メーターです。
でかくて見やすいです。
しかも、以前紹介した、bx_soloと同じ機能がついています。
基本情報
ダウンロードはこちら。
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
メーターの見方
左右のバランスと位相
上のBalanceが左右のバランス。
Correlationが位相。
ピークメーター
外側の細いやつがピークメーター。
Peakの数値は、最大ピークが固定。
左がL、右がRの数値。
RMSメーター
内側の太いやつがRMSメーター。
Rmsの数値は、その瞬間の数値が常に表示されます。
左がL、右がRの数値。
ダイナミクスレンジメーター
一番内側の水色のやつがダイナミクスレンジ。
音量の幅の確認です。
Dynamicの数値は、その瞬間の数値が常に表示されます。
左がL、右がRの数値。
入力音量に合わせて動きますが、下のFloatをOFFにすると、上部に固定されます。
メーター表示の切り替え
スタンダード、レガシー
Look:Standardと表示されているところをクリックすると、レガシーと切り替えることができます。
安心レベルの緑から、注意レベルの黄、危険レベルの赤とはっきり分かれているクラシックな感じの表示。
Stereo、Link、M/S
Stereoのボタンを押すと、Link、MSと切り替えられます。
Stereoがデフォルト。
Linkにすると、ダイナミクスメーターが一つになります。
M/Sにすると、左側がMidと右側がSideになります。
モニター
L⇔R、L、R、M、S
bx_soloの存在意義を否定するやつ。
L⇔Rは左右反転、L、R、M、Sはそれぞれ、左のみ、右のみ、ミッドのみ、サイドのみをモニターできます。
Filter
RMSに適応する聴感補正フィルター。
FilterAは40フォーンのフレッチャ・マンソン曲線、
FilterCは90フォーンのフレッチャ・マンソン曲線、
FilterKはK特性を適応するらしい。
うん、いらない。
あくまで、メーターに適応するだけで、アウトプットには影響しないフィルターです。
ただし、下のSoloのFilterをONにすると、聴くことができます。
メータリングモード
先ほどのFilter設定部分で、K-12、K-14、K-20のメータリングモードにも切り替えられます。
まぁ、これも、どうでもいいや。
価格
【定価】
99ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2021年9月 無料配布
2022年7月 17.76ドル
2023年3月 6.59ドル
2023年3月 無料配布
2023年4月 5.99ドル
2023年5月 無料(クーポン使用時)
2023年6月 29.99ドル
2023年8月 770円(Rock On Comapany さん)
2023年9月 5.99ドル(Plugin Allianceさん)
コメント