DTMについて 26.ごちゃごちゃ言っていないでサイドチェインしやがれ ~サイドチェインの仕方~ はい、サイドチェインです。(追記)正確には「ダッキング」です。これを書いた時には、「ダッキング」のことを「サイドチェイン」と思ってました。「サイドチェイン」を使って「ダッキング」をしているわけで。とは言え、せっかくなので、間違ったまま、残し... 2021.01.30 2025.07.21 4 DTMについて
エフェクターの役割と基本の設定 35.EQ不滅の愛を誓おう〜イコライザーの役割〜 コンプと並ぶ基本的なエフェクター、EQ。正しくはEqualizer(イコライザー)。コンプは音の大きさに関係するエフェクターでしたが、EQは音の高さに関係するエフェクターです。まずは使ったらどうなるかを確認しましょう。ベースがはっきり聴こえ... 2021.02.13 2025.07.21 0 エフェクターの役割と基本の設定
エフェクターの役割と基本の設定 34.こっちのコンプはあ~まいぞ♪ ~コンプレッサーの役割~ 最近プラグインを紹介しているんだけど、基本的なところも確認しておこうと思う。基本的なエフェクターと言えばコンプレッサー、とボクは勝手に思ってる。もう一つの基本的なエフェクターはEQ。これもボクに独断と偏見だが。で、EQについてはわかりやすい... 2021.02.13 2025.07.21 2 エフェクターの役割と基本の設定
ぷらぐいん 4.Manda Audio社のMT Power Drum Kit2を使ってみよう♪ 〜ドラム音源〜 無料プラグイン 動画で見たい方はこちら。今回はエフェクターじゃなくて、ドラム音源。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法vst3ファイルをフォルダごと c > Program Files > Common Files > VST3 内に保存見た目は... 2021.01.30 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 63.United Plugins社のExpanse 3Dを使ってみよう♪ ~心理音響プロセッサ~ 有料プラグイン 正確ではないけれども、端的に言えば、音が大きくなるプラグイン。何というか、見た目がいいんですよね。ただ、ノブを回せばいいというシンプル感。そして、わかりやすく音が変わる。こういうの、大好き。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Un... 2021.06.06 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 611.Sonnox社のClaro使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン エフェクターなんて、そんないっぱい無くって良くない?とか前に書いた気がする。そのくせ、今回はEQを紹介する・・・さて、EQなんて、基本的には、どれも同じなわけですよ。もちろん、音が云々とかあるのかもしれませんが、そこまで聴きとれるのか、と。... 2024.02.16 2025.07.20 2 ぷらぐいん
ぷらぐいん 589.Sonnox社のVoca使ってみよう♪ ~ボーカルエフェクト~ 有料プラグイン なんか評判の良いボーカルエフェクト。ボーカルエフェクトは、それなりに持っているはずなのに、評判が良いとやっぱり気になってしまいます。やっぱり、ミクさんに歌ってもらっている以上、ミクさんの歌声がより良くなるものは気になります。で、結局、どれを... 2023.12.29 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 615.Sonnox社のOXFORD INFLATORを使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン Sonnoxのプラグイン、なかなかいいなぁ、と思っている、今日この頃。Sonnoxって、気になりながら、手を出さなかったんですよねぇ。たしかiLokのUSB版の方が必要だったはずなんですよね。まぁ、ボクの勘違いだった可能性もあるんですけど。... 2024.02.23 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 972.Techivation社のAI-Rackを使ってみよう♪ ~プラグインチェーン~ 有料プラグイン とうとう出てきました、AI-Rack。これまでのAIシリーズを全部使っていい感じにしてくれるやつです。だから、これをプラグインというのかどうかは、ちょっとわからないです。Mシリーズとかに、Mix Assistとかがつきだして、AIシリーズの... 2025.07.19 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 554.Brainworx社のSuhr SE100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン ギターアンプ。見た目的には、Freidman BE100に似ていますよねぇ。ぱっと見た感じは、シンプルなんですけど、音はどうでしょうか。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation ... 2023.10.28 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 555.Brainworx社のSuhr PT100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン Suhr社のPT100。これまた、つまみやボタンがたくさんありますね。何用のつまみなんでしょうか。アンプ、いろいろ触っているけれども、いろいろ設定できるよりもシンプルな方が使いやすいなぁと思い始めています。さて、どんなもんでしょうか。基本情... 2023.10.28 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 546.Brainworx社のFuchs Train Ⅱを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン Fuchs社のアンプがもう一つあった。PLUGINBOUTIQUEのセール見ながらやってたら、離れたところにあるじゃないですか(笑)まぁ、順番はどうでもいいんですけど。アンプばっかりやってるけど、こいつはシンプルな感じでいいですね。基本情報... 2023.10.24 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 538.Brainworx社のFuchs Overdrive Supreme 50を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン はい、アンプ強調週間?ということで、2つめ。これも、そのままの名前で実機があるみたいですね。実機のそのままの名前っていうのは、許可があればいいんでしょうかねぇ。決まりとかがあるんでしょうね、きっと。とりあえず、ぱっと触った感じでは、GAV1... 2023.10.21 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 552.Brainworx社のFriedman DS40を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン Friedman、3つめ。さすがに、アンプばっかりやっていると、アンプというものについて、ずいぶん理解できるようになってきました。販売している順番がわかりませんが、シンプルな感じになっています。BUXOM BETTYと比べると、GAINが増... 2023.10.26 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 550.Brainworx社のFriedman Buxom Bettyを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン Friedman、2つめ。これもまた、有名なやつなんだろうなぁ。ギターをやっている人からすれば、あぁ、あれね、と。ボクはギターをやっていないので、これがどんなものか、わからないのですよねぇ。とりあえず、ちょっと聴いた感じでは、ソフトな感じで... 2023.10.25 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 548.Brainworx社のFriedman BE100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン Friedman社のBE100。これも、有名どころらしいですね。たしかにフリードマンという名前は聴いたことがあるような・・・まぁ、この程度の知識で紹介するのもなんですが。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Allia... 2023.10.25 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 558.Brainworx社のENGL Savage 120を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン ENGL社のSavage 120です。数字では、どの順番か判断できません。後発かなぁ。後発っぽいけどなぁ。765RTでシンプルになったのが、また、つまみがてんこ盛りな感じ。・・・いや、765RTが後か、そういえば、まだ確認してないや。チャン... 2023.10.29 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 557.Brainworx社のENGL E765 RTを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン ENGL社のE765 RTというアンプらしいです。数字的には、646 VSよりも後だと思われますが、よくわかりません。後からにしては、646の4チャンネルが、2チャンネルに変わっています。そのあたり、どうなんでしょうね。まぁ、そんなことより... 2023.10.29 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 556.Brainworx社のENGL E646 VSを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン ENGL社のE646 VSというアンプらしいです。チャンネルが4つあるとのこと。見た目はかなりいかつい感じですけど、音もいかついのでしょうか。それにしても字が読みにくい・・・基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin All... 2023.10.28 2025.07.20 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 545.Brainworx社のDiezel VH4を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン Diezel社のVH4。たぶん、こっちの方が、Herbertより新しいんだろうと推測される。・・・いや、正直、全然知らないので(笑)Herbertは3チャンネルあったのが、こちらは4チャンネルだから、たぶん、新しいのではないだろうか。4チャ... 2023.10.24 2025.07.20 0 ぷらぐいん