ぷらぐいん 375.IK MULTIMEDIA社のDe-Esserを使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン 新しい「ことのは/おといろ」ができたら、ボーカル関係のプラグインをやろうと思っていました。やっとできたので、新しい「ことのは/おといろ」のミクさんを使って、やっていきましょう。まずは、T-RackSに入っているディエッサーです。歯擦音の削除... 2023.01.28 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 718.IK MULTIMEDIA社のSpace Delayを使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン Roland® RE-201 Space Echo™を忠実に再現したプラグインだそうです。テープエコーですね。スペースディレイなのに、エコーなんですね。ディレイとエコーの違いってなんでしょうね。ディレイなのに、リバーブも入っています。それら... 2024.10.01 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 382.IK MULTIMEDIA社のDYNA-MUを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン アナログコンプレッサーです。Manley Variable MU Compressorというコンプレッサーのモデリングのようです。もちろん、ボクはよく知りませんが、とても有名で、とても人気のコンプらしいですね。まぁ、実機がどうあれ、実際に使... 2023.02.03 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 383.IK MULTIMEDIA社のEQualを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン 私が真のEQです、と言わんばかりの名前のEQual。最近、アナログモデリングの紹介が多かった中、ひさしぶりのデジタルEQ。デジタルEQなんだけど、アナログを融合させようという面白い試み。まぁ、とりあえず見ていきましょう。基本情報ダウンロード... 2023.02.04 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 410.IK MULTIMEDIA社のSunset Sound Studio Reverbを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン さて、いよいよ、T-RackS Maxにすら入っていないT-RackS。なんじゃそりゃ。(追記)今は入ってます!そして、あまり好きじゃないと言っているリバーブです。まぁ、ずっとリバーブばっかりやっていたから、まぁいいか。このリバーブは、Su... 2023.02.25 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん IK MULTIMEDIA社のT-RackSを使ってみよう♪ IK MULTIMEDIA社のT-RackSです。エフェクターの集合体ですね。一つ一つのエフェクターを挿すことももちろんできますが、プラグイン・スイートというものがあります。これは、T-RackSのエフェクターを、直列で挿したり、並列で挿し... 2023.01.13 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 712.IK MULTIMEDIA社のQuad Saturatorを使ってみよう♪ ~サチュレーター~ 有料プラグイン T-RackS 6から追加されたプラグイン。サチュレーターです。しかも4バンドのサチュレーター。そして、なんというか、かっこいいやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法IK Multimedia Product Manage... 2024.09.23 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 359.IK MULTIMEDIA社のONEを使ってみよう♪ ~マスタリングプロセッサー~ 有料プラグイン IK MULTIMEDIA社にT-RackSというプラグインがある。プラグインというか、プラグインの総称ですかね。RackSという名前にあるように、つまりはラックですね。そのうちの1つがONE。T-RackS ONEと呼んだ方がわかりやすい... 2022.12.31 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 719.IK MULTIMEDIA社のT-RackS Leslieを使ってみよう♪ ~ロータリースピーカー~ 有料プラグイン ロータリースピーカーという、ホーンが回転することによって、コーラス的な効果が生まれるやつ。一般的にオルガンとかで使われることが多いようなので、オルガンで見ていきましょうか。もちろん、オルガン以外に使ってはいけないわけではないのでしょうけど。... 2024.10.02 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 405.IK MULTIMEDIA社のTape Echoを使ってみよう♪ ~テープディレイ~ 有料プラグイン Echoplex EP-3という実機のモデリングです。珍しく、マニュアルにはっきりと書いています。どうも、ディレイって好きじゃなくって、T-RackSの中でも、紹介が遅くなりました。ちなみに、リバーブはさらに好きじゃなくて、未だに残っており... 2023.02.24 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 714.IK MULTIMEDIA社のFAME Studio Reverbを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン スタジオで録音したようなリバーブプラグイン。FAME Studioって有名なスタジオらしいですが、ボクは知りません・・・Sunset Sound Studio Rrverbと同じようなやつですね。ただ、こちらは、MONOが2つあって、LとR... 2024.09.28 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 720.IK MULTIMEDIA社のTape Machine 24を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン テープシミュレーターです。MCI JH24をプラグイン化したものらしいです。どうも、このテープシミュレーターというのが苦手で・・・苦手というのは、使うのが苦手ではなく、紹介するのが苦手って感じで・・・なんというか、違いがわかりづらい(笑)ま... 2024.10.03 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 721.IK MULTIMEDIA社のTape Machine 440を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン テープシミュレーターです。Ampex AG440Bをプラグイン化したものらしいです。Tape Machine 24の紹介で、テープシミュレーターって紹介するのが苦手って書いたんですが、実は、24、440、80、99は見た目や中身は違うんだけ... 2024.10.04 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 722.IK MULTIMEDIA社のTape Machine 80を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン テープシミュレーターです。Studer A80をプラグイン化したものらしいです。Tape Machine 24の紹介で、テープシミュレーターって紹介するのが苦手って書いたんですが、実は、24、440、80、99は見た目や中身は違うんだけど、... 2024.10.06 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 363.IK MULTIMEDIA社のEQ PGを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン T-rackSのEQ-PGです。はっきりとは書いていませんが、たぶん、API 560という実機のモデリングでしょう。このEQはボクみたいな初心者に優しいEQです。とにかくシンプル。かつ、しっかりと結果を出す。初心者にとっては、AI搭載のプラ... 2023.01.03 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 373.IK MULTIMEDIA社のEQ-PBを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン API 550Bという実機のモデリングらしいです。はい、もう、何度も何度も書いている実機のモデリングです。見たらわかるように、EQ-PA、EQ-PGの仲間ですね。EQ-PAの4バンド版。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法IK M... 2023.01.20 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 372.IK MULTIMEDIA社のEQ-PAを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン API 550Aという実機のモデリングらしいです。はい、もう、何度も何度も書いている実機のモデリングです。見たらわかるように、EQ-PB、EQ-PGの仲間ですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法IK Multimedia Pr... 2023.01.19 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 723.IK MULTIMEDIA社のTape Machine 99を使ってみよう♪ ~テープシミュレーター~ 有料プラグイン テープシミュレーターです。Revox PR99 Mk IIをプラグイン化したものらしいです。Tape Machine 24の紹介で、テープシミュレーターって紹介するのが苦手って書いたんですが、実は、24、440、80、99は見た目や中身は違... 2024.10.07 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 193.IK MULTIMEDIA社のEQ-81を使ってみよう♪ ~プリアンプ・EQ~ 有料プラグイン 2022年1月末まで無料配布しているらしいので、紹介しておくことにする。99.99ユーロが無料配布ですよ。相変わらず、プラグイン関係は価格があって、ないようなものです。このプラグインはNeve 1081という実機をモデルにしているそうです。... 2022.01.19 2025.02.19 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 370.IK MULTIMEDIA社のEQ-73を使ってみよう♪ ~プリアンプ・EQ・サチュレーター~ 有料プラグイン プリアンプです。たぶん、実機のNeve 1073がモデルなんだと思います。有名なプリアンプらしいけど、ボクは知りません。とりあえず、実機のモデリングですので、こいつも、挿すだけで音が変わります。この変わり方が良いと感じるかどうかですね。ボク... 2023.01.17 2025.02.19 0 ぷらぐいん