650.NEOLD社のV76U73を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

前回、AUDIFIED社のU78 SATURATORを紹介しました。
あっちは、TelefunkenのU73b Compressorという実機のコンプから、コンプ部分を抜いたもの(笑)だったんですが、こっちは、まさにコンプ部分です。
V76プリアンプも含まれています。

元々は放送用につくられたものみたいですね。
さぁ、見ていきましょう。

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

Linear

元々放送用につくられているので、40Hz以下、15kHz以上をカットするフィルターがかかっています。
Linearをオンにすると、フィルターが解除されます。
オンにすると、下の部分にライトがつきます。

やや変わるかなぁ、ぐらいでしょうか。

Gain

Gainを上げても、実際の音量は上がりません。
ただ、倍音が付加される量が強くなります。

また、コンプのかかり具合に影響します。
コンプは後で 説明しますが、スレッショルドのないタイプなので、このGainでかかり具合を調整する感じみたいですね。

コンプがバイパスの状態でも、Gainを最大まで上げると、やや圧縮がかかるような感じです。

ローパスフィルター・ハイパスフィルター

上はローパスフィルターで、3kHz以上をカットします。
下はハイパスフィルターで、80Hz以下、300Hz以下、80Hzと300Hz以下の両方が設定できます。

Linearがオフのときと、オンのときで、やや異なるカーブになります。

Comp/Limit・Gain・Send・Makeup

Compでコンプ、Limitでリミッターに切り替えます。
Limitの方が、Compよりもレシオが高いのかと思ったら、レシオはあまり変わらず、Limitの方がハードニーに変わるという感じです。

先ほどにも書いたように、スレッショルドがないので、Gainでコンプのかかり具合を調整します。

ただし、Gainを上げると、倍音が付加されます。
それに対し、Sendの方で調整すると、倍音は付加されません。

圧縮された分は、Makeupで音量を上げます。

Limitがハードニーになるので、メリハリがある感じがしますね。

Attack・Release

リリースは、0.3秒から10秒で設定。
赤で表示されている2.5、6、10はポンピングが起きにくいデュアルリリースカーブとなっているそうです。
アタックは、Fastが0.5ミリ秒で、Autoに切り替えると、1~10msで自動で設定されます。

Filter・Stereo

Filterはサイドチェーンフィルターで、低音にコンプがあまり、かからないようにする感じですね。
Stereoはオンにすると、左右で同じようにコンプをかけます。

Reduction・Mix・Trim

Reductionは上のメーターの表示の切り替えですね。
MixはDryとWetの割合。

Trimはアウトプット音量です。
Makeupと何が異なるかというと、Makeupはコンプやリミッターをかけているときにしか、反応しないんです。
Trimは、コンプやリミッターをバイパスしていても、音量の変更をできます。

まとめ

良き感じです。
何がどうというのが言えないですが(笑)

ちゃんとコンプをかけようと思えばかけられるし、ちょっとだけでもOKだし。
使い勝手はよさそうです。

価格

【定価】
249ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2024年4月 29.99ドル(Plugin Allianceさん)
2024年5月 39.99ドル(PluginAllianceさん)
2024年6月 29.99ドル(PluginAllianceさん)
2024年11月 29.99ドル(PluginAllianceさん)
2024年12月 19.99ドル(PluginAllianceさん)
2025年1月 19.99ドル(Plugin Allianceさん)
2025年5月 29.99ドル(Plugin Allianceさん)
2025年6月 29.99ドル(Plugin Allianceさん)

コメント

タイトルとURLをコピーしました