あぁ、セール終わっちゃってる。
ごめんなさい、間に合いませんでした。
V3ですよ、V3。
たぶん、その前には1号と2号があったのでしょう。
マスタリングEQと書いているので、マスターに挿すのが基本的な使い方のようです。
トラックに挿したらいけないわけではないですが。
bx1という実機をモデルにしているそうです。
LRで別でエフェクトをかけたり、MSで別のエフェクトをかけたりできます。
LRよりも、MSの方がメインの使い方になると思います。
基本情報
ダウンロードはこちら。
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
マスターセクション
大元の部分で、あまり触らなくても大丈夫な部分(笑)
下段、真ん中の一番大きなつまみにL/R、M/S Mst.、M/S Rec.の切り替えがあります。
L/RがLRに別のエフェクトをかける場合。
M/SがMSに別のエフェクトをかける場合。
M/SにはMst.とRec.がありますが、通常のマスターに挿すのはMst.で良いようです。
Rec.はもともと、M/Sで録音した信号に使用する場合らしいです。
上の2段。
Gain inはインプットゲイン、Gain Outはアウトプットゲイン。
Stereo Widthは広がり。
Bal L/Rはいわゆる普通のパン。
Pan MはMidのパン、Pan SはSideのパン。
もう一度戻って、下段真ん中のつまみの周辺。
Auto-Soloが便利な機能。
デフォルトでONになっています。
何かと言うと、M(S、L、R)のEQを調整するときに、M(S、L、R)だけを再生してくれるんです。
Auto-Listenも便利機能。
こちらもデフォルトでONになっています。
こっちは、Auto-Soloよりも細かくて、調整しているEQのゲインやQや周波数のみを再生してくれます。
上に、QfGという表示がありますが、QはQ、fは周波数、Gはゲインを調整しているときに、その音のみを流してくれる。
Qだけ、Gだけ、QとGだけ、などの選択もできますが、全て使いたいときは、QfGを選びます。
EQはEQのON/OFF。
L<>Rは、LとRの反転。
LinkをONにすると、M(L)のEQを設定すると、S(R)も同様の設定になります。
リンクですね。
当然、S(R)を設定すると、M(L)が同様の設定になります。
とりあえず、音を聴いてみましょう。
下の部分のL<>R以外は、EQを触るときに確認しますので、ここでは確認しません。
はい、ここは、音を確認するほどの場所じゃないですね。
EQセクション
つまみがやたらとありますが、実はそんなややこしくないです。
左がMid、右がSideのEQ。
マスターセクションで、L/Rに設定している場合は、左がL、右がRのEQになります。
上にあるのが、ハイパスフィルターとローパスフィルター。
6dB/oct.と12dB/oct.の2種類とOFFがあります。
下は、5バンドのEQ。
上からゲイン、Q、周波数です。
Prop.Qは、プロポーショナルQで、ONにすると、Qが鋭くなると思っていただければ。
動画中、Linkを押すと、色々な場所が青く光りましたが、たぶん、推測された通り、全てリンクさせるのではなく、リンクさせたいつまみを選択することもできます。
また、EQをいじっているときに、その部分だけ音が再生されているのがわかったでしょうか。
あれが、Auto-SoloやAuto-Listenです。
Bass Shift
低音の調整です。
単に低音を上げる(下げる)だけでなく、周辺も調整することで、より強調されます。
A、B、Cの3種類から選べます。
これは、音で確認した方がわかりやすいですね。
低音なので、Midの方で聴いてみましょう。
Auto-SoloとAuto-ListenはOFFにしておきます。
Presence Shift
高音の調整。
低音の方と同じような感じですね。
こちらも、A、B、Cの3種類から選べます。
高音なので、こちらはSideの方で調整しましょう。
Dynamic EQ
ダイナミックEQというのは、コンプみたいなEQですね。
音量によって、EQをかけたり、かけなかったりできるやつ。
残念ながら、1つしかない(MとSで2つとも言える)。
Pre/Postで、EQの前にダイナミックEQをかけるか、EQの後にダイナミックEQをかけるかを切り替えられる。
Slow/Fastで、ダイナミックEQの反応速度を設定できます。
コンプのアタックみたいものです。
Gain Scale、Mono-Maker
Gain Scaleは、EQのゲインを一括操作できるやつ。
Mono-Makerが非常に便利。
設定した周波数より下の音をモノラルにしてくれるやつ。
バイパスとの違い
ということで、バイパスとの違いはこんな感じ。
・・・いかがでしょうか。
価格
【定価】
299ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2022年6月 19.90ドル
2022年7月 17.76ドル
2022年11月 4800円
2022年11月 29.99ドル
2023年1月 39.99ドル
2023年3月 27.49ドル
2023年3月 39.99ドル
2023年4月 29.99ドル
2023年5月 19.99ドル(クーポン使用時)
2023年6月 19.99ドル
2023年8月 29.99ドル(2つ買うと2つ無料)
コメント