DTMについて

作曲について

DTMについて

ヘッドホン勢は最終的にモノラルで確認してみよう♪~位相と音の干渉問題~

プラグインを使っていて、よく見かけるのがφのマーク。これ、位相を反転するやつ。正直、位相について、そんな意識したことないですよねぇ。まぁ、それでも概ね問題はないと思うんですよ。思うんですけど、一応、知っているのと知らないのとでは、違いますし...
DTMについて

99.プラグイン大好き人間が考える、初心者DTMerが最初に買うべきプラグイン2選+3選+5選(2023年版)

プラグインが三度の飯より好きというボクが、初心者DTMerが最初に買うべきプラグインについてまとめてみようと思ふ。2023年9月時点です。というのも、プラグイン大好きなボクは、これまで色々な失敗をしているからだ。いや、失敗というより、損をし...
DTMについて

サードパーティ製のプラグインのインストール方法がありすぎて困る件~プラグインのインストール方法まとめ~

PCが壊れたので、OSをクリーンインストールした。当然、プラグインも入れなおす必要がある。プラグインの入れ方をすぐに忘れるので、ボクがすぐにわかるようにしておくついでに、まとめておく。あっ、前提として、ボクはWindowsでStudioOn...
DTMについて

キミは音源プラグインの真の価値を理解しているか~音源プラグインは〇〇の宝庫~

適当なタイトルをつけております。音源プラグインの真の価値は、その音源を使用できることです。タイトル、完全に詐欺ですね。PCを修理しながら、思い出したので、とりあえず書いておく。PCにプラグインを入れなおしているわけですが、iZotopeさん...
DTMについて

いまさら理解したベロシティの大切さ ~打ち込み臭くていいじゃないか、ではなかった~

タイトルに書いたように、今更、ベロシティということの大切さを理解したので、まとめ。まぁ、現時点の理解なので、もっと奥が深いのかもしれません。さて、最初の方は、ベロシティについてのボクの勘違いをつらつらと書いていますので、ベロシティの大切さを...
DTMについて

コンプのアタックとリリースって結局なんぞえ ~調べてみると思いの外、音が変わるものです~

コンプって、わかるようなわからないプラグイン、ナンバーワンなんじゃないだろうかと思うのはボクだけでしょうか。いや、わかるんですよ、わかるんですけどね。そもそもコンプって何?コンプってのは、音を圧縮するプラグイン。もっと端的に言えば、音量を均...
DTMについて

作詞・作曲・編曲・ミックス・マスタリングとは~初心者のためのざっくり用語解説~

音楽番組を見ていると、曲のタイトルの下に作詞・作曲 〇〇〇編曲 ×××なんて表示されてたりする。音楽のことを知らなかったボクは、編曲ってなんだろう?って思ってました。作詞・作曲が個人名で、編曲がバンド名だったりすることがあるので、曲を作った...
DTMについて

ベロシティと音量は違う~と思いきや~

さて、DTMをやっているとベロシティという言葉を見かけることがあるかと思います。このベロシティというのが、結構ポイントだとよく言われる。じゃあ、ベロシティってなんだ?って話ですね。ということで、ベロシティについてまとめてみよう。そもそもベロ...
DTMについて

初心者DTMerのためのプラグイン(エフェクター)の選び方

プラグイン大好きの初心者DTMerのSSSでございます。初心者って、いつまで使っていいんでしょうか。冷静に考えると、DTMを始めて、それなりに時間は経過していますね。ただ、ボクの場合、作曲歴とDTM歴が全く同じで、何なら音楽歴も全く同じで、...
DTMについて

MODO DRUMのキットが消えた!気をつけるべきはディアクティベートだけではなかった。

少し前に、PCの調子が悪くなったのを解決するために、いろいろと試しまくっていた。その中に、プラグインのデータをOSの入っているストレージ(通常Cドライブ)以外のストレージに移してみよう、というのがあった。基本的にプログラム自体はCドライブに...
DTMについて

102.曲を創るときはオーディオ化しないといけない3つの理由

オーディオ化について、改めて書いてみる。前にも少し書いたんだけど、このときは、どちらかというと、オーディオ化の「方法」がメインだった。今回は、なぜオーディオ化をしないといけない「理由」をメインにしてみる。CPUの負荷軽減曲を創り始めたころは...
DTMについて

PreSonus社のFaderPortを買っちゃった

ふとミキサーが欲しくなった。調べてみた。高かった。なんでミキサーがほしくなったのか。フェーダーがほしかったんです。フェーダーって、マウスでやりにくくないですか?できないわけではないんだけど、やりにくい。フェーダーがほしいんだ。別に、EQとか...
DTMについて

ボクにとっては神アプリ Plugindoctor

神アプリを発見!その名もPlugindoctor。なぜに、これまで見つけられなかったのか・・・残念で仕方がない。ダウンロードはこちら。さて、これは何かというと、プラグインの挙動を確認できるアプリなのです。プラグインのつまみを動かすと、どこが...
DTMについて

74.購入したプラグインがいつまで経っても届きません。詐欺ですか?~プラグインの購入・インストール・アクティベート~

ボクのブログでは、個々のプラグインのインストール方法を書く気がない。正直、そんな面倒なこと・・・と思ってます。プラグインによって、バラバラですから。が、プラグインのインストール方法は、ある程度、パターンがあります。ということで、個々のインス...
DTMについて

71.「挿すだけで音が良くなるプラグイン」という幻想

DTMを始めたころは、とりあえず、音が鳴ることに感動したものです。ミクさんが歌った!ピアノが鳴った!何かわかんないフォンフォンした音が出た!DTMの初心者によくあることだと思います。そして、この感動が、何よりも純粋なものだと思います。さて、...
DTMについて

62.急なバウンスにご注意ください ~MIDIデータのオーディオ化~【Studio One】

前にバウンスについて書いた。そのとき、ちょっと気になっていたのだけど、放置していた問題について。そもそも、なぜオーディオ化するかというと、プラグインって、モノによっては、すごくCPUに負荷がかかるんです。そんなものを、複数立ち上げて、ずっと...
DTMについて

55.むかしむかしアウフタクトにシンコペーションがありました 〜アウフタクトとシンコペーション〜

アウフタクトとかシンコペーションを使うことで、曲の雰囲気が変わるとか。で、アウフタクトとかシンコペーションって何だよ。そもそも、リズムに強迫と弱拍というのがあるらしい。4拍子の場合、強・弱・弱・弱、3拍子だと強・弱・弱だそうで。4拍子は強・...
DTMについて

54.隠し味としてオーディオの反転を入れています~オーディオの反転~【Studio One】

音って反転すると面白いですよね。前にリバース用のプラグインを紹介しました。けど、シンプルな反転だけなら、すぐにできます。オーディオファイルであればいいのですが、MIDIで打ち込んでいる場合は、一旦オーディオファイルに変換。MIDIを右クリッ...
DTMについて

プラグインはデータである以上、パソコンがぶっとんだときの管理をしなければ・・・

この間から、パソコンの不具合に悩まされている。まぁ、不具合というか、パソコンを色々といじったり、データの保管場所を変えたり、Windowsが11になったりと、原因が多々あるのですけど。で、不具合に対応しまくって、まぁ、随分と落ち着いてはきた...
DTMについて

53.バスチャンネルとFXチャンネルの違い【Studio One】

リバーブをとりあげるために、リバーブについて調べていた。リバーブって、基本的にはセンドに挿すって書いていた。ふーん、そういうもんなんだ、と思いながら読んでいた。さらに見ていると、FXチャンネル(StudioOne以外のDAWではAUXチャン...