433.有料プラグイン Brainworx社のbx_townhouse buss compressorを使ってみよう♪ ~バスコンプ~

SSLのSL4000Bのモデリングらしいです。
バスコンプですので、グルー効果があるわけです。

このグルー(糊)効果というのは、音に一体感を生むらしいんですが、ボクはそのあたり、ちょっとよくわからないんですよねぇ。
一体感を感じることができない。

このプラグインが、ということではなく、どのプラグインであっても。
それが理解できる耳がほしいんですけど。

そして、後で説明しますが、なぜついているのかわからないAuto Fadeボタン。
なんなのでしょうか、これは。

ということで、見ていきますか。

基本情報

ダウンロードはこちら。

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

COMP IN・Threshold・ratio・makeup

COMP INはバイパスですね。

スレッショルドを設定して、そこを超えたものを圧縮する。
-20~+10まであるんですが、+10まであるのって、珍しいですね。

ratioは圧縮比で2・4・10。

makeupは、圧縮した音を再度、持ち上げるわけですね。
0~+15。

まぁ、基本的な設定ですね。

非常に自然な感じですね

attack・release


attackは0.1ms、0.3ms、1ms、3ms、10ms、30ms。

Releaseは0.1ms、0.3ms、0.6ms、1.2s、auto。
コンプにしては、速めの設定ですね。

リリースが0.1msからあるので、アタック、リリースを最速にすると、ものすごくコンプ感が強調されますね。

Headroom・V-Gain・Mix

Headroomはインプットゲインですね。
makeupはアウトプットゲインと考えるとよいでしょう。

つまり、Headroomを上げると、スレッショルドよりも音量が上がるので、圧縮が和らぎます。
下げると、スレッショルドで設定した音量にすぐに到達するので、より圧縮されることになります。

スレッショルドは-20までしかないですが、スレッショルドを-20にしてHeadroomを下げると、スレッショルドが-20より下に設定できるようになるわけです。

V-Gainはアナログノイズの量。

Mixはドライとウェットの割合ですね。

SC Filter

サイドチェーンハイパスフィルター。
低音をトリガーから省くための設定ですね。

端的に言えば、キックの音ですよね。
バスやマスターに挿したときに、キックの音に反応しないように、ということですね。

キックは音量が大きいので、四つ打ちで入っていると、コンプも四つ打ちで反応するという、意図しないダッキング状態になってしまいます。
それを防ぐわけですね。

ダッキングしやすい設定にして、SC Filterをかけていないものと、かけているものを比べてみましょう。
SC Filter以外は同じ設定にしたものをAとBで聴き比べます。

わかりやすいですよね。
こんな極端な設定はあまりしないでしょうけど、こんな感じになるのを防ぐことができるということです。

KEY IN

こちらは外部音源のサイドチェーンです。
それこそ、ダッキングする場合などですね。

とりあえず、四つ打ちのキックを別トラックに用意して、サイドチェーンとして設定しました。
その状態で、ここをKEY INをオンにすると、四つ打ちのキックの音をトリガーにしてコンプがかかるようになります。

先ほどのダッキングになりやすい設定にしてあるので、最初からダッキング状態ではありましたが、サイドチェーンの方はさらにはっきりわかりやすい形ですね。

まぁ、サイドチェーンって、ダッキングのためだけにあるわけではないんですけど、一番わかりやすいですからねぇ。

AUTO FADE・rate-s

最初に書いた、AUTO FADE。
いや、機能はわかるんですよ、フェードアウト、フェードインです。

rate-sが、どれぐらいの時間をかけてフェードアウトするのか、です。

ただ、なぜ、バスコンプについているのかが謎です。

まとめ

極端な特徴はないですが(いや、AUTO FADEは極端か)、しっかりと真摯に仕事してくれるやつですね。

価格

【定価】
299ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2023年5月 19.99ドル(クーポン使用時)
2023年6月 29.99ドル
2023年8月 29.99ドル(2つ買うと2つ無料)
2023年11月 39.99ドル(Plugin Allianceさん)
2024年2月 29.99ドル(Plugin Allianceさん)

Brainworx社の他のプラグインはこちら

コメント