ぷらぐいん

968.NOMAD FACTORY社のASP Program Equalizer EQP-4を使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

Analog Signature Packに入っているEQ。特に書いていませんが、PULTEC EQP-1Aみたいな仕様になってる。名前的に、もしかしたらそうなのかもしれない。というのも、LFとHFが同じ周波数で、BOOSTとATTENがあ...
0
ぷらぐいん

967.NOMAD FACTORY社のASP Limiting Amplifier LM-662を使ってみよう♪ ~コンプレッサー~ 有料プラグイン

Analog Signature Packに入っているコンプレッサー。Fairchild 660をモデルにしているらしいです。現在、VST2しかないのですが、まぁ、別に使えないわけではありません。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方...
0
ぷらぐいん

966.NOMAD FACTORY社のAMT Multi Max v2を使ってみよう♪ ~マキシマイザー~ 有料プラグイン

3バンドEQで、3バンドリミッター。リミッター用のフィルターとかなのかなぁと思ったら、普通にブースト、カットされるから、普通のEQですね。で、それに対して、それぞれちゃんとリミッターがかかるらしい。基本情報ダウンロードはこちら。インストール...
0
ぷらぐいん

965.NOMAD FACTORY社のAMT Max Warm v2を使ってみよう♪ ~マキシマイザー~ 有料プラグイン

AMT Amp Leveling v2にEQがついたやつ。音圧があがるなら、それでよし。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。PO...
0
ぷらぐいん

964.NOMAD FACTORY社のAMT Amp Leveling v2を使ってみよう♪ ~マキシマイザー~ 有料プラグイン

アンプレベリングと書かれていますが、つまりはマキシマイザーっぽいです。つまみが3つしかない、シンプルなやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきた...
0
ぷらぐいん

695.United Plugins社のFireSpacerを使ってみよう♪ ~マスキング~ 有料プラグイン

以前紹介した、TrackSpacerと同じ役割をするやつですね。周波数的なかぶりがあるときに、その部分を下げるというやつです。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法United Plugins Manager...
0
ぷらぐいん

917.The Him DSP社のKick Ninja使ってみよう♪ ~キック音源~ 有料プラグイン

キックの音を自由に創れる音源プラグイン。シンセサイザーみたいな感じのやつ。・・・なんだけど、起動して最初に出てくるキックの音源がボクの好み過ぎて、今後、それ以外に使わない気がするやつ(笑)基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plu...
0
ぱそこん

171.Intel14世代CPUは空冷クーラーでも大丈夫(ただし条件あり)

13世代CPUを購入した結果、大変な思いをしている。12世代をやめて、発売される予定の13世代をわざわざ待って購入したのにね。今は、Core Ultraになったので、今更14世代の話をするのもなんですが・・・さて、ボクはずっと空冷クーラーを...
0
ぷらぐいん

MINIMAL AUDIO社のプラグインを使ってみよう♪

独創的なエフェクターが多い気がするMINIMAL AUDIO。ボク的には結構、好きなメーカーなんですけど。エフェクターが強め。公式ページ価格単体はそれぞれで紹介。ここではバンドル関係を紹介ALL ACCESS【定価】15ドル/月EVERYT...
0
ぷらぐいん

49.Formula Audio社のEnergy Pannerを使ってみよう♪ ~パンエフェクター~ 有料プラグイン

ついつい手が出てしまう面白系プラグイン。しかし、これ、どんな風に使ったら効果的なんだろう?基本情報公式はこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。プリセット...
0
ぷらぐいん

648.Softube社のTube-Tech Blue Toneを使ってみよう♪ ~エンハンサー~ 有料プラグイン

動画で見たい場合はこちら。ワンノブ系のプラグインです。エンハンサーということになっているみたいですが、エンハンサーで正しいのかどうか・・・EQ、マルチバンドコンプ、サチュレーターが合体しているみたいです。最近、思うんだけど、ワンノブ系って、...
0
ぷらぐいん

84.Diginoiz社のSubdivineを使ってみよう♪ ~サブベース~ 有料プラグイン(無料版あり)

ボクは低音が好きなんだね。上手く扱えないんだけど・・・とにかく、ズドンズドンとしたいんだけど、うまくいかない。そんなわけで、低音の補強なんて感じの言葉を見ると、凄く気になってしまうわけです。で、そんな中で、これはなかなか良き感じ。元の音の低...
0
ざれごと

170.AIで何が変わるんだろう

AIの本を読みながら、AIのことについて考えてみた。前にも書いたと思うが、AIがどれだけ素晴らしい音楽を作ろうとボクにはあまり関係がない。ボクは、趣味で音楽を創っているので。楽しいから創ってるわけだから、完成品をいただいても仕方がないわけで...
0
ざれごと

169.『作曲少女』読んでみた♪

ボクは本が好きで、結構本を読むんですよね。本について書いてみようかな、と。本について書いてみよう、とか書きながら、内容を紹介するという感じにはならないと思います。とりあえず、このブログがDTM関係なので、一応、最初だけ、DTM関係にしておこ...
0
ぷらぐいん

987.Techivation社のM-Exciterを使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン

TechivationのMシリーズのエキサイター。Tシリーズにはあったけど、Mシリーズにはなかったんですね。Mシリーズは、Mix Assistがつくようで、今後、Mix Assistがついていないやつは、きっと、Mix Assistがついた...
0
ぷらぐいん

25.iZOTOPE社のStutter Edit2を使ってみよう♪その1(紹介&基本編) ~特殊効果~ 有料プラグイン

Studio Oneでの説明になりますが、ご了承ください。基本情報ダウンロードはこちらインストール方法iZotope Product Portalというソフトからインストール見た目はこんな感じわからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。...
0
ぷらぐいん

16.iZOTOPE社のNectar 3 plusを使ってみよう♪  〜ボーカル処理〜 有料プラグイン

ボーカルのプラグインを紹介していたので、その流れで、Nectare 3 plusを紹介。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法iZotope Product Portalというソフトからインストール見た目はこんなの。わからない言葉な...
0
DTMについて

26.ごちゃごちゃ言っていないでサイドチェインしやがれ ~サイドチェインの仕方~

はい、サイドチェインです。(追記)正確には「ダッキング」です。これを書いた時には、「ダッキング」のことを「サイドチェイン」と思ってました。「サイドチェイン」を使って「ダッキング」をしているわけで。とは言え、せっかくなので、間違ったまま、残し...
4
エフェクターの役割と基本の設定

35.EQ不滅の愛を誓おう〜イコライザーの役割〜

コンプと並ぶ基本的なエフェクター、EQ。正しくはEqualizer(イコライザー)。コンプは音の大きさに関係するエフェクターでしたが、EQは音の高さに関係するエフェクターです。まずは使ったらどうなるかを確認しましょう。ベースがはっきり聴こえ...
0
エフェクターの役割と基本の設定

34.こっちのコンプはあ~まいぞ♪ ~コンプレッサーの役割~

最近プラグインを紹介しているんだけど、基本的なところも確認しておこうと思う。基本的なエフェクターと言えばコンプレッサー、とボクは勝手に思ってる。もう一つの基本的なエフェクターはEQ。これもボクに独断と偏見だが。で、EQについてはわかりやすい...
2
タイトルとURLをコピーしました