なんか、ゴージャスな感じになります。
ゴージャス???
語彙が無さ過ぎる。
ディレイなんだけど、ディレイを複数重ねたりすると、こんな風になるんだなぁ、って感じです。
基本情報
ダウンロードはこちら。
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
基本的な設定
基本的にはディレイです。
ディレイなんだけど、ディレイ音の数を増やしたり、ディレイ音の配置を変えたり、モジュレーションを加えたり、色々とできます。
ディレイ音が2つのSuperTap2と6つのSuperTap6の2種類がセットになっています。
SuperTap2の方がCPU負荷が低いです。
上のレーダーのような図が、原音とディレイ音の音量とパンを表しています。
パンは左右で、音量は円の中心に近づくほど小さくなります。
それぞれの丸を動かしてもよいですし、下のGainが音量、Rotateがパンですので、こちらでも調整できます。
中央のDelayの部分で遅れ具合を調整するんですが、見た方が早いですね。
Delayの遅れ具合を調整するためのテンポの設定
設定をしやすくするためのものですね。
Tempの部分で、SyncをManualにしていると、BPMかmsで自分で設定できます。
AutoにするとDAWにのテンポに同期します。
TapPadはテンポが分からない場合に押すと、適度に認識してくれるみたいです。
正確に、というわけではなく、不自然にならないように、ぐらいです。
で、テンポを設定すると、下のGridというところで、設定されたテンポに合わせて、1/4小節とか1/8小節などの線を表示してくれます。
GridModeはBPMかmsを選択でき、Delayのボタン(?)の数字の表記が変わります。
SnapをONにすると、Delayのボタンにも線がついて、基準に合わせやすくなります。
モジュレーション
モジュレーションを使うことで、ディレイ音の遅れを微妙に揺らせることができます。
Rateでモジュレーションの速度を、Depthで揺らせる範囲を設定します。
これも特殊な感じになりますが、やりすぎると破綻しますね。
フィードバックとEQ
Feedbackは数値を上げると上げるほど、Delayの繰り返し回数が増えていきます。
ModeをTap Feedbackにすると、遅延時間を設定できるようになるので、繰り返しだけが後から鳴るなんていう設定もできます。
また、右側のEQ SectionはEQで、ディレイ音の音づくりですね。
これ、SuperTap2の方が制御しやすいかもしれませんね。
もしくは、プリセットに頼るか。
まぁ、納得いくまで、調整し続けるのも、よいですね。
価格
【定価】
79ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2021年11月 24.99ドル
2022年2月 29.99ドル
2022年11月 9.99ドル
2023年4月 29.99ドル
2023年6月 4400円
2023年8月 29.99ドル(本家さま)
2023年9月 29.99ドル(本家さま)
コメント