ぷらぐいん 811.ARTURIA社のFlanger BL-20を使ってみよう♪ ~フランジャー~ 有料プラグイン BF-20という実機のモデリングのようです。まぁ、実機を知らないから、どうでもいいんですけど。揺らす系です。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソフトからインストール見た目はこん... 2025.01.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 417.KV331 audio社のSYNTHMASTER ONEを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 宣言通り、シンセサイザーだ。2023年3月現在、セールをしているので、ちょうど良いだろう。さぁ、セールが終わるまでにまとめられるのか。KV331 audio社には、SYNTHMASTER2というシンセがある。たぶん、SYNTHMASTER2... 2023.03.16 2025.01.14 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 810.ARTURIA社のFilter SEMを使ってみよう♪ ~フィルター~ 有料プラグイン フィルター、いくつめだ?なんで、こんなにフィルターばっかりあるんだろう。Oberheim® SEMというシンセサイザーのフィルターらしいです。ちょっと、飽きてきたよ、フィルターに(涙)基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Artur... 2025.01.14 0 ぷらぐいん
DTMerとPCとガジェットと 167.実機を触りたいんだ ~PreSonusのFADERPORTにつまみがあるじゃないか~ 実機が触りたいんだ。急に、そう思った。いや、実機はいらない。邪魔だし。違う、実機が触りたいんだ。プラグインを実機のように触りたいんだ。手で触るというのは、とても重要だと思うんですよね。マウスってのは便利なんだけど、微妙な動きって難しいんです... 2025.01.13 0 DTMerとPCとガジェットと
ぷらぐいん 809.ARTURIA社のFilter MS-20を使ってみよう♪ ~フィルター~ 有料プラグイン ボクの記憶では、無料配布してた気がする。ということで調べたら、2年前(2024年現在)ですね。KORGのMS20というシンセサイザーのフィルター部分っぽいですね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Artu... 2025.01.12 0 ぷらぐいん
エフェクターの役割と基本の設定 エフェクターの役割と基本の設定を知ろう♪ 色々なプラグインを紹介しつづけることにより、ボク自身もちょっとずつエフェクターについての理解が深まってきた。そうなると、エフェクターの基本的なつまみも覚えてくるわけです。例えば、コンプのthresholdやratioとかEQのfreqとかQ... 2022.02.03 2025.01.12 0 エフェクターの役割と基本の設定
DTMについて 80.購入したプラグインがいつまで経っても届きません。詐欺ですか?~プラグインの購入・インストール・アクティベート~ ボクのブログでは、個々のプラグインのインストール方法を書く気がない。正直、そんな面倒なこと・・・と思ってます。プラグインによって、バラバラですから。が、プラグインのインストール方法は、ある程度、パターンがあります。ということで、個々のインス... 2022.03.20 2025.01.11 0 DTMについて
エフェクターの役割と基本の設定 166.フェイズ フェイザー フェイゼスト ~フェイザーの役割~ フェイザーです。ギター用のエフェクターとしてよく見かけるやつですが、別にギター専用ではないので、何に使ってもいいやつです。フェイザーを知るには、フェイズを知る必要があります(フェイゼストはないです)。ということで、フェイズから理解していきま... 2025.01.11 0 エフェクターの役割と基本の設定
ぷらぐいん 808.ARTURIA社のFilter MINIを使ってみよう♪ ~フィルター ~ 有料プラグイン M12と同様、クリエイティブ系のフィルターです。どうもMOOGのシンセに使われてたフィルターを抜き出したものっぽいんだけど、どれのことかはよくわかりませんでした。M12と違い、フィルターは一つだけ。で、M12にはないシーケンスがあるってこと... 2025.01.10 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 807.ARTURIA社のFilter M12を使ってみよう♪ ~フィルター ~ 有料プラグイン フィルターのプラグインですね。クリエイティブ系のフィルター。フィルターを弄んで、フィルターで遊んで、使うやつですね。うーん、まぁ、正直SHADEの方が色々できるんだけどね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Sof... 2025.01.09 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 79.WA Production社のPUNCHY WORMを使ってみよう♪ ~サチュレーター~ 有料プラグイン 面白系(見た目)プラグイン。無料だったか、セールだったか忘れたけど、ボクのDAWに入っていた。ワンノブ系プラグインというやつですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからな... 2021.07.09 2025.01.09 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 516.IK MULTIMEDIA社のMODO BASS2を使ってみよう♪(無料版あり) ~ベース音源~ 有料プラグイン 超有名なMODO BASS2。知らない人はいないんじゃないか、というぐらい。フィジカルモデリング音源という珍しい音源。一般的なベース音源は、ベースの音をたくさん、たくさん録音して、「ド」を押せば、録音した「ド」の音を出すという形なんですね。... 2023.09.20 2025.01.09 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 341.IK MULTIMEDIA社のMODO DRUMを使ってみよう♪ ~ドラム音源~ 有料プラグイン(無料版あり) フィジカルモデリングのドラム音源。おおむね、ドラム音源や、楽器の音源というのは、実際に演奏した音を録音して、それを読みこむという、いわゆるサンプラー的なものなんですね。で、このMODO DRUMは計算処理により、音を生み出している・・・って... 2022.10.16 2025.01.09 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 534.IK MULTIMEDIA社のSampleTank4を使ってみよう♪ ~マルチ音源~ 有料プラグイン(無料版あり) IKの音源といえば、MODO DRUMやMODO BASS。ドラムとベースだけじゃ曲は創れないわけで・・・あぁ、つい最近ピアノが追加されましたっけ。まぁ、それはそれとて、IKのドラムとベース以外の音源のほとんど(いや、こちらにもドラム音源、... 2023.10.15 2025.01.09 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 806.ARTURIA社のEQ SITRAL-295を使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン 「1970年代に有名なドイツのメーカーで開発されたEQユニット群からインスパイアされたもの」らしいです。結局、何かわからなかったんですけど・・・まぁ、見るからにアナログ感がすごいですよねぇ。さぁ、どんなもんでしょうかねぇ。基本情報ダウンロー... 2025.01.08 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 805.ARTURIA社のDist TUBE-CULTUREを使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン こちらは、Ultra Vultureという実機をプラグインにしたやつですね。実機をプラグイン化したやつ、多めですね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソ... 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 804.NUGEN Audio社のAB Assist 2を使ってみよう♪ ~リファレンス~ 有料プラグイン NUGEN Audioが毎年恒例のアンケートに答えると無料でもらえるやつ。2025年はこいつのようです。名前からして、Metric AB的なやつだと思われる。で、あれば、まぁ、きっとMetric ABの方がいいやつだと思われるので、要らない... 2025.01.06 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 803.ARTURIA社のDist OPAMP-21を使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン ギターのエフェクトペダルであるTech 21 SansAMP Classicというのをプラグインにしたやつのようです。ただ、ギター以外のものにも使えるようにしているみたいです。ということで、好きなものに挿してください。基本情報ダウンロードは... 2025.01.05 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 802.ARTURIA社のDist COLDFIREを使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン ディストーションです。ディストーション(っぽいもの)が2つあります。入力をして気づきましたが、名前は、COLDとFIREなんですね。見た目がたしかに、赤と青(そこは青と赤じゃないのかい)で、COLDとFIREっぽいですけど、ディストーション... 2025.01.04 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 801.ARTURIA社のDelay TAPE-201を使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン ディレイばっか(笑)ボクはもう、Delay ETERNITYを使うと決めたんだ(笑)とは言え、まぁ、見ていきましょうか。この見た目は、見たことあるやつですね。RE-201 Space Echoという実機をプラグイン化したやつでしょうね。基本... 2024.12.31 2025.01.07 0 ぷらぐいん