V3ですよ、V3。
たぶん、その前には1号と2号があったのでしょう。
マスタリングEQと書いているので、マスターに挿すのが基本的な使い方のようです。
トラックに挿したらいけないわけではないですが。
bx1という実機をモデルにしているそうです。
LRで別でエフェクトをかけたり、MSで別のエフェクトをかけたりできます。
LRよりも、MSの方がメインの使い方になると思います。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
マスターセクション
大元の部分で、あまり触らなくても大丈夫な部分(笑)
下段、真ん中の一番大きなつまみにL/R、M/S Mst.、M/S Rec.の切り替えがあります。
L/RがLRに別のエフェクトをかける場合。
M/SがMSに別のエフェクトをかける場合。
M/SにはMst.とRec.がありますが、通常のマスターに挿すのはMst.で良いようです。
Rec.はもともと、M/Sで録音した信号に使用する場合らしいです。
上の2段。
Gain inはインプットゲイン、Gain Outはアウトプットゲイン。
Stereo Widthは広がり。
Bal L/Rはいわゆる普通のパン。
Pan MはMidのパン、Pan SはSideのパン。
もう一度戻って、下段真ん中のつまみの周辺。
Auto-Soloが便利な機能。
デフォルトでONになっています。
何かと言うと、M(S、L、R)のEQを調整するときに、M(S、L、R)だけを再生してくれるんです。
Auto-Listenも便利機能。
こちらもデフォルトでONになっています。
こっちは、Auto-Soloよりも細かくて、調整しているEQのゲインやQや周波数のみを再生してくれます。
上に、QfGという表示がありますが、QはQ、fは周波数、Gはゲインを調整しているときに、その音のみを流してくれる。
Qだけ、Gだけ、QとGだけ、などの選択もできますが、全て使いたいときは、QfGを選びます。
EQはEQのON/OFF。
L<>Rは、LとRの反転。
LinkをONにすると、M(L)のEQを設定すると、S(R)も同様の設定になります。
リンクですね。
当然、S(R)を設定すると、M(L)が同様の設定になります。
とりあえず、音を聴いてみましょう。
下の部分のL<>R以外は、EQを触るときに確認しますので、ここでは確認しません。
はい、ここは、音を確認するほどの場所じゃないですね。
EQセクション
つまみがやたらとありますが、実はそんなややこしくないです。
左がMid、右がSideのEQ。
マスターセクションで、L/Rに設定している場合は、左がL、右がRのEQになります。
上にあるのが、ハイパスフィルターとローパスフィルター。
6dB/oct.と12dB/oct.の2種類とOFFがあります。
下は、5バンドのEQ。
上からゲイン、Q、周波数です。
Prop.Qは、プロポーショナルQで、ONにすると、Qが鋭くなると思っていただければ。
動画中、Linkを押すと、色々な場所が青く光りましたが、たぶん、推測された通り、全てリンクさせるのではなく、リンクさせたいつまみを選択することもできます。
また、EQをいじっているときに、その部分だけ音が再生されているのがわかったでしょうか。
あれが、Auto-SoloやAuto-Listenです。
Bass Shift
低音の調整です。
単に低音を上げる(下げる)だけでなく、周辺も調整することで、より強調されます。
A、B、Cの3種類から選べます。
これは、音で確認した方がわかりやすいですね。
低音なので、Midの方で聴いてみましょう。
Auto-SoloとAuto-ListenはOFFにしておきます。
Presence Shift
高音の調整。
低音の方と同じような感じですね。
こちらも、A、B、Cの3種類から選べます。
高音なので、こちらはSideの方で調整しましょう。
Dynamic EQ
ダイナミックEQというのは、コンプみたいなEQですね。
音量によって、EQをかけたり、かけなかったりできるやつ。
残念ながら、1つしかない(MとSで2つとも言える)。
Pre/Postで、EQの前にダイナミックEQをかけるか、EQの後にダイナミックEQをかけるかを切り替えられる。
Slow/Fastで、ダイナミックEQの反応速度を設定できます。
コンプのアタックみたいものです。
Gain Scale、Mono-Maker
Gain Scaleは、EQのゲインを一括操作できるやつ。
Mono-Makerが非常に便利。
設定した周波数より下の音をモノラルにしてくれるやつ。
バイパスとの違い
ということで、バイパスとの違いはこんな感じ。
・・・いかがでしょうか。
価格
【定価】
299ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2022年6月 19.90ドル
2022年7月 17.76ドル
2022年11月 4800円
2022年11月 29.99ドル
2023年1月 39.99ドル
2023年3月 27.49ドル
2023年3月 39.99ドル
2023年4月 29.99ドル
2023年5月 19.99ドル(クーポン使用時)
2023年6月 19.99ドル
2023年8月 29.99ドル(2つ買うと2つ無料)
2023年11月 49.99ドル(Plugin Allianceさん)
2023年12月 39.99ドル(Plugin Allianceさん)
2024年2月 29.99ドル(Plugin Allianceさん)
2024年5月 39.99ドル(Plugin Allianceさん)
2024年6月 29.99ドル(Plugin Allianceさん)
2024年8月 2つで39.99ドル(PluginAllianceさん)
2024年9月 19.99ドル(Plugin Allianceさん)
コメント