DTMerのためのコード入門

コードについて

DTMerのためのコード入門

83.DTMerのためのコード入門 その6 ~4和音のコードネーム~

さて、前回、3和音の種類について書きました。 コードというのは、音を3つ重ねると決まっているわけではありません。 音を4つ重ねたコードもあります。 それが4和音です。 3和音と同じく、4つ重ねる場合も、色々な種類があるわけで...
0
DTMerのためのコード入門

89.DTMerのためのコード入門 その10 ~分数コード~

分数コードは、転回形のときに、少し紹介させていただきました。 ベース音を変えるというものです。 たとえば、Cはド・ミ・ソですね。 転回して、ミ・ソ・ドになると、コードがミになります。 これを、C/Eと表示し、これが分数コ...
0
DTMerのためのコード入門

90.DTMerのためのコード入門 その11 ~テンション・ノート~

テンションノートです。 3つ重ねたら3和音、4つ重ねたら4和音。 じゃあ、5つ重ねてもいいんじゃね? どうせなら6つ重ねてやろーぜ? おいおい、こっちは7つ重ねてやんぜ。 と、テンションがあがっちゃってる状態がテンション・...
0
DTMerのためのコード入門

91.DTMerのためのコード入門 その12 ~音を重ねないコード~

世界は陰と陽でできている。 前回のテンション・ノートで、どうせなら、音を重ねまくってやろうぜという、テンション高めのコードについて書きました。 逆に、音なんて重ねない方がよくね?というテンション低めのやつもいるということです。 ...
0
DTMerのためのコード入門

88.DTMerのためコード入門 その9 ~裏コード~

なんか、かっこいいですよね、裏コード。 なんか「裏」ってのが、何とも。 何が「裏」なのかは、後で説明していきます。 ドミナントセブンスコードの代わり ドミナントセブンスコード(V7)の代わりに使えるのが裏コード。 なんか、...
0
DTMerのためのコード入門

80.DTMerのためのコード入門 その3 ~トニック・サブドミナント・ドミナント~

さて、コードには役割、機能というのがあります。 簡単に言うと、似た雰囲気の音で分類したものですね。 キーがCのときのコード コード、コードとずっと書いているけど、実際には、まだコードの話になっていません。 コードというのは、和音のこ...
0
DTMerのためのコード入門

85.DTMerのためのコード入門 その8 ~ドミナントモーション・セカンダリードミナント・ツーファイブ・ツーファイブワン~

さて、コード進行には定番的な進み方というのがあるそうです。 それが、ドミナントモーション・セカンダリードミナント・ツーファイブ・ツーファイブワンの4つです。 前回の強進行を紹介しましたが、いわば強進行中の強進行。 強強進行か、超強...
0
DTMerのためのコード入門

84.DTMerのためのコード入門 その7 ~強進行と弱進行~

コード進行には、強進行と弱進行というのがあるそうです。 簡単に言えば、聴いていて、より良い感じの進み方が強進行、それ以外が弱進行です。 弱進行が悪い感じの進み方ということではないので、強進行を「より」良いという表現にしました。 ...
0
DTMerのためのコード入門

82.DTMerのためのコード入門 その5 ~3和音のコードネーム~

さて、前回、3和音の転回形について書きました。 実は、3和音には色々な種類があります。 今回は、色々ある3和音についてまとめてみましょう。 このコードの構成音を知るのに必要になるのが、度数ですね。 もちろん、丸暗記し...
0
DTMerのためのコード入門

81.DTMerのためのコード入門 その4 ~コードの転回形~

さて、コードは音を重ねると書きました。 キーはCで書いていきます。 3和音 基本的に、コードはルート音に音を重ねていきます。 C、D、E、F、G、A、Bをルート音をして、白鍵を一つ飛ばしで2つ重ねると、3和音になります。 ...
0
タイトルとURLをコピーしました