Studio Oneの使い方

Studio Oneの使い方について

まなびや

基本的にスケルトンが最強 ~Studio Oneでスケールの音を設定する~

ボクはスケルトン(透明)のものが好きだ。 PCも、わざわざアクリル板を加工して、サイドパネルをスケルトンにした。 万年筆もスケルトン。 スケルトンって最強だと思う。 はい、話の方向性が、不透明ですみません。 さて、皆さん、スケールってき...
0
Studio Oneの使い方

Studio One付属のプラグインを使ってみよう♪

Studio Oneには、色々なプラグインが入っている。 プラグイン大好きなボクは、面白そうなものを見つけては、取り入れて遊んでいるのだが、確認してみると、Studio Oneに付属しているもので十分だったということも多々あります。 元々...
0
エフェクトのプラグイン

330.Studio One6付属プラグイン De-Esserを使ってみよう♪ ~ディエッサー~

Studio One6が出ましたねぇ。 バージョンアップするかどうかは、人それぞれってところでしょうか。 Studio One7までほっておくというのも、一つの手ですね。 5からの6も、4からの6も、1からの6も同じ金額らしいですからねぇ...
0
Studio Oneの使い方

87.モノラルとステレオとパンと ~パンプラグインの使い分け~ 【Studio One】

パンについてまとめていたので、ついで。 そもそもStudio Oneには、ミキサーについてるパン、プラグインとしてBinaural Pan、Dual Panがある。 どう使い分けるのか、ということ。 Studio Oneを使っていない場...
0
パソコンについて

50.Studio Oneの不具合とプラグインの整理(結局、Winのリフレッシュで解決!)

何度も何度も追記しています。 同じような不具合が起きている場合は、どれかで解決できるかもしれません。 ・・・できないかもしれません。 Studio Oneが、ずっと不具合を起こして、イライラしていた。 これまでも、またに不具合を起こすことは...
0
Studio Oneの使い方

75.プラグインとMIDIとトリガーと~MIDIノートをトリガーにしてプラグインを操作するための設定~【Studio One】

MIDIをトリガーにするとは プラグインによってはMIDIノートを使って操作するものがあったりします。 それも大体は、MIDIノートを使わないといけない、ではなく、MIDIノートを使って操作することもできるよ、ぐらいのことが多いです。 例...
0
エフェクターの役割と基本の設定

74.購入したプラグインがいつまで経っても届きません。詐欺ですか?~プラグインの購入・インストール・アクティベート~

ボクのブログでは、個々のプラグインのインストール方法を書く気がない。 正直、そんな面倒なこと・・・と思ってます。 プラグインによって、バラバラですから。 が、プラグインのインストール方法は、ある程度、パターンがあります。 ということで、個...
0
Studio Oneの使い方

69.エフェクターを自由自在に操ろう♪ ~はじめての「オートメーション」 その2~【Studio One】

随分、初期の頃に「オートメーション」というのを知って、感動したのを覚えている。 そうか、こんなことができるのか!と。 その後もずっと楽しんでいるのですが、今更、新しく知ったことを書いておく。 というか、なんでボクはしらなかったのだろう...
0
Studio Oneの使い方

62.急なバウンスにご注意ください ~MIDIデータのオーディオ化~【Studio One】

前にバウンスについて書いた。 そのとき、ちょっと気になっていたのだけど、放置していた問題について。 そもそも、なぜオーディオ化するかというと、プラグインって、モノによっては、すごくCPUに負荷がかかるんです。 そんなものを、複数立ち上...
0
Studio Oneの使い方

57.アレンジトラックはフォルダートラックのチャンネルリストを発動し、トラックの無効化に挑むのでした~ちょっとした便利機能~【Studio One】

タイトルの通り、ちょっとした便利機能です。 「ことのは/おといろ」を創りはじめのころは、トラックなんて、ミクさん、ドラム、ベース、ギター、ピアノの5つあれば多い方だったのですが、色々とやっていると、トラックの数も増えてきますよね。 多ければ...
0