まなびや

まなびや

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方

DTMerとPCとガジェットと

167.実機を触りたいんだ ~PreSonusのFADERPORTにつまみがあるじゃないか~

実機が触りたいんだ。急に、そう思った。いや、実機はいらない。邪魔だし。違う、実機が触りたいんだ。プラグインを実機のように触りたいんだ。手で触るというのは、とても重要だと思うんですよね。マウスってのは便利なんだけど、微妙な動きって難しいんです...
0
エフェクターの役割と基本の設定

エフェクターの役割と基本の設定を知ろう♪

色々なプラグインを紹介しつづけることにより、ボク自身もちょっとずつエフェクターについての理解が深まってきた。そうなると、エフェクターの基本的なつまみも覚えてくるわけです。例えば、コンプのthresholdやratioとかEQのfreqとかQ...
0
DTMについて

80.購入したプラグインがいつまで経っても届きません。詐欺ですか?~プラグインの購入・インストール・アクティベート~

ボクのブログでは、個々のプラグインのインストール方法を書く気がない。正直、そんな面倒なこと・・・と思ってます。プラグインによって、バラバラですから。が、プラグインのインストール方法は、ある程度、パターンがあります。ということで、個々のインス...
0
エフェクターの役割と基本の設定

166.フェイズ フェイザー フェイゼスト ~フェイザーの役割~

フェイザーです。ギター用のエフェクターとしてよく見かけるやつですが、別にギター専用ではないので、何に使ってもいいやつです。フェイザーを知るには、フェイズを知る必要があります(フェイゼストはないです)。ということで、フェイズから理解していきま...
0
DTMerとPCとガジェットと

165.DTMerが自作PCをつくるときのパーツの選び方講座(2024年時点)

これまで、DTMerのためのPCのパーツについて、色々書いてきた。・・・が、DTMerがPCを自作するとき、一からつくるときに、どんなパーツを選べばよいか、買えばよいかについては、書いていなかったなぁ、と。ということで、自作PCをつくってみ...
0
DTMについて

164.エフェクトプラグインを一番安くそろえる方法~ボクのブログの存在意義の全否定~

世の中には、たくさんのエフェクトプラグインが存在します。これらを買い続けると、ものすごいお金が必要になってきます。ボクなんかは、プラグイン大好きなんで、集めることが趣味みたいになってきているわけです。まぁ、それらのプラグインを使うことで、モ...
2
DTMについて

163.音量のオートメーションはフェーダーでしてはいけない~オートメーションのためのゲインエフェクト~

どこかで書いた気がするんだけど、見つけられない。こんだけ書いていると、こんなこともあります(笑)さて、音量を部分的に変えたいときがあるかと思います。ここだけはこいつの音量は大きめで、と。まぁ、トラックを分けてしまうというのも一つの手かもしれ...
0
DTMについて

162.果たしてローカットは必要なのか不要なのか ~ローカット問題~

どうも、DTMについて勉強していると、ローカットしろ派とローカットするな派がいるんですよねぇ。まぁ、「絶対に」という人もいれば、「必要に応じて」という人もいるので、「しろ派」と「するな派」なんて分けると、それはまた怒られるかもしれませんね。...
0
DTMについて

161.1小節の全てのリズムパターンを網羅してみようと思って挫折した話 ~そりゃ、新しい音楽がいくらでも生まれるわけだ~

布団に入って、さぁ、寝るかってときに、ふと思った。1小節の全てのリズムパターンを網羅したら、勉強になるのではないか。1小節ってことは、全音符1つで終わりだ。全休符1つでも終わりだ。まぁ、全音符と全休符がすぐに終わるのは、ボクにも、わかってい...
0
Studio Oneの使い方

160.Studio One Pro 7になって、Impact XT限定で、ものすごく優遇されているぞ♪

Studio One Pro 7になって、Impact XTがやけに優遇されている(笑)ドラム系の打ち込みに使いやすくなっているのが、こっちの画面。まぁ、ピアノロールでも打てますけど。どっちでもいいんだけど、ここです、ここ。こいつをクリック...
0
Studio Oneの使い方

159.ステムに分けて独学しよう♪【Studio One Pro 7】

ステム分割するアプリとかがあったりしましたよね。無料でもあったんじゃなかったっけ?で、Studio One Pro 7になって、できるようになったらしいです。手順は簡単。完成形の曲をとりあえず、取り込む。で、右クリックで「オーディオ」>「ス...
0
Studio Oneの使い方

158.基本的にスケルトンが最強 その2~Studio One Pro 7でスケールの音を設定する~

以前、「基本的にスケルトンが最強」を書いた。ちなみにタイトルのスケルトンは本文には何の関係もないです。前回は色々(スケールとは関係ないこと)書いたんですが、今回はただタイトルをそのまま使っただけ。で、Studio One Pro 7になって...
0
Studio Oneの使い方

157.PreSonus社のStudio One Pro 7を使ってみよう♪

2024年10月10日、Studio OneがStudio One Pro 7になりました。とりあえず、Studio One 6のまとめをとりあえず、そのままコピー。今後は、こっちを更新していくことにしよう。そして、以前の分は、当然そのまま...
0
DTMについて

156.MIDIトラックをオーディオ化しないといけない3つの理由

オーディオ化ってしてますか?バウンスとかミックスダウンとか。バウンスやミックスダウンについてはこちら。ボクは曲を創りはじめた頃には、オーディオ化する意味ってのがよくわかりませんでした。なぜなら、ボクは楽器を使わないDTMerだから。つまりD...
0
DTMerとPCとガジェットと

155.初心者DTMerのためのPCのスペック選択 ~目的別強化すべきPCパーツ~

DTMerにとって、PCは命です。ということで、DTMerが一番金をかけるべきはPCだという話を書いたこともありました。お金さえあれば、CPUもメモリもストレージも、全て最高峰のものを選べばそれでOKです。何十万、何百万かかろうとも、快適に...
0
DTMについて

154.センドか、MIXか、第3の手段か 

こないだの「いんすと」の紹介のときに、ちょっと書いたんですが、改めて、書いておくことにする。リバーブ等、空間系と言われるようなエフェクターってセンドに挿せって言われますよね。Studio Oneの場合、こんな感じになりますね。上にある「イン...
0
DTMについて

153.フェーダーの目盛りって、なんで等間隔じゃないんだ? ~デシベルについて~

さて、新曲をつくりながら、なんとなく気になっていて、創り終えたので改めて、確認してみる。何が気になったかというと、フェーダーの目盛りって、なんで等間隔じゃないんだ?ってことです。フェーダーって、Studio Oneではこんな感じ。正直、曲を...
0
DTMについて

152.初心者のためのプラグイン購入における優先順位ガイド

はじめにレベルアップするためには、有料プラグインが必要、みたいな論調がある。これ、8割ぐらい嘘です。嘘というのは初心者にとって、という意味です。考えてみてください。ものすごく有名なボカロPやDTMerがDAW付属のプラグインのみで創った曲と...
0
はじめての作曲

151.DTMを始めるにあたって必要なものは、2つのものとやる気だけ~DTMに興味があれば一緒に音を楽しみましょう♪~

DTMを始めたいという人のために、とりあえずまとめてみる。というか、何度か書いていると思うんだけど、見つけられなかった(笑)ボクも、何もわからないままDTMを始めて、色々調べて、んー、これがいるのか、あれもいるのか、と機材を増やしていったの...
0
エフェクターの役割と基本の設定

150.コンプのくせにスレッショルドがない、だと?~アナログコンプの使い方~

同じ種類のプラグインでも、こっちのプラグインにはこのつまみがあって、こっちにはない、とかいうことがよくある。逆に、全ての機能をひっくるめて、1つのノブに集約してしまうというワンノブ系のプラグインもあったりする。細かいことはいいんだ、という場...
0
タイトルとURLをコピーしました