ぷらぐいん 490.NATIVE INSTRUMENTS社のSUPERCHARGER GTを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン NATIVE INSTRUMENTSのコンプ。無料のやつがありましたね。どうも、NATIVE INSTRUMENTSのプラグインって、セールしてても、紹介する気にならないことが多い。というか、高くない?いや、高くない?というか、Komple... 2023.08.28 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 466.Black Rooster Audio社のVLA-2A MarkⅡを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン VLA-2Aの進化系。LA-2Aをモデルにしたプラグインは、多くのメーカーから出ていますが、Black Rooster Audioはさらに進化系を出しましたねぇ。LA-2Aは、シンプルコンプだったんですが、MarkⅡになったことにより、より... 2023.07.15 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 464.Black Rooster Audio社のOmniTec-436Cを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン Altec 436Cのモデリングらしいです。vari-mu compressorということですが、vari-muって、真空管コンプのことを表しているらしいですね。何のことかなぁ、って思っていたら。vari-muってたまに聞くから、そういう実... 2023.07.12 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 460.Black Rooster Audio社のKH-COMP1を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン アナログのモデリングが多いBlack Rooster Audioですが、こいつはオリジナルっぽいです。そして、こいつは結構便利な気がするぞぉ。なかなか良き感じです。さっそく見ていこう♪基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストー... 2023.07.09 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 458.Black Rooster Audio社のVLA-FETを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン いわゆる76系コンプと呼ばれるやつです。76系コンプと呼ばれるやつは、かなり多くのメーカーから出ていますね。WAVESがCLA-76。IK MULTIMEDIAがBlack 76。他にもありますが、うちで紹介しているのは、これだけかな。まぁ... 2023.07.09 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 457.Black Rooster Audio社のVLA-3Aを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン LA-3Aという実機のモデリングですね。WAVESにも同じモデリングがありますね。WAVESはCLA-3Aです。こちらも、細かい設定が全くできない簡単コンプ。VLA-2Aの後継機です。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストー... 2023.07.09 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 456.Black Rooster Audio社のBlackAsh SC-5を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン Ashley SC50という実機のVCAコンプレッサーのモデリングらしいです。青い方があって、その後、黒いのが出たそうです。青い方↓80年代のアメリカンコンプレッサーと紹介されていますね。一応、BlueAsh SC-5とわずかに異なる圧縮動... 2023.07.08 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 455.Black Rooster Audio社のBlueAsh SC-5を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン Black Rooster Audioがセールしているので、紹介しよう。とりあえず、コンプ。Ashley SC50という実機のVCAコンプレッサーのモデリングらしいです。詳しいことはわからないが、青いのと黒いのがあるらしい。ちなみに、黒いの... 2023.07.08 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 452.Lindell Audio社のLindell 354Eを使ってみよう♪ ~マルチバンドM/Sコンプ~ 有料プラグイン Lindell 254Eを3バンドで、かつM/Sに対応したコンプにしたものが354Eです。概ね254Eと同じような設定ですが、こちらにはリミッターはついていません。で、アタックも設定できるようになっていますね。さすがはプラグインですね。実機... 2023.06.16 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 451.Lindell Audio社のLindell 254Eを使ってみよう♪ ~バスコンプ~ 有料プラグイン NEVE2254という実機のモデリングらしいです。コンプとリミッターが一体となっています。WAVESのV-CompもNEVE2254のモデリングだったはずです。同じ実機をモデルにしていても、やっぱりつまみの種類や設定できる数値に違いがありま... 2023.06.16 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 450.Brainworx社のShadow Hills Mastering Compressor Class Aを使ってみよう♪ ~マスタリングコンプ~ 有料プラグイン Shadow Hills Mastering Compressorを紹介しましたが、その上のクラスですね。ちなみに、下部分以外は全く一緒。設定も一緒。だから、前のやつをコピペですませます。と言いつつ、同じ設定にしても、コンプのかかり方が微妙... 2023.06.12 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 429.ADPTR AUDIO社のSCULPTを使ってみよう♪ ~ダイナミクス~ 有料プラグイン ダイナミクスを調整するプラグイン。迫力マシマシです。プリセットがものすごくあるので、プリセットを選ぶだけでも十分です。だから、これを読む必要もないんですけど、まぁ、とりあえず、全部見ていくとします。基本情報ダウンロードはこちら。インストール... 2023.04.16 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 427.Black Rooster Audio社のVLA-2Aを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン Brack Rooster Audioがセールしていますねぇ(2023年4月現在)。Brack Rooster Audioも結構評判がいいですよね。基本、アナログ系ですね。中でも、VLA-2Aが評判が良い感じなので、最初に紹介してみよう。名... 2023.04.09 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 374.IK MULTIMEDIA社のClassic T-RackS Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン T-RackS感満載の見た目のコンプレッサー。マニュアルには、「マスタリングに使用されるクラシックでアナログなハイエンド・ヴィンテージギアをエミュレートしています。」と書いているんだけど、結局、何をエミュレートしているのかがわからない。なん... 2023.01.25 2025.01.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 357.cableguys社のShaperBox3のCompressor・Oscilloscopeを使ってみよう♪ ~コンプ・オシロスコープ~ 有料プラグイン ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。が、ShaperBox3になってから、コンプとオシロスコープがツールとして追加されました。これらは、ツールですので、他のエフェクターのようにLFOで動かすとかいうものではありません。基... 2022.12.30 2025.01.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 328.iZotope社のOzone10 Impactを使ってみよう♪ ~ダイナミクス~ 有料プラグイン Ozone10に新規で追加されたエフェクター(モジュール)は、今回のImpactと前回のStabilizerだけですね。こちらはダイナミクスレンジを広げたり、狭めたりするエフェクターです。コンプとエキスパンダーの役割でしょうか。しかも4バン... 2022.09.19 2025.01.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 323.iZotope社のNeutron4 Compressorを使ってみよう♪ ~3バンドコンプレッサー~ 有料プラグイン 何度も書きますが、Neutron4になってから、StandardとAdvancedの区別がなくなりました。ということで、各エフェクターを個別に使用することが可能(3はAdvancedのみ)になりました。ではでは、順番に見ていきましょう。まず... 2022.08.20 2025.01.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 306.audiority社のPOLYCOMPを使ってみよう♪ ~マルチバンドコンプ~ 有料プラグイン シンプルな3バンドコンプ。MULTICOREという実機のモデリングらしいです。2990ユーロだそうです。それが45ドル・・・現在セールで10.99ドル。プラグインってすごいですね。ボクは無料でもらえた♪基本情報ダウンロードはこちら。インスト... 2022.07.03 2025.01.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 305.NATIVE INSTRUMENTS社のSUPER CHANGERを使ってみよう♪ ~コンプレッサー~ 無料プラグイン 無料のワンノブ系のコンプ。ワンノブなので、細かい設定はできないですが、逆に、だからこそ初心者にもわかりやすいように設計されています。ちゃんと理解した上で使えば、それなりにコンプをかけてくれる。とりあえず挿すというのも一つの方法かと思われる。... 2022.07.03 2025.01.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 302.Brainworx社のShadow Hills Mastering Compressorを使ってみよう♪ ~マスタリングコンプ~ 有料プラグイン これも、無料配布していましたね。これまた、かなり有名なShadow Hills Industriesの実機をモデリングしたプラグインのようです(知らんけど)。実機をモデリングしているので、挿すだけでも音が変わる(倍音が付加される)タイプのや... 2022.07.02 2025.01.06 0 ぷらぐいん