有料

ぷらぐいん

732.UNIVERSAL AUDIO社のEmpirical Labs® EL8 Distressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

みんな大好きDistressor。なんでしょうね。この好かれ度。IKのComprexxorやKiive AudioのXT Conp(PLUGIN ALLIANCEで販売)などもありますよね。で、今回はUNIVERSAL AUDIO。ボクは持...
0
ぷらぐいん

25.iZOTOPE社のStutter Edit2を使ってみよう♪その1(紹介&基本編) ~特殊効果~ 有料プラグイン

Studio Oneでの説明になりますが、ご了承ください。基本情報ダウンロードはこちらインストール方法iZotope Product Portalというソフトからインストール見た目はこんな感じわからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。...
0
ぷらぐいん

569.Brainworx社のPurple Audio MC 77を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Purple Audio社のMC 77をプラグインにしたものです。77という名前がついていますが、いわゆる1176系コンプと呼ばれるやつです。実機のモデリングですが、Brainworxがモデリングすると、機能が増えますね(笑)基本情報ダウン...
0
ぷらぐいん

295.Brainworx社のbx_digital V3を使ってみよう♪ ~マスタリングEQ~ 有料プラグイン

V3ですよ、V3。たぶん、その前には1号と2号があったのでしょう。マスタリングEQと書いているので、マスターに挿すのが基本的な使い方のようです。トラックに挿したらいけないわけではないですが。bx1という実機をモデルにしているそうです。LRで...
0
ぷらぐいん

568.Brainworx社のDangerous Music BAX EQを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

Dangerous Music社のBAX EQをプラグイン化したものです。1段のMixバージョンと、L/R、M/Sに対応した2段のMasterバージョンがあります。低音と高音だけに特化したEQです。これが、また、いい感じの音が出るんですよ♪...
0
ぷらぐいん

701.UNIVERSAL AUDIO社のUAD Sound City Studios Plug-Inを使ってみよう♪ ~スタジオシミュレーション~ 有料プラグイン

リマイクのプラグインだと思っていました。リマイクのプラグインと言えば、こいつ。これと似たようなプラグインかと思っていました。まぁ、そんなに間違っているわけでもないんですが・・・で、リマイクってことは、マイクで録音しないボクにはあまり関係ない...
0
ぷらぐいん

16.iZOTOPE社のNectar 3 plusを使ってみよう♪  〜ボーカル処理〜 有料プラグイン

ボーカルのプラグインを紹介していたので、その流れで、Nectare 3 plusを紹介。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法iZotope Product Portalというソフトからインストール見た目はこんなの。わからない言葉な...
0
ぷらぐいん

63.United Plugins社のExpanse 3Dを使ってみよう♪ ~心理音響プロセッサ~ 有料プラグイン

正確ではないけれども、端的に言えば、音が大きくなるプラグイン。何というか、見た目がいいんですよね。ただ、ノブを回せばいいというシンプル感。そして、わかりやすく音が変わる。こういうの、大好き。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Un...
0
ぷらぐいん

611.Sonnox社のClaro使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

エフェクターなんて、そんないっぱい無くって良くない?とか前に書いた気がする。そのくせ、今回はEQを紹介する・・・さて、EQなんて、基本的には、どれも同じなわけですよ。もちろん、音が云々とかあるのかもしれませんが、そこまで聴きとれるのか、と。...
2
ぷらぐいん

589.Sonnox社のVoca使ってみよう♪ ~ボーカルエフェクト~ 有料プラグイン

なんか評判の良いボーカルエフェクト。ボーカルエフェクトは、それなりに持っているはずなのに、評判が良いとやっぱり気になってしまいます。やっぱり、ミクさんに歌ってもらっている以上、ミクさんの歌声がより良くなるものは気になります。で、結局、どれを...
0
ぷらぐいん

615.Sonnox社のOXFORD INFLATORを使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン

Sonnoxのプラグイン、なかなかいいなぁ、と思っている、今日この頃。Sonnoxって、気になりながら、手を出さなかったんですよねぇ。たしかiLokのUSB版の方が必要だったはずなんですよね。まぁ、ボクの勘違いだった可能性もあるんですけど。...
0
ぷらぐいん

972.Techivation社のAI-Rackを使ってみよう♪ ~プラグインチェーン~ 有料プラグイン

とうとう出てきました、AI-Rack。これまでのAIシリーズを全部使っていい感じにしてくれるやつです。だから、これをプラグインというのかどうかは、ちょっとわからないです。Mシリーズとかに、Mix Assistとかがつきだして、AIシリーズの...
0
ぷらぐいん

554.Brainworx社のSuhr SE100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

ギターアンプ。見た目的には、Freidman BE100に似ていますよねぇ。ぱっと見た感じは、シンプルなんですけど、音はどうでしょうか。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation ...
0
ぷらぐいん

555.Brainworx社のSuhr PT100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Suhr社のPT100。これまた、つまみやボタンがたくさんありますね。何用のつまみなんでしょうか。アンプ、いろいろ触っているけれども、いろいろ設定できるよりもシンプルな方が使いやすいなぁと思い始めています。さて、どんなもんでしょうか。基本情...
0
ぷらぐいん

546.Brainworx社のFuchs Train Ⅱを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Fuchs社のアンプがもう一つあった。PLUGINBOUTIQUEのセール見ながらやってたら、離れたところにあるじゃないですか(笑)まぁ、順番はどうでもいいんですけど。アンプばっかりやってるけど、こいつはシンプルな感じでいいですね。基本情報...
0
ぷらぐいん

538.Brainworx社のFuchs Overdrive Supreme 50を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

はい、アンプ強調週間?ということで、2つめ。これも、そのままの名前で実機があるみたいですね。実機のそのままの名前っていうのは、許可があればいいんでしょうかねぇ。決まりとかがあるんでしょうね、きっと。とりあえず、ぱっと触った感じでは、GAV1...
0
ぷらぐいん

552.Brainworx社のFriedman DS40を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Friedman、3つめ。さすがに、アンプばっかりやっていると、アンプというものについて、ずいぶん理解できるようになってきました。販売している順番がわかりませんが、シンプルな感じになっています。BUXOM BETTYと比べると、GAINが増...
0
ぷらぐいん

550.Brainworx社のFriedman Buxom Bettyを使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Friedman、2つめ。これもまた、有名なやつなんだろうなぁ。ギターをやっている人からすれば、あぁ、あれね、と。ボクはギターをやっていないので、これがどんなものか、わからないのですよねぇ。とりあえず、ちょっと聴いた感じでは、ソフトな感じで...
0
ぷらぐいん

548.Brainworx社のFriedman BE100を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

Friedman社のBE100。これも、有名どころらしいですね。たしかにフリードマンという名前は聴いたことがあるような・・・まぁ、この程度の知識で紹介するのもなんですが。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Allia...
0
ぷらぐいん

558.Brainworx社のENGL Savage 120を使ってみよう♪ ~ギターアンプ~ 有料プラグイン

ENGL社のSavage 120です。数字では、どの順番か判断できません。後発かなぁ。後発っぽいけどなぁ。765RTでシンプルになったのが、また、つまみがてんこ盛りな感じ。・・・いや、765RTが後か、そういえば、まだ確認してないや。チャン...
0
タイトルとURLをコピーしました