ぷらぐいん

446.Brainworx社のSPL Twin Tubeを使ってみよう♪ ~ハーモニクス・サチュレーター~ 有料プラグイン

ハーモニクスとサチュレーターがセットになったプラグイン。ハーモニクスって、なんでしたっけ?サチュレーターは、倍音の付加ですよねぇ。まぁ、ハーモニクスが何かよくわかっていないですが、高音が強調されます。それで合ってるのかなぁ。基本情報ダウンロ...
0
ぷらぐいん

444.Brainworx社のSPL EQ Ranger Plusを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

無料のFree Rangerを紹介しました。それの有料版。無料版で使えなかった90Hz、500Hz、4.7kHz、10kHzが使えるようになる・・・んじゃないです。てっきりそうなんだと思って、紹介しかけたら、全然違いました。さすがは有料版。...
0
ぷらぐいん

303.Brainworx社のSPL Attacker Plusを使ってみよう♪ ~トランジェントデザイン~ 有料プラグイン

これ、買ってもないのに、なぜか持っていたりするので、何かで無料配布していたんかな、と思ったけど違った。オーディオインターフェイスを買った時についてたやつみたい。SPL社の実機Transient Designerの機能の一部を再現したらしい。...
0
ぷらぐいん

530.Brainworx社のelysia alpha compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン 

elysiaのalpha compressorをプラグイン化したやつ。プラグインの方は、Master VersionとMix Versionの2種類があります。基本的にMaster Versionは、L/R、M/Sで設定できるようになってい...
0
ぷらぐいん

368.BRAINWORX社のbx_saturator V2を使ってみよう♪ ~サチュレーター~ 有料プラグイン

サチュレーターです。前回と同じBRAINWWORXですが、こちらは正真正銘、BRAINWORX製ですね。前回のは、別の会社の実機のモデリングでした。BRAINWORXのプラグインは、実機のモデリング以外は名前の前に「bx_」ってつくようです...
0
ぷらぐいん

119.iZotope社のRelayを使ってみよう♪ ~Neutron補助~ 有料プラグイン

動画で見たい方はこちら。Neutronに付属しているRelay。基本的にはNeutronやTonal Balance ControlやVisual Mixerの補助的な役割のエフェクター。ただ、このエフェクターは、一応、単体でも使えるプラグ...
0
ぷらぐいん

808.ARTURIA社のFilter MINIを使ってみよう♪ ~フィルター ~ 有料プラグイン

M12と同様、クリエイティブ系のフィルターです。どうもMOOGのシンセに使われてたフィルターを抜き出したものっぽいんだけど、どれのことかはよくわかりませんでした。M12と違い、フィルターは一つだけ。で、M12にはないシーケンスがあるってこと...
0
ぷらぐいん

810.ARTURIA社のFilter SEMを使ってみよう♪ ~フィルター~ 有料プラグイン

フィルター、いくつめだ?なんで、こんなにフィルターばっかりあるんだろう。Oberheim® SEMというシンセサイザーのフィルターらしいです。ちょっと、飽きてきたよ、フィルターに(涙)基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Artur...
0
ぷらぐいん

807.ARTURIA社のFilter M12を使ってみよう♪ ~フィルター ~ 有料プラグイン

フィルターのプラグインですね。クリエイティブ系のフィルター。フィルターを弄んで、フィルターで遊んで、使うやつですね。うーん、まぁ、正直SHADEの方が色々できるんだけどね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Sof...
0
ぷらぐいん

813.ARTURIA社のPre 1973を使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

NEVE 1073をプラグインにしたやつみたいです。見た目からNEVEというのはわかりますね。・・・ただただ、なんというんだろう、ちょっと見た目がちゃっちい。どうしたARTURIA。まぁ、それはそれとて、人気のNEVE 1073らしいんです...
0
ぷらぐいん

815.ARTURIA社のPre TridAを使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

こっちは、Trident A Rangeをプラグイン化したやつみたいですね。4バンドのEQと、ローパス、ハイパスがあります。特に、それ以外の特徴はないですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software C...
0
ぷらぐいん

816.ARTURIA社のPre V76を使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

TelefunkenのV612 EQとV76 Preampをくっつけたやつっぽいです。なんか、見た目がおしゃれなんですけど。かわいい♪基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソフトか...
0
ぷらぐいん

688.ARTURIA社のComp TUBE-STAを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Gates STA-LEVELという実機をプラグインにしたやつみたいです。真空管コンプです。True Analog EmulationというARTURIA独自の機能により、アナログ回路の正確なエミュレーションができるそうです。シンプルでわか...
0
ぷらぐいん

691.ARTURIA社のComp VCA-65を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

DBX 165A®という実機をモデルにしたプラグインですね。UADにもあったなぁ、と思ったら、あっちはdbx® 160でした。®って、何なのでしょうね。UADの公式ページではdbxの後ろ、ARTURIAの公式ページでは165Aの後ろにあるん...
0
ぷらぐいん

690.ARTURIA社のComp FET-76を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

76と言われるコンプですね。ほんとに、どのメーカーにもある76コンプ。よほど、人気があるんでしょうね。とにかく、アタック、リリースが速いのが特徴。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerと...
0
ぷらぐいん

801.ARTURIA社のDelay TAPE-201を使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン

ディレイばっか(笑)ボクはもう、Delay ETERNITYを使うと決めたんだ(笑)とは言え、まぁ、見ていきましょうか。この見た目は、見たことあるやつですね。RE-201 Space Echoという実機をプラグイン化したやつでしょうね。基本...
0
ぷらぐいん

799.ARTURIA社のDelay BRIGADEを使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン

Deluxe Memory ManとDeluxe Memory Man 1100-TTという実機をモデルにしたやつみたいです。ディレイ・・・苦手だぁ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Cente...
0
ぷらぐいん

800.ARTURIA社のDelay ETERNITYを使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン

ディレイ苦手なSSSです。そんなボクが、これは好き!と思った、珍しいディレイ。デジタルディレイですね。ARTURIAには、実機をモデルにしたプラグインもたくさんありますが、デジタルな独自なプラグインもたくさんあります。で、実は、デジタルなヤ...
0
ぷらぐいん

820.ARTURIA社のRev SPRING-636を使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

GRAMPIAN 636という実機をプラグインにしたやつのようです。これは、スプリングリバーブ。スプリングとかプレートとか、よくわからないですよねぇ。リバーブ、残響音を生み出そうとして工夫した初期のころのやつらしいけどねぇ。ということで、ま...
0
ぷらぐいん

819.ARTURIA社のRev PLATE-140を使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

プレートリバーブ。明らかになんらかの実機をプラグインにしたような見た目だが、そうじゃないとマニュアルには書いていました。・・・いや、いいけどさぁ、どっちでも。実機をプラグインにしたわけではないけど、EMT 140 Plate Reverbを...
0
タイトルとURLをコピーしました