有料

ぷらぐいん

341.IK MULTIMEDIA社のMODO DRUMを使ってみよう♪ ~ドラム音源~ 有料プラグイン(無料版あり)

フィジカルモデリングのドラム音源。おおむね、ドラム音源や、楽器の音源というのは、実際に演奏した音を録音して、それを読みこむという、いわゆるサンプラー的なものなんですね。で、このMODO DRUMは計算処理により、音を生み出している・・・って...
0
ぷらぐいん

516.IK MULTIMEDIA社のMODO BASS2を使ってみよう♪(無料版あり) ~ベース音源~ 有料プラグイン

超有名なMODO BASS2。知らない人はいないんじゃないか、というぐらい。フィジカルモデリング音源という珍しい音源。一般的なベース音源は、ベースの音をたくさん、たくさん録音して、「ド」を押せば、録音した「ド」の音を出すという形なんですね。...
0
ぷらぐいん

528.Lunacy社のCUBEを使ってみよう♪ ~サンプラー~ 有料プラグイン

動画で見たい人はこちら。以前、紹介したCUBE MINIの上位版。とにかく、他に同じような音源プラグインがないですよね。しかも、使える音源だから、すごいですよね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストー...
0
ぷらぐいん

1072.UNIVERSAL AUDIO社のPure Plate Reverbを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

リバーブです。プレートリバーブ。つまみ少な目で、便利なやつ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法UA Connectというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。POWER・WET...
0
ぷらぐいん

1071.UNIVERSAL AUDIO社のManley Massive Passive EQを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

ManleyのMassive Passive Stereo EQをプラグインにしたやつですね。PULSAR AUDIOにもありますが、こちらの方が見た目的には実機に近い。UNIVERSAL AUDIOですからねぇ。ちゃんと、Manleyと書...
0
ぷらぐいん

1070.UNIVERSAL AUDIO社のLexicon 224 Digital Reverbを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

Lexicon 224 Digital Reverbという実機をプラグイン化したやつですね。これもまた、超有名なやつで、いろいろなメーカーがプラグインにしていますよね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法U...
0
ぷらぐいん

499.boz DIGITAL LABS社のBig Clipper 2 Bundleを使ってみよう♪ ~クリッパー~ 有料プラグイン

これは、単体がなく、Bundleになります。Little Clipper 2がセットになっています。Big Clipperを持っていたら、無料でBig Clipper 2 Bundleをくれるという、すごい太っ腹。Little Clippe...
0
ぷらぐいん

34.HEAVYOCITY社のPUNISHを使ってみよう♪ ~ダイナミクスプロセッサー~ 有料プラグイン

迫力アップのプラグイン。とは言え、それだけじゃない、なかなか万能プラグイン。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。基本的な設定いか...
0
ぷらぐいん

1069.UNIVERSAL AUDIO社のHitsville Reverb Chambersを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

リバーブです。伝説的なHitsville USAスタジオの上にある屋根裏部屋のリバーブチャンバーらしいです。設定的にはそれほどややこしくないけど、見た目が細かい。設定を変えると、いちいち扉が開く(笑)。設定を変えに誰かが入ってるんだね。全く...
0
ぷらぐいん

1068.UNIVERSAL AUDIO社のGalaxy Tape Echoを使ってみよう♪ ~エコー~ 有料プラグイン

RE-201 Space Echoをプラグインにしたやつらしいです。これも、かなり有名で、いろいろなメーカーでプラグインにしていますよね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法UA Connectというソフト...
0
ぷらぐいん

462.Black Rooster Audio社のVPRE-73を使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

NEVE 1073のモデリングみたいです。プリアンプはゲインということにしています。まぁ、有名なプリアンプらしいですね。有名なやつを、シンプルにしたやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見...
0
ぷらぐいん

458.Black Rooster Audio社のVLA-FETを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

いわゆる76系コンプと呼ばれるやつです。76系コンプと呼ばれるやつは、かなり多くのメーカーから出ていますね。WAVESがCLA-76。IK MULTIMEDIAがBlack 76。他にもありますが、うちで紹介しているのは、これだけかな。まぁ...
0
ぷらぐいん

457.Black Rooster Audio社のVLA-3Aを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

LA-3Aという実機のモデリングですね。WAVESにも同じモデリングがありますね。WAVESはCLA-3Aです。こちらも、細かい設定が全くできない簡単コンプ。VLA-2Aの後継機です。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストー...
0
ぷらぐいん

466.Black Rooster Audio社のVLA-2A MarkⅡを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

VLA-2Aの進化系。LA-2Aをモデルにしたプラグインは、多くのメーカーから出ていますが、Black Rooster Audioはさらに進化系を出しましたねぇ。LA-2Aは、シンプルコンプだったんですが、MarkⅡになったことにより、より...
0
ぷらぐいん

468.Black Rooster Audio社のVEQ-5を使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

Pultec MEQ-5のモデリングです。VEQ-1Pが低音、高音の調整をするのに対して、こちらは中音域の調整用のEQです。VEQ-1Pに比べると、使い方は分かりやすいやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファ...
0
ぷらぐいん

467.Black Rooster Audio社のVEQ-1Pを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

たびたび見かけるPultec EQP-1Aのモデリング。これに関しては、他のメーカーのプラグインも、この色なので、すぐにわかりますね。そして、つまみの配置もちょっと変わっていますし。基本的に、VEQ-5とセットで使う感じです。というのも、こ...
0
ぷらぐいん

472.Black Rooster Audio社のRO-SPRを使ってみよう♪ ~スプリングリバーブ~ 有料プラグイン

名前から推測されるように、スプリングリバーブというやつです。6種類のリバーブ搭載。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。DRY/W...
0
ぷらぐいん

471.Black Rooster Audio社のRO-140を使ってみよう♪ ~プレートリバーブ~ 有料プラグイン

無料プラグインのRO-GOLDを紹介しましたが、それの元のプラグインがこれですね。EMT 140という実機のモデリングらしいです。苦手なリバーブですが、まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイ...
0
ぷらぐいん

459.Black Rooster Audio社のOmniTec-67Aを使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

プリアンプってなんだ?って言えば、まぁ、ゲインですね、ゲイン。色々と機能が負荷されたゲイン。マイクプリとかありますが、本来、マイクの音って小さいらしいですね。だから、ひとまずマイクプリアンプで音を大きくしてしまう、というやつ。まぁ、ボクはマ...
0
ぷらぐいん

464.Black Rooster Audio社のOmniTec-436Cを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Altec 436Cのモデリングらしいです。vari-mu compressorということですが、vari-muって、真空管コンプのことを表しているらしいですね。何のことかなぁ、って思っていたら。vari-muってたまに聞くから、そういう実...
0
タイトルとURLをコピーしました