど、このときは、どちらかというと、オーディオ化の「方法」がメインだった。 今回は、なぜオーディオ化をしないといけない「理由」をメインにしてみる。 CPUの負荷...

45.シンセサイザーで音創り その6 ~エフェクター~
最後は、各種エフェクターを使うというだけです。 phaseplantのエフェクターは、別売りです。 自分の欲しいエフェクターだけ購入して、組み込めるところが、このシンセサイザーのすごいところ。 ・・・すごいところ? ...

99.プラグイン大好き人間が考える、初心者DTMerが最初に買うべきプラグイン3選+4選
プラグインが三度の飯より好きというボクが、初心者DTMerが最初に買うべきプラグインについてまとめてみようと思ふ。 2022年7月時点です。 というのも、プラグイン大好きなボクは、これまで色々な失敗をしているからだ。 いや、失敗と...

87.モノラルとステレオとパンと ~パンプラグインの使い分け~ 【Studio One】
パンについてまとめていたので、ついで。 そもそもStudio Oneには、ミキサーについてるパン、プラグインとしてBinaural Pan、Dual Panがある。 どう使い分けるのか、ということ。 Studio Oneを使っ...

83.DTMerのためのコード入門 その6 ~4和音のコードネーム~
さて、前回、3和音の種類について書きました。 コードというのは、音を3つ重ねると決まっているわけではありません。 音を4つ重ねたコードもあります。 それが4和音です。 3和音と同じく、4つ重ねる場合も、色々な種類があるわけで...

96.楽器などに全く触れたことがない人でも、パソコンで、100%、曲を創れる方法 その5 ~ボーカル:初音ミク~
さて、やっぱりボーカルを入れたいという人もたくさんいると思います。 というか、作曲をしたい人って、そっちの方が多いのではないでしょうか。 ボーカルを入れる方法として、実際に歌うという方法があります。 まぁ、マイクをつなげりゃ、でき...

100.DTMerのためのドラムパターン入門 その3 ~スネア編~
スネアに関しては、2拍目、4拍目が基本のようです。 キックが1拍目、3拍目だからでしょうね。 さて、キック編では、ハイハット、スネアの位置を固定でやりましたが、スネアについては、キックは適度に動かします。 ちなみに、スネアにつ...