まなびや

まなびや まなびや

ど素人のど素人によるど素人のための「ことのは/おといろ」の創り方

楽器の奏法と音を知ろう

楽器の奏法と音を知ろう~エレキベース~

今回はエレキベース。エレキベースの音って言っても、エレキベースそのものによっても、アンプによっても、音が変わるんですが、もう、そこは置いておきましょう。ということで、今回使うのは、MODOBASSさんです。指弾き、ピック弾きベースを弾く場合...
DTMについて

ヘッドホン勢は最終的にモノラルで確認してみよう♪~位相と音の干渉問題~

プラグインを使っていて、よく見かけるのがφのマーク。これ、位相を反転するやつ。正直、位相について、そんな意識したことないですよねぇ。まぁ、それでも概ね問題はないと思うんですよ。思うんですけど、一応、知っているのと知らないのとでは、違いますし...
Studio Oneの使い方

PreSonus社のStudio Oneを使ってみよう♪

そういえば、StudioOne自体のまとめがなかった。プラグインの紹介もしていますが、StudioOneの使い方もちょっとずつ書いていた。現在、StudioOneは6です。エディションが3つあります。Prime、Artist、Profess...
楽器の奏法と音を知ろう

楽器の奏法と音を知ろう~ドラム~

楽器って、演奏の方法によって、音が変わるんですよね。当たり前ですけど。ボクは、楽器を弾いたことがないから、生っぽい打ち込みとかにあまり興味がないんですよね。興味がないというか、知らないから。楽器を弾いたことがないから、逆に、打ち込みで生っぽ...
DTMについて

99.プラグイン大好き人間が考える、初心者DTMerが最初に買うべきプラグイン2選+3選+5選(2023年版)

プラグインが三度の飯より好きというボクが、初心者DTMerが最初に買うべきプラグインについてまとめてみようと思ふ。2023年9月時点です。というのも、プラグイン大好きなボクは、これまで色々な失敗をしているからだ。いや、失敗というより、損をし...
Studio Oneの使い方

パラアウトじゃなくて、パラインだろ ~ドラム音源に必要なのはパライン(人による)~【Studio One】

最近、ドラム音源をあまり使わなくなっていた。大きな理由が2つあった。それを解決する方法を、今更見つけた。これ、知らなかったの、ボクだけなのかなぁ。ちなみに、パラアウトはマルチアウトとも言う。パラインは、マルチインとも言う。ただし、パラインも...
DTMについて

サードパーティ製のプラグインのインストール方法がありすぎて困る件~プラグインのインストール方法まとめ~

PCが壊れたので、OSをクリーンインストールした。当然、プラグインも入れなおす必要がある。プラグインの入れ方をすぐに忘れるので、ボクがすぐにわかるようにしておくついでに、まとめておく。あっ、前提として、ボクはWindowsでStudioOn...
DTMについて

キミは音源プラグインの真の価値を理解しているか~音源プラグインは〇〇の宝庫~

適当なタイトルをつけております。音源プラグインの真の価値は、その音源を使用できることです。タイトル、完全に詐欺ですね。PCを修理しながら、思い出したので、とりあえず書いておく。PCにプラグインを入れなおしているわけですが、iZotopeさん...
DTMerとPCとガジェットと

PCを復旧すると、新しい知識が増える件~やればできるものだ~

今回のPCを復旧していて、新たに知ったことがあるので、記録しておく。ボクのブログは、基本的に、ボクの備忘録的な役割をになっているんですよね。壊れたPC関連のブログも、今回でFin。もちろん、また壊れたら、また書くでしょうけど。RAIDとWi...
DTMerとPCとガジェットと

プロ(PCを壊すプロ)直伝、DTMerの危機管理 ~PCとははいつか壊れるもの~

PCが急に動かなくなった。今回は、動かなくなったというより、なんかPINがどうたらで、ログインができなくなった。朝、そろそろクリーンインストールでもしようかな、と思っていた、その日の昼前にログインできなくなった。そんなことある???まぁ、随...
Studio Oneの使い方

Studio One6のパンモードがものすごく便利だが、そうなると、パン関係のプラグインの存在意義はどうなる?

随分前の話になりますが、StudioOneがバージョンアップして、パンの設定が便利になった。便利になった点を確認する前に、おさらい。通常のパンと付属プラグインとりあえず、真ん中にドラム、左にピアノ、右にギターという音源を用意しました。パンを...
DTMについて

いまさら理解したベロシティの大切さ ~打ち込み臭くていいじゃないか、ではなかった~

タイトルに書いたように、今更、ベロシティということの大切さを理解したので、まとめ。まぁ、現時点の理解なので、もっと奥が深いのかもしれません。さて、最初の方は、ベロシティについてのボクの勘違いをつらつらと書いていますので、ベロシティの大切さを...
Studio Oneの使い方

幽霊ミキサー ~削除しても残るミキサーの謎【Studio One】~

大した内容ではないけど、ボクがStudioOneを使い始めた頃に謎だったので、一応、書いておく。StudioOneの話なので、それ以外のDAWを使っている人には、何の関係もないやつ。StudioOneを使っていて、こんなこと、ないですか?上...
DTMについて

コンプのアタックとリリースって結局なんぞえ ~調べてみると思いの外、音が変わるものです~

コンプって、わかるようなわからないプラグイン、ナンバーワンなんじゃないだろうかと思うのはボクだけでしょうか。いや、わかるんですよ、わかるんですけどね。そもそもコンプって何?コンプってのは、音を圧縮するプラグイン。もっと端的に言えば、音量を均...
DTMについて

作詞・作曲・編曲・ミックス・マスタリングとは~初心者のためのざっくり用語解説~

音楽番組を見ていると、曲のタイトルの下に作詞・作曲 〇〇〇編曲 ×××なんて表示されてたりする。音楽のことを知らなかったボクは、編曲ってなんだろう?って思ってました。作詞・作曲が個人名で、編曲がバンド名だったりすることがあるので、曲を作った...
DTMについて

ベロシティと音量は違う~と思いきや~

さて、DTMをやっているとベロシティという言葉を見かけることがあるかと思います。このベロシティというのが、結構ポイントだとよく言われる。じゃあ、ベロシティってなんだ?って話ですね。ということで、ベロシティについてまとめてみよう。そもそもベロ...
DTMerとPCとガジェットと

(結局、おさらばしてしまった)Antelope AudioのZEN GO SYNERGY COREとオーディオインターフェイスの選び方

少し前に、セールでAntelopeAudioのZENGOSYNERGYCOREを買った。一つ前の記事で、お前はオーディオインターフェイスは要らないと書いていたじゃないか、と言われるかもしれません。ちゃんと最後の方で書きましたよ。高性能PCを...
Studio Oneの使い方

基本的にスケルトンが最強 ~Studio Oneでスケールの音を設定する~

ボクはスケルトン(透明)のものが好きだ。PCも、わざわざアクリル板を加工して、サイドパネルをスケルトンにした。万年筆もスケルトン。スケルトンって最強だと思う。はい、話の方向性が、不透明ですみません。さて、皆さん、スケールってきちんと把握でき...
シンセの音創り

シンセサイザーとはなんぞえ ~これを読めばシンセサイザーで音を創れるようになる・・・かな~

ボクはシンセサイザーが好きだ。何が好きかって言われても、自分でもよくわからないのだが、何となく好き。作曲を始めた頃から、なんとなくシンセサイザーを好きだったのだが、シンセサイザーって、つまみが多すぎて、何をどうすればよいかわからないから、た...
DTMについて

初心者DTMerのためのプラグイン(エフェクター)の選び方

プラグイン大好きの初心者DTMerのSSSでございます。初心者って、いつまで使っていいんでしょうか。冷静に考えると、DTMを始めて、それなりに時間は経過していますね。ただ、ボクの場合、作曲歴とDTM歴が全く同じで、何なら音楽歴も全く同じで、...