コンプ

ぷらぐいん

270.WAVES社のCLA-3A Compressor/Limiterを使ってみよう♪ ~コンプ・リミッター~ 有料プラグイン

CLA-2Aの後継機。つまみも、位置が違うだけで全く同じです。ということで、コピペですますことにしよう。後継機ではあるのですが、随分、仕上がりの音が違うらしいです。まぁ、確認していきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法W...
0
ぷらぐいん

269.WAVES社のCLA-2A Compressor/Limiterを使ってみよう♪ ~コンプ・リミッター~ 有料プラグイン

アナログコンプです。使いやすいと言うか、ほとんど設定できないと言うか。なかなか思い切ったつくりになっております。そして、結構、評判が良いみたいですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Waves Centralというソフトからイ...
0
ぷらぐいん

232.WAVES社のC4 Multiband Compressorを使ってみよう♪ ~マルチバンドコンプレッサー~ 有料プラグイン

4バンドのマルチバンドコンプレッサーです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Waves Centralというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。バンドの設定上の小さなつまみか...
0
ぷらぐいん

180.WAVES社のC1 Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

WAVESといえば、C1 Compressorというぐらい、有名なやつ。有名というか、シルバーバンドルに入っているので、WAVESのバンドルを買った人はほぼ全員が持っているプラグイン。コンプと紹介したのですが、実はコンプだけではありません。...
0
ぷらぐいん

941.NATIVE INSTRUMENTS社のSOLID DYNAMICSを使ってみよう♪ ~コンプ・ゲート・エキスパンダー~ 有料プラグイン

SOLID MIX SERIESに入っているダイナミクス。かつては単体で売っていたようですが、今は、SOLID MIX SERIESというセット売りでしかないようです。SSLのチャンネルストリップに入っているダイナミクスセクションを取り出し...
0
ぷらぐいん

936.NATIVE INSTRUMENTS社のSOLID BUS COMPを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

SOLID MIX SERIESに入っているバスコンプ。かつては単体で売っていたようですが、今は、SOLID MIX SERIESというセット売りでしかないようです。SSL G-Series Bus Compressorが元になっているっぽ...
0
ぷらぐいん

935.NATIVE INSTRUMENTS社のVC 160を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

VINTAGE COMPRESSORSに入っているコンプ。かつては単体で売っていたようですが、今は、VINTAGE COMPRESSORSというセット売りでしかないようです。これもまた、元のコンプは書いていませんが、どう考えてもdbx 16...
0
ぷらぐいん

934.NATIVE INSTRUMENTS社のVC 76を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

VINTAGE COMPRESSORSに入っているコンプ。かつては単体で売っていたようですが、今は、VINTAGE COMPRESSORSというセット売りでしかないようです。これもまた、元のコンプは書いていませんが、どう考えても1176です...
0
ぷらぐいん

933.NATIVE INSTRUMENTS社のVC 2Aを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

VINTAGE COMPRESSORSに入っているコンプ。かつては単体で売っていたようですが、今は、VINTAGE COMPRESSORSというセット売りでしかないようです。これもまた、元のコンプは書いていませんが、どう考えてもLA-2Aで...
0
ぷらぐいん

490.NATIVE INSTRUMENTS社のSUPERCHARGER GTを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

NATIVE INSTRUMENTSのコンプ。無料のやつがありましたね。どうも、NATIVE INSTRUMENTSのプラグインって、セールしてても、紹介する気にならないことが多い。というか、高くない?いや、高くない?というか、Komple...
0
ぷらぐいん

781.Solid State Logic社のSSL Fusion HF Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Solid State Logic社のFusionという実機があるんですが、それのプラグイン化されたやつですね。実機の方は、1台にコンプやEQが全てつまっているのですが、プラグインでは、それをばらして5つのプラグインになっています。SSL ...
0
ぷらぐいん

458.Black Rooster Audio社のVLA-FETを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

いわゆる76系コンプと呼ばれるやつです。76系コンプと呼ばれるやつは、かなり多くのメーカーから出ていますね。WAVESがCLA-76。IK MULTIMEDIAがBlack 76。他にもありますが、うちで紹介しているのは、これだけかな。まぁ...
0
ぷらぐいん

457.Black Rooster Audio社のVLA-3Aを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

LA-3Aという実機のモデリングですね。WAVESにも同じモデリングがありますね。WAVESはCLA-3Aです。こちらも、細かい設定が全くできない簡単コンプ。VLA-2Aの後継機です。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストー...
0
ぷらぐいん

466.Black Rooster Audio社のVLA-2A MarkⅡを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

VLA-2Aの進化系。LA-2Aをモデルにしたプラグインは、多くのメーカーから出ていますが、Black Rooster Audioはさらに進化系を出しましたねぇ。LA-2Aは、シンプルコンプだったんですが、MarkⅡになったことにより、より...
0
ぷらぐいん

464.Black Rooster Audio社のOmniTec-436Cを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Altec 436Cのモデリングらしいです。vari-mu compressorということですが、vari-muって、真空管コンプのことを表しているらしいですね。何のことかなぁ、って思っていたら。vari-muってたまに聞くから、そういう実...
0
ぷらぐいん

460.Black Rooster Audio社のKH-COMP1を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

アナログのモデリングが多いBlack Rooster Audioですが、こいつはオリジナルっぽいです。そして、こいつは結構便利な気がするぞぉ。なかなか良き感じです。さっそく見ていこう♪基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストー...
0
ぷらぐいん

455.Black Rooster Audio社のBlueAsh SC-5を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Black Rooster Audioがセールしているので、紹介しよう。とりあえず、コンプ。Ashley SC50という実機のVCAコンプレッサーのモデリングらしいです。詳しいことはわからないが、青いのと黒いのがあるらしい。ちなみに、黒いの...
0
ぷらぐいん

456.Black Rooster Audio社のBlackAsh SC-5を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Ashley SC50という実機のVCAコンプレッサーのモデリングらしいです。青い方があって、その後、黒いのが出たそうです。青い方↓80年代のアメリカンコンプレッサーと紹介されていますね。一応、BlueAsh SC-5とわずかに異なる圧縮動...
0
ぷらぐいん

758.Techivation社のT-Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Techivationのコンプ。Tシリーズなので、トラックに挿す用ですね。また後で説明しますが、この1つで3段直列コンプとして使用できるみたいです。Techivationらしく、つまみも少な目ですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストー...
0
ぷらぐいん

766.Techivation社のM-Compressorを使ってみよう♪ ~コンプレッサー~ 有料プラグイン

Mシリーズの方のコンプレッサーです。色々な機能がありますね。一般的な下げる方のコンプの機能にプラスして、小さい音を上げる方の機能もついている便利なやつですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見...
0
タイトルとURLをコピーしました