ぷらぐいん

ぷらぐいん

863.Techivation社のM-Levellerを使ってみよう♪ ~オートレベラー~ 有料プラグイン

Techivationが新しいやつを出してきましたね♪いつまで、同じやつを出し続けるのかと思っていたら(笑)で、新しく出たのは、オートレベラーですね。ボリュームのコントロールをしてくれるやつ。と聞くと、コンプのようですが、コンプじゃない方で...
0
ぷらぐいん

1009.Techivation社のM-Imagerを使ってみよう♪ ~ステレオイメージャー~ 有料プラグイン

TechivationのMシリーズのステレオイーメージャー。ステレオイメージャーは初めてですね。そして、これには、Mix Assistがついていないですね。そのうち、ついたやつにバージョンアップされそうですが。ということで、見ていきましょう...
0
ぷらぐいん

987.Techivation社のM-Exciterを使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン

TechivationのMシリーズのエキサイター。Tシリーズにはあったけど、Mシリーズにはなかったんですね。Mシリーズは、Mix Assistがつくようで、今後、Mix Assistがついていないやつは、きっと、Mix Assistがついた...
0
ぷらぐいん

827.Techivation社のM-De-Esser2を使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン

M-De-Esserの2が出ました。何が変わったのか、と思って見てみると、ほぼ変わらない・・・いや、これ2と言うのか?とりあえず、精度が高くなったらしいが、それは使ってみないとわからない。で、つまみは・・・というと、変わっているのは2つだけ...
0
ぷらぐいん

766.Techivation社のM-Compressorを使ってみよう♪ ~コンプレッサー~ 有料プラグイン

Mシリーズの方のコンプレッサーです。色々な機能がありますね。一般的な下げる方のコンプの機能にプラスして、小さい音を上げる方の機能もついている便利なやつですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見...
0
ぷらぐいん

765.Techivation社のM-Clarity2を使ってみよう♪ ~ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー~ 有料プラグイン

ダイナミック・レゾナンス・サプレッサーだ!・・・知らねぇよ、そんなの。公式によると、M-Clarity 2は、濁り、箱鳴り、ハーシュネスを自然な透明感で取り除くダイナミック・レゾナンス・サプレッサーです。 高度なスペクトル・プロセッシング、...
0
ぷらぐいん

764.Techivation社のM-Blenderを使ってみよう♪ ~音の重なり~ 有料プラグイン

最近(?)多い、音の重なりを解消するプラグインですね。キックとベースで低音が重なって・・・というのを解消してくれるわけですね。このプラグインを使用するには、サイドチェーンの設定をしないといけません。Studio Oneの場合はこちら。まぁ、...
0
ぷらぐいん

773.Techivation社のAI-Loudenerを使ってみよう♪ ~エンハンサー~ 有料プラグイン

AIシリーズのLoudener。Mシリーズにはありますが、Tシリーズにはないですね。音圧上げてくれます。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こち...
0
ぷらぐいん

972.Techivation社のAI-Rackを使ってみよう♪ ~プラグインチェーン~ 有料プラグイン

とうとう出てきました、AI-Rack。これまでのAIシリーズを全部使っていい感じにしてくれるやつです。だから、これをプラグインというのかどうかは、ちょっとわからないです。Mシリーズとかに、Mix Assistとかがつきだして、AIシリーズの...
0
ぷらぐいん

772.Techivation社のAI-Impactorを使ってみよう♪ ~アタックエンハンサー~ 有料プラグイン

AIシリーズのインパクター。ImpactorはTシリーズにもMシリーズにもない。Puncherが、Impactorにあたるのかなぁ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからな...
0
ぷらぐいん

771.Techivation社のAI-De-Esserを使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン

AIシリーズのディエッサー。特に、何の説明も不要なやつ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。Learnとりあえず、挿したら、この...
0
ぷらぐいん

909.Techivation社のAI-Compressorを使ってみよう♪ ~コンプレッサー~ 有料プラグイン

AIシリーズにコンプがきましたねぇ。AIシリーズは好きな人は好きだろうし、つまらないと思う人はつまらないと思うだろうなぁ。車のMTとATの違いみたいな感じで。ということで、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法イン...
0
ぷらぐいん

770.Techivation社のAI-Clarityを使ってみよう♪ ~ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー~ 有料プラグイン

いよいよ、AIシリーズ。どう考えても、紹介がラクそうで良い。だって、AIが提案してくれて、あとは強度(?)、いわばAmount的なつまみしかない。こうなってくると、好みが分かれますよね。Techivationを信じて、ラクしたい人はAIでい...
0
ぷらぐいん

Techivation社のプラグインを使ってみよう♪

出てきたときから、何かと話題だったTechivation社のプラグイン。どんどん新しいプラグインが出て、なんというか、あっという間に、かなりの人気メーカーになった感じがしますね。いくつかの無料プラグインを含んでいたのも大きいのかもしれません...
2
ぷらぐいん

534.IK MULTIMEDIA社のSampleTank4を使ってみよう♪ ~マルチ音源~ 有料プラグイン(無料版あり)

IKの音源といえば、MODO DRUMやMODO BASS。ドラムとベースだけじゃ曲は創れないわけで・・・あぁ、つい最近ピアノが追加されましたっけ。まぁ、それはそれとて、IKのドラムとベース以外の音源のほとんど(いや、こちらにもドラム音源、...
0
ぷらぐいん

341.IK MULTIMEDIA社のMODO DRUMを使ってみよう♪ ~ドラム音源~ 有料プラグイン(無料版あり)

フィジカルモデリングのドラム音源。おおむね、ドラム音源や、楽器の音源というのは、実際に演奏した音を録音して、それを読みこむという、いわゆるサンプラー的なものなんですね。で、このMODO DRUMは計算処理により、音を生み出している・・・って...
0
ぷらぐいん

516.IK MULTIMEDIA社のMODO BASS2を使ってみよう♪(無料版あり) ~ベース音源~ 有料プラグイン

超有名なMODO BASS2。知らない人はいないんじゃないか、というぐらい。フィジカルモデリング音源という珍しい音源。一般的なベース音源は、ベースの音をたくさん、たくさん録音して、「ド」を押せば、録音した「ド」の音を出すという形なんですね。...
0
ぷらぐいん

IK MULTIMEDIA社のT-RackSを使ってみよう♪

IK MULTIMEDIA社のT-RackSです。エフェクターの集合体ですね。一つ一つのエフェクターを挿すことももちろんできますが、プラグイン・スイートというものがあります。これは、T-RackSのエフェクターを、直列で挿したり、並列で挿し...
0
ぷらぐいん

IK MULTIMEDIA社のプラグインを使ってみよう♪

色々考えてみると、実は地味にIKが一番良いのではないか、という風に感じてきている今日、この頃。いや、地味と感じているのはボクだけで、IKは有名メーカーなんですけど。IKの何がいいって、一つ一つのプラグインとかではなくって、最終的にバランスが...
0
ぷらぐいん

528.Lunacy社のCUBEを使ってみよう♪ ~サンプラー~ 有料プラグイン

動画で見たい人はこちら。以前、紹介したCUBE MINIの上位版。とにかく、他に同じような音源プラグインがないですよね。しかも、使える音源だから、すごいですよね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストー...
0
タイトルとURLをコピーしました