ぷらぐいん NATIVE INSTRUMENTS社のプラグインを使ってみよう♪ NATIVE INSTRUMENTS社と言えば、KOMPLETEシリーズのバンドルですね。単体で買うことは少ないかもしれません。NATIVE INSTRUMENTS社の他のプラグインは一切いらないけど、このプラグインだけがどうしてもほしい、... 2022.07.03 2025.06.12 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 941.NATIVE INSTRUMENTS社のSOLID DYNAMICSを使ってみよう♪ ~コンプ・ゲート・エキスパンダー~ 有料プラグイン SOLID MIX SERIESに入っているダイナミクス。かつては単体で売っていたようですが、今は、SOLID MIX SERIESというセット売りでしかないようです。SSLのチャンネルストリップに入っているダイナミクスセクションを取り出し... 2025.06.12 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 393.Dharma Studio社のKSHMR Essentialsを使ってみよう♪ ~総合エフェクト~ 有料プラグイン KSHMR(カシミア)という有名なミュージシャンがつくったプラグインみたいですね。ワンノブ系です。ワンノブって書いておいて、8つありますけど。まぁ、細かい設定はできないけど、とりあえず、つまみを回せば、音をよくしてやるよ、と、KSHMRが言... 2023.02.18 2025.06.12 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 940.KV331 audio社のSYNTHMASTER 3を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン Synthmasterが3になった(だいぶ前に・・・)。で、このSynthmasterって、セール時などはものすごく安くなる。そして、ものすごく安いんだけど、かなり性能がいいと思うんですよね。ボクは結構好きなんですよ、このSynthmast... 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 225.KV331 Audio社のSYNTHMASTER2 PLAYERを使ってみよう♪ ~シンセ~ 有料プラグイン(無料版あり) セールしてますねぇ。5.5ドルでシンセの音が手に入るって、すごいですねぇ。まぁ、正確には、無料版もあるので、無料で手に入るんですけど・・・シンセと書きましたが、正確にはシンセと呼ぶほど、音がつくれるわけではありません。そもそもKV331 A... 2022.02.15 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 608.MeldaProduction社のMCenter使ってみよう♪ ~MSバランス~ 有料プラグイン 無料配布してるよ♪(2024年2月)ややわかりにくいMeldaProduction。紹介したくないんだけど(笑)ということで、全部は紹介しません。Toolbarとかは、一番下の、MeldaProductionのプラグインをまとめたところに書... 2024.02.12 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 475.AUDIO BLAST社のBREAD SLICER PROを使ってみよう♪ ~クリエイティブ グリッチ エフェクト~ 有料プラグイン 非常に面白そうなものがセールしているという情報が流れてきて、買ってみた。しかし、買う前に気づきました。これは、知っているやつだ。珍しく、無料版と有料版で見た目が全く違うやつ。それなのに、ちゃんと気づいた自分をほめてあげたい(笑)さて、無料版... 2023.07.29 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 864.MASTERING THE MIX社のRESOを使ってみよう♪ ~ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー~ 有料プラグイン RESOはレゾナンスのレゾです。で、レゾナンスとは、共鳴や共振って意味のようですね。サプレッサーの方は、抑制するもの、みたいな感じ。ということで、レゾナンス・サプレッサーってことは、共鳴を抑制するってことですね。正確ではないのかもしれないけ... 2025.03.17 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 549.United Plugins社のFireMasterを使ってみよう♪ ~マスターエフェクト~ 有料プラグイン MeldaProductionからユーザーへのプレゼントらしいので、何かしらのプラグインを持っていたらもらえてるのではないでしょうか。それも、何もしないでも、MeldaProductionにログインしたら、ちゃんと入っていた。そして、プレゼ... 2023.10.24 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 431.MASTERING THE MIX社のMIXROOMを使ってみよう♪ ~中高域EQ~ 有料プラグイン 320Hzから20kHzまでの範囲のEQ。なんで320Hzからなのかというと、320HzまではBASSROOMの方が担っているからなんでしょうね。概ね、BASSROOMの中高域版なんですが・・・BASSROOMの方は唯一無二なんじゃないかと... 2023.04.16 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 430.MASTERING THE MIX社のBASSROOMを使ってみよう♪ ~低音用EQ~ 有料プラグイン 低音特化のEQ。設定できる周波数は0Hzから320Hzまで。簡単操作で、ものすごく音が変わる。もしかしたら、これ唯一無二系のプラグインかもしれない。というのも、別にEQでできる話なんですが、通常のEQは全周波数が対象ですので、低音に集中して... 2023.04.16 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 290.MASTERING THE MIX社のANIMATEを使ってみよう♪ ~マルチエフェクター~ 有料プラグイン ANIMATEはEXPAND、PUNCH、IGNITE、GROWの4つのエフェクターが合わさったプラグイン。それぞれエキスパンダー、トランジェントシェイパー、サチュレーター、ステレオのようです。4つ同時使用もできますし、個別の購入も可能。さ... 2022.05.21 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 291.MASTERING THE MIX社のLEVELSを使ってみよう♪ ~ラウドネスメーター~ 有料プラグイン かなり便利なラウドネスメーター。というか、今回、ブログを書くにあたって、改めて確認してみたら、あれ、これ便利なんじゃね?と思ったんだよね。まぁ、便利だと感じたのは、ラウドネスメーターとは別の部分だったりするんだけど。有料プラグインなんだけど... 2022.05.22 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 48.MeldaProduction社のMRhythmizerMBを使ってみよう♪ ~タイムコントロールFX~ 有料プラグイン このプラグインを何と表現すればいいのか、わからなかったので、どこかのページでこう表現されていたので、タイムコントロールFXにした。まぁ、いわゆるスクラッチとかができるんです・・・のですが、それだけじゃないんですね。調整できるのは大きくわけて... 2021.04.24 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 132.MeldaProduction社のMAutoAlignを使ってみよう♪ ~位相調整~ 有料プラグイン 位相を自動で調整してくれるプラグイン。位相についてはこちら。↑これを読んで頂いたらわかるのですが、意外と位相というのは大切だったりする。けど、そうは言っても、いちいち確認するのは面倒くさい。ということで、自動で調整してくれるという非常にあり... 2021.11.03 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 198.Eventide社のSplitEQを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン 話題になっている、画期的なEQ。何が画期的かというと、トーンとトランジェントを別で調整できるEQです。トランジェントってのは、音の輪郭らしく、スネアのスティックが当たった時のバチッという音や、エレキギターのピックのあたったカツッという音のこ... 2022.01.29 2025.06.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 119.iZotope社のRelayを使ってみよう♪ ~Neutron補助~ 有料プラグイン Neutronに付属しているRelay。基本的にはNeutronやTonal Balance ControlやVisual Mixerの補助的な役割のエフェクター。ただ、このエフェクターは、一応、単体でも使えるプラグインです。まぁ、補助とし... 2021.10.17 2025.06.10 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん UJAM社のプラグインを使ってみよう♪ 便利系プラグインが多いUJAMさん。指一本で、ラクチンでできちゃったりするものとかも多いんだけど、指一本でやると、うーん、いまいち使い勝手が・・・て、人もいるかもしれません。が、音がものすごくいいから、実は、自分で打ち込むと良いかもしれませ... 2023.09.05 2025.06.10 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 939.UJAM社のBeatmaker CHROMED使ってみよう♪ ~ビートメーカー~ 有料プラグイン Beatmakaerがヴァージョン3になりました。で、それと同時にCHROMEDが発売されました。久しぶりに新しいやつなんじゃないかな。ちなみに、CHROMEDはハイパーポップらしいです。まぁ、音を聴いていきましょう。基本情報ダウンロードは... 2025.06.10 0 ぷらぐいん
StudioOne付属プラグインまとめ Studio One付属のプラグインを使ってみよう♪ Studio Oneには、色々なプラグインが入っている。プラグイン大好きなボクは、面白そうなものを見つけては、取り入れて遊んでいるのだが、確認してみると、Studio Oneに付属しているもので十分だったということも多々あります。元々入って... 2021.11.14 2025.06.08 0 StudioOne付属プラグインまとめ