427.有料プラグイン ADPTR AUDIO社のSCULPTを使ってみよう♪ ~ダイナミクス~

ダイナミクスを調整するプラグイン。
迫力マシマシです。

プリセットがものすごくあるので、プリセットを選ぶだけでも十分です。
だから、これを読む必要もないんですけど、まぁ、とりあえず、全部見ていくとします。

基本情報

ダウンロードはこちら。

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

プリセット


プリセットを選ぶだけで十分と書いたので、プリセットを見ていきましょう。

もう、これで気に入ったら、購入してもよいと思いますよ。

COMP UP・COMP DOWN・TONE・TRANSIENT

後で、細かい設定を見ていきますが、プリセットを選ばない場合の、次の設定がこの真ん中の大きいつまみ4つです。
COMP UPは、小さい音を大きくする、エキスパンダーですね。

COMP DOWNは、大きい音を抑える、通常のコンプですね。

TONEはTILT EQと呼ばれる、高音を上げて低音を下げる、もしくは、高音を下げて低音を上げる。

TRANSIENTはトランジェント、ざっくり言えば、アタック感(正確には違うらしいですが・・・)でしょうか。

つまり、プリセットを選択して、ここを調整するだけで、概ね問題ないかと思います。

COMP UP

COMP UPをクリックすると、細かい設定画面が出てきます。

COMPをクリックすると、EXPに変わります。
COMPは小さい音を大きくしますが、EXP(エキスパンダー)は、小さい音をさらに小さくする働きをします。

THRESHはスレッショルド、RATIOはレシオ、KNEEはニー。
このあたりは通常のコンプの設定ですね。

BOUNDは小さい音をより大きく、あるいは小さくする設定です。

右側はデフォルトではオフになっているので、オンにしないと設定できません。
ATTACKはアタック、RELEASEはリリース。

AR ADAPTはアタック・リリースアダプトらしいです。
0%にすると、アタック、リリースの設定どおり、100%に設定すると周波数に依存するという、ボクにはよくわからない設定。
低音にはゆっくり反応して、自然な結果になる・・・らしい。

MAKE UPは音量、MS PROCESSはミッドとサイドのどちらにエフェクトを適用するか、らしいです。

ちなみに、4つのつまみ、それぞれにもプリセットが入っています。
至れり尽くせりですね。

COMP DOWN

COMP DOWNの方もCOMP UPと同じ項目です。

ちなみに、こちらもコンプとエキスパンダーが選択できます。
COMP UPはスレッショルド以下の音量、COMP DOWNはスレッショルド以上の音量にエフェクトをかける形になります。

TONE

DETAILは、正確にはわからないのですが、どうも、TONEで設定したカーブに対して、プラスにすると音量を上げる方向でカーブに近づける、マイナスにすると音量を下げる方向でカーブに近づけるに調整するみたいです。
たぶん・・・

MS PROCESSはコンプと同じですね。

TRANSIENT

SCULPTは下の大きいつまみですね。

FOCUSはトランジェントの強いものをさらに強くする。

EXTENDはトランジェントを強調する時間とでも言えばよいでしょうか。
リリース的な。

SOFTENはトランジェントの強調をややソフトにする。

MS PROCESSはM/Sですね。

Range・MASTER

Rangeはそれぞれ、上げたり下げたりする幅ですね。
4つのつまみと、マスターにそれぞれあります。

MASTERはMIXとMS PROCのつまみですね。

GAIN・AUTO GAIN

ゲインはゲインですね。
AUTO GAINをONにすると、自動的に音量を調整してくれます。

ANALYSEを押すと、分析してくれて、設定を保存したりできるらしいですが、正直、どうでもよいかな。
A~Dのスロットがあるので、比較も可能みたいです。

が、とりあえず、これを立ち上げたら、AUTO GAINにするのが良いのではないかと思います。
実は、プリセットを確認したときに、しれっとAUTO GAINにしていますので、そちらの動画で、自動的に音量が変わっていることを確認できます。

SIDECHAIN-EQ

4つのつまみ、それぞれにサイドチェーンEQの設定ができます。
サイドチェーンEQは、エフェクトをかけるための音量の周波数ごとの設定ですね。

例えば、コンプをかけるときに、キックの音が入っていると、キックの音量が大きめのことが多いので、キックにコンプが反応する形になります。
ですので、キックあたりをEQで削ると、キック以外の音量を基準にエフェクトがかかるようになります。

サイドチェーンEQは、実際の音を変化させるわけではありません。

ローシェルフ、ハイシェルフ、ピーク、チルトの4種類のカーブがあります。

まとめ

結構便利ですね。

COMP UP、COMP DOWNがあるので、OTT的な使い方ができますね。
マルチバンドじゃないんですけどね。

価格

【定価】
299ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2022年11月 39.99ドル
2023年1月 79.99ドル
2023年5月 29.99ドル(クーポン使用時)

コメント

タイトルとURLをコピーしました