ぷらぐいん

850.UJAM社のVirtual Bassist MELLOWを使ってみよう♪ ~ベース音源~ 有料プラグイン

指一本で演奏できるVirtual Bassistシリーズ。MELLOWはアコースティックベースだそうです。あまり馴染みがないアコースティックベース。・・・いや、エレキベースも別に馴染みがないのだが・・・温かみのあるジャズ、アーバン、ソウル向...
0
ぷらぐいん

849.UJAM社のVirtual Bassist DANDYを使ってみよう♪ ~ベース音源~ 有料プラグイン

指一本で演奏できるVirtual Bassistシリーズ。DANDYはヴィンテージ感のあるフラットワウンド弦ベーシストだって。なんのこっちゃですね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法UJAM APPという...
0
ぷらぐいん

600.UJAM社のVirtual Guitarist Sikl2使ってみよう♪ ~アコースティックギター~ 有料プラグイン

UJAMのVirtual Gutaristシリーズのアコースティックギター音源。指一本でいい感じの音が出るやつですね。とりあえず、困ったときは、これを使うだけでいい感じになるので、安定のUJAMですね。基本情報ダウンロードはこちら。インスト...
0
ぷらぐいん

527.UJAM社のIRON2を使ってみよう♪ ~エレキギター音源~ 有料プラグイン

エレキギター音源ですね。DTMでは難しいといわれるエレキギターの打ち込み。それを指一本でもできちゃうやつ。とは言え、どうしたって、そういうやつって、フレーズの制限があるわけですよね。ですが、このIRON2さんは、自分で打ち込むモードもちゃん...
0
ぷらぐいん

616.UJAM社のVirtual Guitarist Carbonを使ってみよう♪ ~ギター音源~ 有料プラグイン

もしかして、今日(2024年2月23日)でセール終わりか?間に合うのか?間に合わないのか?なかなかヘビーな感じです。ボクは好きです。他のVirtual Guitaristと比べて見た目が違うのは、2じゃないからか?2が出るのかな。基本情報ダ...
0
ぷらぐいん

848.UJAM社のVirtual Guitarist AMBER2を使ってみよう♪ ~アコースティックギター~ 有料プラグイン

指一本で演奏できるVirtual Guitaristシリーズ。AMBERはアコースティックギターの中でもスチール弦らしい。SILKは、同じアコースティックギターでもナイロン弦とのこと。ポップスなどに入れるには、こっちの方が使いやすいのかもし...
0
ぷらぐいん

615.Sonnox社のOXFORD INFLATORを使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン

Sonnoxのプラグイン、なかなかいいなぁ、と思っている、今日この頃。Sonnoxって、気になりながら、手を出さなかったんですよねぇ。たしかiLokのUSB版の方が必要だったはずなんですよね。まぁ、ボクの勘違いだった可能性もあるんですけど。...
0
ギター音源まとめ

ギター音源を使ってみよう♪

ギターが苦手なんです。楽器を使ったことがない人間にとって、なんとなくギターって難しいんですよね。ドラムだってシンセサイザーだって同じなんだけど、なんでかギターってだけで、躊躇してしまう。そんなのはギターじゃないと言われそうで(笑)だから、あ...
0
ぷらぐいん

822.ARTURIA社のTape MELLO-FIを使ってみよう♪ ~ローファイ~ 有料プラグイン

ローファイエフェクトらしいです。Mellotronという鍵盤楽器風なサウンドにするプラグイン。Mellotronという鍵盤楽器は何かというと、1960年ごろにつくられたテープで録音した音を鍵盤で鳴らすというサンプラー的楽器のようです。テープ...
0
ぷらぐいん

821.ARTURIA社のRotary CLS-222を使ってみよう♪ ~ロータリースピーカー~ 有料プラグイン

Dynacord CLS-222という実機をプラグインにしたやつのようです。ロータリースピーカーと書いたけど、もっとエフェクティブな感じのプラグインですね。まぁ、見ていきますか。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia ...
0
ぷらぐいん

820.ARTURIA社のRev SPRING-636を使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

GRAMPIAN 636という実機をプラグインにしたやつのようです。これは、スプリングリバーブ。スプリングとかプレートとか、よくわからないですよねぇ。リバーブ、残響音を生み出そうとして工夫した初期のころのやつらしいけどねぇ。ということで、ま...
0
ぷらぐいん

819.ARTURIA社のRev PLATE-140を使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

プレートリバーブ。明らかになんらかの実機をプラグインにしたような見た目だが、そうじゃないとマニュアルには書いていました。・・・いや、いいけどさぁ、どっちでも。実機をプラグインにしたわけではないけど、EMT 140 Plate Reverbを...
0
ぷらぐいん

818.ARTURIA社のRev LX-24を使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

Lexicon 224という実機をプラグイン化したやつらしいです。・・・が、実際には違う!なんか、ものすごく違う。いや、違うというか、進化系ですかね。ということで、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturi...
0
ぷらぐいん

817.ARTURIA社のRev INTENSITYを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

実機を元にしたやつじゃない、ARTURIAのオリジナルのリバーブ。何度も書くが、リバーブは苦手じゃ。苦手なリバーブな上に、クリエイティブときている。正直、手に負えない。プリセットだけ使ったらラクだろうなぁ。まぁ、つくった方もそのつもりなのか...
0
ぷらぐいん

816.ARTURIA社のPre V76を使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

TelefunkenのV612 EQとV76 Preampをくっつけたやつっぽいです。なんか、見た目がおしゃれなんですけど。かわいい♪基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソフトか...
0
ぷらぐいん

815.ARTURIA社のPre TridAを使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

こっちは、Trident A Rangeをプラグイン化したやつみたいですね。4バンドのEQと、ローパス、ハイパスがあります。特に、それ以外の特徴はないですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software C...
0
ぷらぐいん

813.ARTURIA社のPre 1973を使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

NEVE 1073をプラグインにしたやつみたいです。見た目からNEVEというのはわかりますね。・・・ただただ、なんというんだろう、ちょっと見た目がちゃっちい。どうしたARTURIA。まぁ、それはそれとて、人気のNEVE 1073らしいんです...
0
ぷらぐいん

824.ARTURIA社のPigments6を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

カラフルシンセサイザー、Pigmentsが6になった。5から6になるのが、ものすごく早かったような気がする。そして、使い方にはそれほど大きな変化はなさそう。だからなのか、Pigments5を持っている人は、フリーアップデートできる。使い方は...
0
ぷらぐいん

812.ARTURIA社のPhaser BI-TRONを使ってみよう♪ ~フェイザー~ 有料プラグイン

たぶん、MU-TRONのBI-PHASEをプラグイン化したやつだと思われる。名前的に、見た目的に。なんか、ごちゃごちゃしてて、よくわからない。面倒くさい・・・とりあえず、フェイザー。フェイザーは位相を扱うやつです。位相についてはこちら。波を...
0
ぷらぐいん

811.ARTURIA社のFlanger BL-20を使ってみよう♪ ~フランジャー~ 有料プラグイン

BF-20という実機のモデリングのようです。まぁ、実機を知らないから、どうでもいいんですけど。揺らす系です。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソフトからインストール見た目はこん...
0
タイトルとURLをコピーしました