作曲について

344.プラグインとMIDIとトリガーと~MIDIノートをトリガーにしてプラグインを操作するための設定~【Studio One】
MIDIをトリガーにするとは
プラグインによってはMIDIノートを使って操作するものがあったりします。
それも大体は、MIDIノートを使わないといけない、ではなく、MIDIノートを使って操作することもできるよ、ぐらいのことが多いです。
...

334.購入したプラグインがいつまで経っても届きません。詐欺ですか?~プラグインの購入・インストール・アクティベート~【Studio One】
ボクのブログでは、個々のプラグインのインストール方法を書く気がない。
正直、そんな面倒なこと・・・と思ってます。
プラグインによって、バラバラですから。
が、プラグインのインストール方法は、ある程度、パターンがあります。
という...

333.今までアナログと言ってきましたが、実は私、デジタルと言います~デジタルプラグインとアナログプラグイン~
プラグインの中には、デジタルとアナログとがあります。
デジタルコンプとか、アナログEQとか。
アナログはビンテージとか言う場合もあります。
だいたい、実物のような見た目をしていることが多いです。
実物のような見た目のデジタルもあ...

323.ピッチャー投げました。打った、大きい、大きい、ホームラン!~ピッチシフター・フォルマントシフターの役割~
ピッチャーとホームラン。
いや、ピッチとフォルマント。
声の調整でよく使われるのですが、正確には、声に限らず、全ての音の調整に使えます。
そんな、ピッチとフォルマントについて改めて確認。
というか、ピッチは別にわかるんですけ...

308.「挿すだけで音が良くなるプラグイン」という幻想
DTMを始めたころは、とりあえず、音が鳴ることに感動したものです。
ミクさんが歌った!
ピアノが鳴った!
何かわかんないフォンフォンした音が出た!
DTMの初心者によくあることだと思います。
そして、この感動が、何よりも純...

やっぱり左手デバイス
以前、左手デバイスについて、少し書いた。
その後、やっぱり気になりつつ、過ごしていたわけですが、適度なものを見つけたので購入してみた。
XP-PEN社のAC19 Shortcut Remoteというもの。
もう、作...

270.エフェクターを自由自在に操ろう♪ ~はじめての「オートメーション」 その2~【Studio One】
随分、初期の頃に「オートメーション」というのを知って、感動したのを覚えている。
そうか、こんなことができるのか!と。
その後もずっと楽しんでいるのですが、今更、新しく知ったことを書いておく。
というか、なんでボクはしらなか...

267.あいつは俺と同期なんだけど、ほんと自由でさ ~syncとfree~
これまた5秒で終わるやつ。
プラグインによっては、スピードに関わるつまみがあります。
で、そこにsync、freeの切り替えの設定がある場合があります。
英語のsyncは、そのまま「同期」という意味です。
何と同期するかとい...

265.フィルターの権を他人に握らせるな! ~フィルターの役割~
フィルターとは
フィルターです。
フィルターは、ほぼEQと同じです。
EQがある程度のピンポイントなのに対して、フィルターはもっと、広い範囲でかけるEQとでも考えたらよいかと思います。
EQはこんな感じ。
EQは、特定...

264.あきらめたら そこでMIX終了ですよ・・・? ~DRYとWET~
5秒で説明できる内容。
そして、たった5秒で説明できる内容なのに、前置きが長い。
さて、いつもながら、適当なタイトルですが、わかりますか?元ネタは。
はい、どうでもいいことですね。
すみません、さっさと進みます。
かなり多...