ぷらぐいん

809.ARTURIA社のFilter MS-20を使ってみよう♪ ~フィルター~ 有料プラグイン

ボクの記憶では、無料配布してた気がする。ということで調べたら、2年前(2024年現在)ですね。KORGのMS20というシンセサイザーのフィルター部分っぽいですね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Artu...
0
ぷらぐいん

808.ARTURIA社のFilter MINIを使ってみよう♪ ~フィルター ~ 有料プラグイン

M12と同様、クリエイティブ系のフィルターです。どうもMOOGのシンセに使われてたフィルターを抜き出したものっぽいんだけど、どれのことかはよくわかりませんでした。M12と違い、フィルターは一つだけ。で、M12にはないシーケンスがあるってこと...
0
ぷらぐいん

807.ARTURIA社のFilter M12を使ってみよう♪ ~フィルター ~ 有料プラグイン

フィルターのプラグインですね。クリエイティブ系のフィルター。フィルターを弄んで、フィルターで遊んで、使うやつですね。うーん、まぁ、正直SHADEの方が色々できるんだけどね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Sof...
0
ぷらぐいん

806.ARTURIA社のEQ SITRAL-295を使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

「1970年代に有名なドイツのメーカーで開発されたEQユニット群からインスパイアされたもの」らしいです。結局、何かわからなかったんですけど・・・まぁ、見るからにアナログ感がすごいですよねぇ。さぁ、どんなもんでしょうかねぇ。基本情報ダウンロー...
0
ぷらぐいん

687.ARTURIA社のEfx REFRACTを使ってみよう♪ ~ステレオマルチエフェクト~ 有料プラグイン

楽しい系です。飛び道具系。ボクの大好きなやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。プ...
0
ぷらぐいん

689.ARTURIA社のEfx MOTIONSを使ってみよう♪ ~クリエイティブ ムーブメントシェイパー~ 有料プラグイン

実機の再現率が高いらしいARTURIA社ですが、いくつか飛び道具系が入っているんですよね。そして、こいつが、またすごいんです。基本的に、高価なARTURIA製は、バンドルで買うべきだと思うんですが、他のプラグインはいらない、これだけでいい、...
0
ぷらぐいん

797.ARTURIA社のEfx FRAGMENTSを使ってみよう♪ ~グラニュラー~ 有料プラグイン

グラニュラーって、結局、何なんでしょうね。Portal的なやつですよね。まぁ、意味がわからないですけど、意味がわからない変化を起こすやつです。と、書いて、まとめ始めたのだけども、まとめ始めてわかった。グラニュラーって、たしか、粒(グレイン)...
0
ぷらぐいん

805.ARTURIA社のDist TUBE-CULTUREを使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン

こちらは、Ultra Vultureという実機をプラグインにしたやつですね。実機をプラグイン化したやつ、多めですね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソ...
0
ぷらぐいん

803.ARTURIA社のDist OPAMP-21を使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン

ギターのエフェクトペダルであるTech 21 SansAMP Classicというのをプラグインにしたやつのようです。ただ、ギター以外のものにも使えるようにしているみたいです。ということで、好きなものに挿してください。基本情報ダウンロードは...
0
ぷらぐいん

802.ARTURIA社のDist COLDFIREを使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン

ディストーションです。ディストーション(っぽいもの)が2つあります。入力をして気づきましたが、名前は、COLDとFIREなんですね。見た目がたしかに、赤と青(そこは青と赤じゃないのかい)で、COLDとFIREっぽいですけど、ディストーション...
0
ぷらぐいん

801.ARTURIA社のDelay TAPE-201を使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン

ディレイばっか(笑)ボクはもう、Delay ETERNITYを使うと決めたんだ(笑)とは言え、まぁ、見ていきましょうか。この見た目は、見たことあるやつですね。RE-201 Space Echoという実機をプラグイン化したやつでしょうね。基本...
0
ぷらぐいん

800.ARTURIA社のDelay ETERNITYを使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン

ディレイ苦手なSSSです。そんなボクが、これは好き!と思った、珍しいディレイ。デジタルディレイですね。ARTURIAには、実機をモデルにしたプラグインもたくさんありますが、デジタルな独自なプラグインもたくさんあります。で、実は、デジタルなヤ...
0
ぷらぐいん

799.ARTURIA社のDelay BRIGADEを使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン

Deluxe Memory ManとDeluxe Memory Man 1100-TTという実機をモデルにしたやつみたいです。ディレイ・・・苦手だぁ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Cente...
0
ぷらぐいん

691.ARTURIA社のComp VCA-65を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

DBX 165A®という実機をモデルにしたプラグインですね。UADにもあったなぁ、と思ったら、あっちはdbx® 160でした。®って、何なのでしょうね。UADの公式ページではdbxの後ろ、ARTURIAの公式ページでは165Aの後ろにあるん...
0
ぷらぐいん

688.ARTURIA社のComp TUBE-STAを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Gates STA-LEVELという実機をプラグインにしたやつみたいです。真空管コンプです。True Analog EmulationというARTURIA独自の機能により、アナログ回路の正確なエミュレーションができるそうです。シンプルでわか...
0
ぷらぐいん

690.ARTURIA社のComp FET-76を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

76と言われるコンプですね。ほんとに、どのメーカーにもある76コンプ。よほど、人気があるんでしょうね。とにかく、アタック、リリースが速いのが特徴。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerと...
0
ぷらぐいん

798.ARTURIA社のComp DIODE-609を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Neve 33609という実機をプラグイン化したもののようですね。実機のモデリングということで、つまみ類は概ね、一般的と言ってもよいでしょう。プラグインの便利なところが、一つあって、gain reductionのVUメーターのところをクリッ...
2
ぷらぐいん

796.ARTURIA社のChorus JUN-6を使ってみよう♪ ~コーラス~ 有料プラグイン

見た目的に、ギターのエフェクトペダルと思っていたんだけど、これ、たぶん、rolandのJUNO-6というシンセサイザーのコーラスを抜き出したやつっぽい。たぶんだけど。シンプルで使いやすいやつですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール...
0
ぷらぐいん

795.ARTURIA社のChorus DIMENSION-Dを使ってみよう♪ ~コーラス~ 有料プラグイン

何度も見たやつぅ。RolandのDimension Dという実機をプラグインしたやつですね。ボーカルはもちろん、楽器に使っても大丈夫。使い方もシンプルだから、いいですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Soft...
0
ぷらぐいん

686.ARTURIA社のBUS PEAKを使ってみよう♪ ~クリッパー、リミッター~ 有料プラグイン

クリッパーとリミッターがセットになったやつ。クリッパーだけでも使用できますし、リミッターだけでも使用できる。しかも、両方を同時に使うことも可能。便利なやつですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software...
0
タイトルとURLをコピーしました