作曲について
80.購入したプラグインがいつまで経っても届きません。詐欺ですか?~プラグインの購入・インストール・アクティベート~
ボクのブログでは、個々のプラグインのインストール方法を書く気がない。正直、そんな面倒なこと・・・と思ってます。プラグインによって、バラバラですから。が、プラグインのインストール方法は、ある程度、パターンがあります。ということで、個々のインス...
164.エフェクトプラグインを一番安くそろえる方法~ボクのブログの存在意義の全否定~
世の中には、たくさんのエフェクトプラグインが存在します。これらを買い続けると、ものすごいお金が必要になってきます。ボクなんかは、プラグイン大好きなんで、集めることが趣味みたいになってきているわけです。まぁ、それらのプラグインを使うことで、モ...
163.音量のオートメーションはフェーダーでしてはいけない~オートメーションのためのゲインエフェクト~
どこかで書いた気がするんだけど、見つけられない。こんだけ書いていると、こんなこともあります(笑)さて、音量を部分的に変えたいときがあるかと思います。ここだけはこいつの音量は大きめで、と。まぁ、トラックを分けてしまうというのも一つの手かもしれ...
162.果たしてローカットは必要なのか不要なのか ~ローカット問題~
どうも、DTMについて勉強していると、ローカットしろ派とローカットするな派がいるんですよねぇ。まぁ、「絶対に」という人もいれば、「必要に応じて」という人もいるので、「しろ派」と「するな派」なんて分けると、それはまた怒られるかもしれませんね。...
161.1小節の全てのリズムパターンを網羅してみようと思って挫折した話 ~そりゃ、新しい音楽がいくらでも生まれるわけだ~
布団に入って、さぁ、寝るかってときに、ふと思った。1小節の全てのリズムパターンを網羅したら、勉強になるのではないか。1小節ってことは、全音符1つで終わりだ。全休符1つでも終わりだ。まぁ、全音符と全休符がすぐに終わるのは、ボクにも、わかってい...
156.MIDIトラックをオーディオ化しないといけない3つの理由
オーディオ化ってしてますか?バウンスとかミックスダウンとか。バウンスやミックスダウンについてはこちら。ボクは曲を創りはじめた頃には、オーディオ化する意味ってのがよくわかりませんでした。なぜなら、ボクは楽器を使わないDTMerだから。つまりD...
154.センドか、MIXか、第3の手段か
こないだの「いんすと」の紹介のときに、ちょっと書いたんですが、改めて、書いておくことにする。リバーブ等、空間系と言われるようなエフェクターってセンドに挿せって言われますよね。Studio Oneの場合、こんな感じになりますね。上にある「イン...
153.フェーダーの目盛りって、なんで等間隔じゃないんだ? ~デシベルについて~
さて、新曲をつくりながら、なんとなく気になっていて、創り終えたので改めて、確認してみる。何が気になったかというと、フェーダーの目盛りって、なんで等間隔じゃないんだ?ってことです。フェーダーって、Studio Oneではこんな感じ。正直、曲を...
152.初心者のためのプラグイン購入における優先順位ガイド
はじめにレベルアップするためには、有料プラグインが必要、みたいな論調がある。これ、8割ぐらい嘘です。嘘というのは初心者にとって、という意味です。考えてみてください。ものすごく有名なボカロPやDTMerがDAW付属のプラグインのみで創った曲と...
148.素人のための作曲における音量調整法~なぜこんなに音量調整する場所がたくさんあるのか~
作曲を始めた頃、色々とわからないことがありました。今ではわかるようになったこともあれば、未だによくわからないこともあります。で、その中でも、ものすごく意味がわからなかったものの一つが、音量を調整するつまみ関係。なんか、いろんなところに音量調...
147.0VU=-18dBFSはボクらには関係ねぇが、VUメーターはボクらにも関係あった ~テンションを上げるだけじゃないVUメーター~
ちょっと前に書こうと思ってたけど、色々と忙しくて書きそびれていた。JAPRS(一般社団法人 日本音楽スタジオ協会)が、デジタルマルチレコーディングにおけるリファレンスレベル推奨値を0VU=-18dBFS(2024年4月1日運用)に改定すると...
145.果たして、そのエフェクターは必要なのか問題
エフェクターって、すごいですよね。エフェクターを挿すだけで、ものすごく音が変わったりします。エフェクターって色々な分類があるのですが、今回は、音エフェクターと表現エフェクターとに分けて考えてみます。誰もそんな分け方をしていないと思いますけど...
141.IK Multimedia社のサウンド・ライブラリーはバックアップしておかないと無駄にお金がかかる件(※ダウンロード期間がなくなったようです)
PCの不具合と戦う中で、いろいろと学ぶことがある。概ねPC関連の知識が増えていくのだが、プラグインに関しても同様。今回は、その中の1つを紹介。PCの購入時にはディアクティベートを忘れずに結局、アクティベート関連が問題になることが多いです。プ...
139.ヘッドホン勢は最終的にモノラルで確認してみよう♪~位相と音の干渉問題~
プラグインを使っていて、よく見かけるのがφのマーク。これ、位相を反転するやつ。正直、位相について、そんな意識したことないですよねぇ。まぁ、それでも概ね問題はないと思うんですよ。思うんですけど、一応、知っているのと知らないのとでは、違いますし...
136.サードパーティ製のプラグインのインストール方法がありすぎて困る件~プラグインのインストール方法まとめ~
PCが壊れたので、OSをクリーンインストールした。当然、プラグインも入れなおす必要がある。プラグインの入れ方をすぐに忘れるので、ボクがすぐにわかるようにしておくついでに、まとめておく。あっ、前提として、ボクはWindowsでStudio O...
135.キミは音源プラグインの真の価値を理解しているか~音源プラグインは〇〇の宝庫~
適当なタイトルをつけております。音源プラグインの真の価値は、その音源を使用できることです。タイトル、完全に詐欺ですね。PCを修理しながら、思い出したので、とりあえず書いておく。PCにプラグインを入れなおしているわけですが、iZotopeさん...
131.いまさら理解したベロシティの大切さ ~打ち込み臭くていいじゃないか、ではなかった~
タイトルに書いたように、今更、ベロシティということの大切さを理解したので、まとめ。まぁ、現時点の理解なので、もっと奥が深いのかもしれません。さて、最初の方は、ベロシティについてのボクの勘違いをつらつらと書いていますので、ベロシティの大切さを...
128.コンプのアタックとリリースって結局なんぞえ ~調べてみると思いの外、音が変わるものです~
コンプって、わかるようなわからないプラグイン、ナンバーワンなんじゃないだろうかと思うのはボクだけでしょうか。いや、わかるんですよ、わかるんですけどね。そもそもコンプって何?コンプってのは、音を圧縮するプラグイン。もっと端的に言えば、音量を均...
127.作詞・作曲・編曲・ミックス・マスタリングとは~初心者のためのざっくり用語解説~
音楽番組を見ていると、曲のタイトルの下に作詞・作曲 〇〇〇編曲 ×××なんて表示されてたりする。音楽のことを知らなかったボクは、編曲ってなんだろう?って思ってました。作詞・作曲が個人名で、編曲がバンド名だったりすることがあるので、曲を作った...
126.ベロシティと音量は違う~と思いきや~
さて、DTMをやっているとベロシティという言葉を見かけることがあるかと思います。このベロシティというのが、結構ポイントだとよく言われる。じゃあ、ベロシティってなんだ?って話ですね。ということで、ベロシティについてまとめてみよう。そもそもベロ...