有料

ぷらぐいん

358.Futurephonic社のRhythmizer2.1を使ってみよう♪ ~ランダムリズム作成~ 有料プラグイン

公式のページには、The power of randomと書かれています。ランダムの力。たしかに、使ってみると、ランダムの力を痛感します。作曲とはなんでしょうかねぇ。(追記)いつのまにか、RHYTHMIZER ULTRAになってみたいですね...
0
ぷらぐいん

357.cableguys社のShaperBox3のCompressor・Oscilloscopeを使ってみよう♪ ~コンプ・オシロスコープ~ 有料プラグイン

ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。が、ShaperBox3になってから、コンプとオシロスコープがツールとして追加されました。これらは、ツールですので、他のエフェクターのようにLFOで動かすとかいうものではありません。基...
0
ぷらぐいん

356.cableguys社のWidthShaper3を使ってみよう♪ ~音の広がり~ 有料プラグイン

ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのWidthShaper3を確認しましょう。これまた、わかりやすいエフェクターですね。音の広がりのエフェクトですね。ちなみに、WidthShaper3だけを単独で購入する...
0
ぷらぐいん

355.cableguys社のPanShaper4を使ってみよう♪ ~パン~ 有料プラグイン

ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのPanShaper4を確認しましょう。これまた、VolumeShaper同様、わかりやすく、使い勝手のよいエフェクターですねVolumeShaperの7ほどではないです...
0
ぷらぐいん

354.cableguys社のVolumeShaper7を使ってみよう♪ ~音量~ 有料プラグイン

ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのVolumeShaper7を確認しましょう。一番わかりやすいエフェクターですね。そして、一番使いやすいエフェクターです。それゆえに、というべきかわかりませんが、他のエフ...
0
ぷらぐいん

353.cableguys社のCrushShaper2を使ってみよう♪ ~ビットクラッシャー~ 有料プラグイン

ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。今回はそのうちのCrushShaper2を確認しましょう。ビットクラッシャーです。ジャキジャキになる感じと言えばよいでしょうか。ビットクラッシャーについては、ここでご確認ください。ちな...
0
ぷらぐいん

339.WAVES社のSSL EV2を使ってみよう♪ ~チャンネルストリップ~ 有料プラグイン

Solid State Logic社のSSL Native Channel Strip2を紹介したので、WAVES社のSSL EV2もついでに紹介しておこうか。SSL Native Channel Strip2がSSL 9000Kをモデリン...
0
ぷらぐいん

338.Solid State Logic社のSSL Native Bus Compressor2を使ってみよう♪ ~バスコンプ~ 有料プラグイン

SSL Native Channel Strip2を紹介したので、バスコンプの方も。コンプって、チャンネルストリップよりも面白くないので、あまり紹介するつもりもなかったんだけど。面白くないっていうより、見たままですからねぇ。こちらも、SSL...
0
ぷらぐいん

337.Solid State Logic社のSSL Native Channel Strip2を使ってみよう♪ ~チャンネルストリップ~ 有料プラグイン

チャンネルストリップです。Solid Stage Logic社のSSL 9000Kという実機をプラグイン化したものらしいです。SSLのコンソールチャンネルストリップは有名らしくて、いろいろなメーカーがプラグイン化していますが、これは本家SS...
0
ぷらぐいん

329.iZotope社のOzone10 Maximizerを使ってみよう♪ ~マキシマイザー~ 有料プラグイン

マキシマイザーは、Ozone10になってちょっとだけ変わったようです。何が変わったかというと、Soft Clipというのが追加されただけのようです。あと、Transient Emphasisは、表示場所だけ変わっています。ということで、So...
0
ぷらぐいん

327.iZotope社のOzone10 Stabilizerを使ってみよう♪ ~マスタリングEQ~ 有料プラグイン

Ozone10に新しく追加されたエフェクター(モジュール)です。ダイナミックEQというのでしょうか。単純なEQではなく、ジャンルを選ぶことによって、そのジャンルっぽいEQ設定をしてくれるというものですね。これをありがたいととるのか、大きなお...
0
ぷらぐいん

326.iZotope社のOzone10を使ってみよう♪ ~マスタリング~ 有料プラグイン

Ozone10が出たぞ♪今回はStandardとAdvancedの2種類になりましたね。Elementsもありますが、Ozone9のままです。Neutron4がStandardやAdvancedの区別がなくなったので、Ozone10もか?と...
0
ぷらぐいん

325.iZotope社のNeutron4 Exciterを使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン

さて、Neutron4のエキサイターでございます。ちなみに、マニュアルを見ると、Unmaskは新規、Neutron4、Compressor、Exciterが改善された、とあるので、Neutron4の紹介はこれで終わりですね。さて、エキサイタ...
0
ぷらぐいん

324.Neutron4 Unmaskを使ってみよう♪ ~マルチバンドサイドチェーンコンプレッサー~ 有料プラグイン

色々忙しかったり、PCをいじったりしてて、プラグインを全く紹介できていなひ。プラグインがメインの方、お待たせしました。今回は、Neutron4から導入された新しいエフェクターUnmaskを紹介します。音が重なっている部分を、カットしてくれる...
0
ぷらぐいん

323.iZotope社のNeutron4 Compressorを使ってみよう♪ ~3バンドコンプレッサー~ 有料プラグイン

何度も書きますが、Neutron4になってから、StandardとAdvancedの区別がなくなりました。ということで、各エフェクターを個別に使用することが可能(3はAdvancedのみ)になりました。ではでは、順番に見ていきましょう。まず...
0
ぷらぐいん

322.iZotope社のNeutron4を使ってみよう♪ ~音源の自動調整~ 有料プラグイン

やっと、やっと、やっとTonal Balance BundleからMix&Master Bundle Advancedへのクロスグレードの割引がきた♪Tonal Balance Bundleを持っていたがために、Neoverbがでても購入で...
0
ぷらぐいん

320.NUGEN Audio社のStereoplacer Elementsを使ってみよう♪ ~パン~ 有料プラグイン

PLUGIN BOUTIQUEでプレゼントされているやつ3つめ。パンのプラグインだけど、このタイプは、ボクは初めてみたかもしれない。というのも、周波数を選択して、パンをふることができるんです。低音のみとか、高音のみとか。低音から高音まで全周...
0
ぷらぐいん

319.NUGEN Audio社のStereoizer Elementsを使ってみよう♪ ~ステレオ・パン~ 有料プラグイン

PLUGIN BOUTIQUEで3つセットのバンドルがもらえると書いた以上、3つ紹介しないといけないよねぇ、やっぱり。ということで2つめ。これまたElementsと書いている通り、簡易版。そして、解説がいらないぐらいに単純なやつ。広げる、狭...
0
ぷらぐいん

318.NUGEN Audio社のMonofilter Elementsを使ってみよう♪ ~低音のモノラル化~ 有料プラグイン

PLUGIN BOUTIQUEでプレゼントされていますね。これを含めて3つのプラグインが入ったバンドルをもらえるようです。せっかくなので、プレゼントしてくれる間に紹介しておこう。Nugen Audioと言えば、Alignerを思い出す。定期...
0
ぷらぐいん

317.Boz Digital Labs社のPanKnob2を使ってみよう♪ ~パン~ 有料プラグイン

Panknobがバージョンアップしていますね。公式のページでもPanKnobのままですが、マニュアルにはPanknob2と書かれています。Delayというつまみが増えたみたいです。ちなみに、PanKnobを持っていると、PanKnob2もも...
0
タイトルとURLをコピーしました