Studio Oneの使い方について

344.プラグインとMIDIとトリガーと~MIDIノートをトリガーにしてプラグインを操作するための設定~【Studio One】
MIDIをトリガーにするとは
プラグインによってはMIDIノートを使って操作するものがあったりします。
それも大体は、MIDIノートを使わないといけない、ではなく、MIDIノートを使って操作することもできるよ、ぐらいのことが多いです。
...

334.購入したプラグインがいつまで経っても届きません。詐欺ですか?~プラグインの購入・インストール・アクティベート~【Studio One】
ボクのブログでは、個々のプラグインのインストール方法を書く気がない。
正直、そんな面倒なこと・・・と思ってます。
プラグインによって、バラバラですから。
が、プラグインのインストール方法は、ある程度、パターンがあります。
という...

270.エフェクターを自由自在に操ろう♪ ~はじめての「オートメーション」 その2~【Studio One】
随分、初期の頃に「オートメーション」というのを知って、感動したのを覚えている。
そうか、こんなことができるのか!と。
その後もずっと楽しんでいるのですが、今更、新しく知ったことを書いておく。
というか、なんでボクはしらなか...

260.急なバウンスにご注意ください ~MIDIデータのオーディオ化~【Studio One】
前にバウンスについて書いた。
そのとき、ちょっと気になっていたのだけど、放置していた問題について。
そもそも、なぜオーディオ化するかというと、プラグインって、モノによっては、すごくCPUに負荷がかかるんです。
そんなものを...

248.Studio One付属プラグイン マルチインストゥルメントを使ってみよう♪ ~マルチ音源~
まだ、こんな大物を見落としておったとは・・・
奥が深いねぇ、Studio One。
基本情報
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
音の確認
どこにあるかというと、インストゥルメント...

247.アレンジトラックはフォルダートラックのチャンネルリストを発動し、トラックの無効化に挑むのでした~ちょっとした便利機能~【Studio One】
タイトルの通り、ちょっとした便利機能です。
「ことのは/おといろ」を創りはじめのころは、トラックなんて、ミクさん、ドラム、ベース、ギター、ピアノの5つあれば多い方だったのですが、色々とやっていると、トラックの数も増えてきますよね。
多け...

246.Studio One付属プラグイン Note FXを使ってみよう♪ ~アルペジエーター・コードジェネレーター・リピーター・インプットフィルター~
Note FXです。
正確にはプラグインではありません。
が、それはどうでもよいでしょう。
Arpeggiator、Chorder、Input Filter、Repeaterの4種類があります。
プラグインではないので、他の...

244.このFXチェーンを身につけておくだけで幸せが訪れます。今ならたったの39万円です。~FXチェーン~【Studio One】
「FXチェーンを身につけてから、仕事は順調だし、宝くじは当たるしで、もう手放せません」
※ 個人の感想です
はい、FXチェーンです。
ブログのために、Studio Oneをいじっていたら、見つかった。
当然のように使っている人も...

243.Studio One付属プラグイン Sample One XTを使ってみよう♪ ~サンプラー~
サンプラーです。
サンプラーですから、これが音をつくるのではなく、wavファイルなどを取り込んで、それを使って音を鳴らします。
つまり、Presence XTは楽器の音が既に入っていて、Mai TaiやMojitoは波形から音をつくって...

240.Studio One付属プラグイン Mojitoを使ってみよう♪ ~モノフォニック サブトラクティブシンセサイザー~
モノフォニックのサブトラクティブシンセサイザーとはなんぞえ。
マニュアルにそう書いているけど、よくわかりません。
色々、わかるようになってきましたが、まだまだ、わからないことが多い。
とりあえず、Mai Taiは同時に二音以上鳴ら...