忙しくって、すっかり忘れておった。
smart:comp2も出てたんだった。
AIと言えば、iZotopeになってきちゃったけど、Sonibleさんを忘れてはいけません。
これがまた、よくできております。
コンプ苦手な人は、AIにとりあえずお任せ。
コンプにこだわりたい人は、かなり設定できたりします。
すばらしいコンプです。
基本情報
ダウンロードはこちら。
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
AIによる設定とバイパス
上の画像では△になっていますが、元は▽ですね、これをクリックすると、上の画像のように、ずらっと並びます。
1と比べて、Mixが追加されていますね。
つまり、マスターに挿しても対応できるようです。
で、音源の種類を選んだら、緑の丸をクリックして、音楽を再生すると、あとは勝手に設定してくれます。
ということで、確認したいのですが、その前に、左下にうっすらとバイパスがあります。
どう変化したのか、バイパスにして確認してください。
もう、これで終わってもよいのではないか?という感じですね。
AIによる設定の簡易的な調整
ここから、手動で変更していってもよいのですが、簡易的に調整するための設定が用意されています。
デフォルトでStandardになっているのですが、Balance Mid、Expand Mid、Squeeze Mid、Parallel Comp、Noise Gateがある。
はい、通常のコンプと違い、スレッショルド以下の音量を、さらに調整することができます。
ということは、当然、手動でもできるわけですね。
Ratio・Threshold・Knee
上がRatio、下がThresholdになります。
先ほど見たように、Threshold以下に点が2つありますので、Threshold以下もさらに音量を調整することができます。
OTTばりに、小さい音量を持ち上げることもできます。
・・・いや、有料のプラグインの説明に、無料のプラグインを例に挙げて、「OTTばりに」ってのはおかしいか。
スレッショルドの線上にある点の下に、やや離れて小さい点がありますが、これがKneeの設定になります。
Attack・Release・Mix
アタック、リリースも細かく設定できます。
しかもオートリリースもあります。
さらに、右下にこっそりミックスがあります。
パラレルコンプってやつですね。
Sidechain EQ
サイドチェインとかEQとかいうから、ややこしいですけど、コンプにEQがついているわけではないです。
コンプをかけるときの基準にする音の設定をする画面です。
例えば、マスターに挿すと、全ての音を基準にコンプをかけますが、その中でも低音のキックの音に反応してコンプをかけるようにするなどができます。
ちょっと極端にやりすぎましたが、キックの周波数あたりを狙うと、自己のキックでダッキングができるわけです。
ダッキングになってなかった気もするが・・・
mid/side
MidとSideで別のコンプをかけることができます。
デフォルトでstereoになっていますが、隣にあるmid/sideをクリックするだけです。
Spectral Compression
2000以上の帯域で連続的に分析するマルチバンドコンプレッサー(のように動作する)らしいですよ。
周波数によって、コンプのかけ方をかえられるようです。
もちろん、2000以上を管理するわけではなく、いくつかのつまみで設定します。
StyleがcleanとDarty。
Spectral Compはスペクタルコンプをどれぐらい適用するか。
0にすると、普通のコンプになります。
Colorが、darkとbright。
20.0kHz、20Hzと表示されている部分を動かすことで、スペクタルコンプを適用する周波数帯を選択。
spectral linkは、スペクタルコンプを適用する周波数帯の選択からはずれた周波数帯にコンプをかけるかどうか、のようです。
100にすると選択外の部分は圧縮しない、0にすると選択外の部分も圧縮する(選択する意味がない)設定になります。
input riding・limit・input gain・output gain
inupt ridingをONにすると、入力音量を一定にするように働くようです。
Speedは反応する速度、Intensityは感度というところでしょうか。
・・・コンプじゃん。
limitはリミッターですね。
左下がインプットゲイン、右下がアウトプットゲイン。
アウトプットゲインはデフォルトでオートゲインになっているので、自分で調整する場合は、オートのマークのAをクリックします。
ext.sidechain
いわゆるサイドチェインですね。
ここをクリックすると、サイドチェインで設定した音を元に、コンプをかけるようになります。
ダッキングとかも、これでできますね。
ということで、音を確認しましょう。
4つ打ちのキックをサイドチェインとして設定しました。
何もしなければ、元の音を基準でコンプがかかりますが、ext.sidechainをクリックすると、ダッキングになりましたね。
サイドチェーンがオンになっている時は、線が青くなるので、区別がつきやすいです。
概ね、このような感じでしょうか。
AIだけの説明であれば、一瞬で終わるんですが、それ以外の設定がありすぎて、長くなりました。
逆に言えば、それだけAI以外の機能がもりだくさんということですね。
よくできたコンプです。
価格
【定価】
129ユーロ
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2022年9月 12758円
2022年11月 32.5ユーロ
2022年12月 86.9ドル
2023年4月 79ユーロ
2023年5月 24.17ユーロ
2023年7月 70.99ユーロ
2023年8月 79ユーロ(本家さま)
2023年8月 79ユーロ(本家さま)
Smart:comp、Smart:EQ、Smart:limit、Smart:reverb、Smart:geteのバンドル
【定価】
349ユーロ
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2023年8月 199ユーロ(本家さま)
2023年9月 199ユーロ(本家さま)
コメント