コンプ

ぷらぐいん

115.iZotope社のOzone9-12 Vintage Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

残念ながら、Ozone12になっても、変化はなかったようです。ということで、Ozone9の方で確認ください。ロゴだけが変わっています。Ozone12に付属しているVintage Compressor。Standard以上に入っています。Vi...
0
ぷらぐいん

328.iZotope社のOzone10-12 Impactを使ってみよう♪ ~ダイナミクス~ 有料プラグイン

Ozone10に新規で追加されたエフェクター(モジュール)は、今回のImpactと前回のStabilizerだけですね。こちらはダイナミクスレンジを広げたり、狭めたりするエフェクターです。Ozone12になっても変更なし。コンプとエキスパン...
0
ぷらぐいん

116.iZotope社のOzone9-12 Dynamicsを使ってみよう♪ ~ダイナミクス~ 有料プラグイン

Ozone12に付属しているDynamics。Standard以上に入っています。マルチバンドダイナミクス。コンプ、リミッターが入っています。基本情報Ozone12のダウンロードはこちら。インストール方法iZotope Product Po...
0
ぷらぐいん

530.Brainworx社のelysia alpha compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン 

elysiaのalpha compressorをプラグイン化したやつ。プラグインの方は、Master VersionとMix Versionの2種類があります。基本的にMaster Versionは、L/R、M/Sで設定できるようになってい...
0
ぷらぐいん

688.ARTURIA社のComp TUBE-STAを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Gates STA-LEVELという実機をプラグインにしたやつみたいです。真空管コンプです。True Analog EmulationというARTURIA独自の機能により、アナログ回路の正確なエミュレーションができるそうです。シンプルでわか...
0
ぷらぐいん

691.ARTURIA社のComp VCA-65を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

DBX 165A®という実機をモデルにしたプラグインですね。UADにもあったなぁ、と思ったら、あっちはdbx® 160でした。®って、何なのでしょうね。UADの公式ページではdbxの後ろ、ARTURIAの公式ページでは165Aの後ろにあるん...
0
ぷらぐいん

690.ARTURIA社のComp FET-76を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

76と言われるコンプですね。ほんとに、どのメーカーにもある76コンプ。よほど、人気があるんでしょうね。とにかく、アタック、リリースが速いのが特徴。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerと...
0
ぷらぐいん

798.ARTURIA社のComp DIODE-609を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Neve 33609という実機をプラグイン化したもののようですね。実機のモデリングということで、つまみ類は概ね、一般的と言ってもよいでしょう。プラグインの便利なところが、一つあって、gain reductionのVUメーターのところをクリッ...
2
ぷらぐいん

215.WAVES社のV-Compを使ってみよう♪ ~バスコンプ~ 有料プラグイン

バスコンプという、新しい言葉を知りました。バスということなので、バスドラム(キック)用のコンプかと思ったら、BUSチャンネル(BUSトラック)のBUSらしいです。音源単体に挿すコンプではなく、複数の音源をまとめたものに挿すことで、まとめた音...
0
ぷらぐいん

219.WAVES社のAudio Trackを使ってみよう♪ ~チャンネルストリップ~ 有料プラグイン

EQとコンプがセットになった、便利プラグイン。有料プラグインだったのに、Waves Free Plugin Packに入って無料になった。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Waves Centralというソフトからインストール見...
0
ぷらぐいん

391.IK MULTIMEDIA社のBus Compressorを使ってみよう♪ ~バスコンプ~ 有料プラグイン

SSL 4000Gコンソールのコンプ部分のモデリングらしいです。これまた、かなり有名なやつらしいですね。グルー効果が特徴だとか。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法IK Multimedia Product Managerというソ...
0
ぷらぐいん

398.IK MULTIMEDIA社のOpto Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Opto Compressor、つまりは、Optical Compressor。つまりは、光学式コンプと呼ばれるやつ。光学式コンプというのは、音を光に変えて、光を認識して、コンプがかかるというつくりのようです。そういうつくりにより、アタック...
0
ぷらぐいん

387.IK MULTIMEDIA社のQuad Compを使ってみよう♪ ~マルチバンドコンプ~ 有料プラグイン

Quadシリーズ1つめ。T-RackSには、Quadシリーズが3つあります。Comp、Image、Limiterの3つ。Quadシリーズは名前のとおり、4バンドになっています。今回はコンプです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法...
0
ぷらぐいん

360.IK MULTIMEDIA社のBLACK 76 Limiting Ampliferを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

T-RackSのBLACK 76 Limiting Ampliferです。ボクはよく知らないですけど、黒色で、名前に76とついているということは、Universal Audio 1176という実機のモデリングということらしいですね。いろいろ...
0
ぷらぐいん

361.IK MULTIMEDIA社のWhite 2A Leveling Ampliferを使ってみよう♪ ~コンプ~  有料プラグイン

T-RackSのWhite 2A Leveling Ampliferです。LA-2Aという実機のモデリングらしいです。前回、黒くて76と名前についているのは1176と書きましたが、白くて2Aと書いているのはLA-2Aらしいです。しかも、LA...
0
ぷらぐいん

385.IK MULTIMEDIA社のVintage Tube Compressor/Limiter Mode 670を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Fairchild™ 670のモデリングらしいです。T-RackSのマニュアル、たまに雑なんですよね。これ、Fairchild™ 670のモデリングだ、というぐらいの情報しかない(笑)Fairchild™ 670のモデリングだとわかれば、使...
0
ぷらぐいん

359.IK MULTIMEDIA社のONEを使ってみよう♪ ~マスタリングプロセッサー~ 有料プラグイン

IK MULTIMEDIA社にT-RackSというプラグインがある。プラグインというか、プラグインの総称ですかね。RackSという名前にあるように、つまりはラックですね。そのうちの1つがONE。T-RackS ONEと呼んだ方がわかりやすい...
0
ぷらぐいん

382.IK MULTIMEDIA社のDYNA-MUを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

アナログコンプレッサーです。Manley Variable MU Compressorというコンプレッサーのモデリングのようです。もちろん、ボクはよく知りませんが、とても有名で、とても人気のコンプらしいですね。まぁ、実機がどうあれ、実際に使...
0
ぷらぐいん

402.IK MULTIMEDIA社のPrecision Comp/Limiterを使ってみよう♪ ~コンプ・リミッター~ 有料プラグイン

Neve 33609のモデリングらしいです。毎度書くけど、知らんけどね。まぁ、超有名で、超定番らしいです。なんか、ちょうど400番目らしいですけど、別に、思い入れが強いプラグインとかではないです。たまたま400になりました。はい、Preci...
0
ぷらぐいん

255.WAVES社のRenaissance Voxを使ってみよう♪ ~ボーカルコンプ~ 有料プラグイン

ボーカル用コンプ。ちょうど、新しい曲ができそうだったので、ボーカル用プラグインを紹介せずに、たまっていたところです。しばらく、ボーカル関係が続きそうな感じです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Waves Centralというソ...
0
タイトルとURLをコピーしました