コンプ

ぷらぐいん

621.Bettermaker社のBus Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

なんだかよくわからないけど、とりあえず見た目がかっこいいやつ(笑)使ってみないと、正直、わからないよね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance Installation Managerというソフトからイ...
0
ぷらぐいん

614.Kiive Audio社のXTCompを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

なんかかっこいいコンプ。ボクのDAW上では、見た目がほぼ同じ(つまみが白)のXTressorというのがあるんだけど、これ、何?XTressorを紹介しようと思ったら、PluginAllianceで売ってないの。しかも、ほぼ同じ見た目のXTC...
0
ぷらぐいん

574.Brainworx社のMäag Audio Magnum-K使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

不思議コンプ(笑)なかなか、癖のあるコンプですね。そもそも、コンプが2つある。で、コンプも、一般的なコンプとつまみが違う。そして、リミッターもある。さらにEQ的なものもある。で、こうなると使う気がなくなる・・・なんだけど、これだからできる音...
0
ぷらぐいん

572.NEOLD社のU2A使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

名前からして、LA-2Aコンプですよね。色々なメーカーからLA-2Aコンプが出ています。そして、それぞれのメーカーが、ちょっとだけ機能をプラスして差別化を図っております。このコンプも、いろいろと機能を追加していますが、面白いのがAgingと...
0
ぷらぐいん

571.Brainworx社のMillennia TCL-2使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Millennia社のTCL-2という実機をプラグイン化したもの。NSEQ-2がEQで、TCL-2がコンプですね。EQ同様、真空管コンプとソリッドステートコンプの2種類を選択できる。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin...
0
ぷらぐいん

569.Brainworx社のPurple Audio MC 77を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Purple Audio社のMC 77をプラグインにしたものです。77という名前がついていますが、いわゆる1176系コンプと呼ばれるやつです。実機のモデリングですが、Brainworxがモデリングすると、機能が増えますね(笑)基本情報ダウン...
0
ぷらぐいん

507.HoRNet PLGINS社のHoRNet HA2Aを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

LA-2Aのモデリングです。もう、バンドルを買えばついてくるLA-2A(笑)どこのメーカーでも作ってますよね。HoRNet Pluginsからメールが届いていたんですよねぇ。いつだったか、たしか無料で何かのプラグインをもらったんですよねぇ。...
0
ぷらぐいん

506.W.A.Production社のPUMPER3を使ってみよう♪ ~コンプ、サチュレーター~ 有料プラグイン

ダイナミクスプラグインですね。サチュレーターとステレオイメージャーのついたコンプです。迫力を増しますね。W.A.は基本セールがすごいので、セール時に購入するのがよいかと。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでイ...
0
ぷらぐいん

490.NATIVE INSTRUMENTS社のSUPERCHARGER GTを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

NATIVE INSTRUMENTSのコンプ。無料のやつがありましたね。どうも、NATIVE INSTRUMENTSのプラグインって、セールしてても、紹介する気にならないことが多い。というか、高くない?いや、高くない?というか、Komple...
0
ぷらぐいん

452.Lindell Audio社のLindell 354Eを使ってみよう♪ ~マルチバンドM/Sコンプ~ 有料プラグイン

Lindell 254Eを3バンドで、かつM/Sに対応したコンプにしたものが354Eです。概ね254Eと同じような設定ですが、こちらにはリミッターはついていません。で、アタックも設定できるようになっていますね。さすがはプラグインですね。実機...
0
ぷらぐいん

451.Lindell Audio社のLindell 254Eを使ってみよう♪ ~バスコンプ~ 有料プラグイン

NEVE2254という実機のモデリングらしいです。コンプとリミッターが一体となっています。WAVESのV-CompもNEVE2254のモデリングだったはずです。同じ実機をモデルにしていても、やっぱりつまみの種類や設定できる数値に違いがありま...
0
ぷらぐいん

450.Brainworx社のShadow Hills Mastering Compressor Class Aを使ってみよう♪ ~マスタリングコンプ~ 有料プラグイン

Shadow Hills Mastering Compressorを紹介しましたが、その上のクラスですね。ちなみに、下部分以外は全く一緒。設定も一緒。だから、前のやつをコピペですませます。と言いつつ、同じ設定にしても、コンプのかかり方が微妙...
0
ぷらぐいん

429.ADPTR AUDIO社のSCULPTを使ってみよう♪ ~ダイナミクス~ 有料プラグイン

ダイナミクスを調整するプラグイン。迫力マシマシです。プリセットがものすごくあるので、プリセットを選ぶだけでも十分です。だから、これを読む必要もないんですけど、まぁ、とりあえず、全部見ていくとします。基本情報ダウンロードはこちら。インストール...
0
ぷらぐいん

427.Black Rooster Audio社のVLA-2Aを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Brack Rooster Audioがセールしていますねぇ(2023年4月現在)。Brack Rooster Audioも結構評判がいいですよね。基本、アナログ系ですね。中でも、VLA-2Aが評判が良い感じなので、最初に紹介してみよう。名...
0
ぷらぐいん

374.IK MULTIMEDIA社のClassic T-RackS Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

T-RackS感満載の見た目のコンプレッサー。マニュアルには、「マスタリングに使用されるクラシックでアナログなハイエンド・ヴィンテージギアをエミュレートしています。」と書いているんだけど、結局、何をエミュレートしているのかがわからない。なん...
0
ぷらぐいん

357.cableguys社のShaperBox3のCompressor・Oscilloscopeを使ってみよう♪ ~コンプ・オシロスコープ~ 有料プラグイン

ShaperBox3にはエフェクターが9つ入っています。が、ShaperBox3になってから、コンプとオシロスコープがツールとして追加されました。これらは、ツールですので、他のエフェクターのようにLFOで動かすとかいうものではありません。基...
0
ぷらぐいん

328.iZotope社のOzone10 Impactを使ってみよう♪ ~ダイナミクス~ 有料プラグイン

Ozone10に新規で追加されたエフェクター(モジュール)は、今回のImpactと前回のStabilizerだけですね。こちらはダイナミクスレンジを広げたり、狭めたりするエフェクターです。コンプとエキスパンダーの役割でしょうか。しかも4バン...
0
ぷらぐいん

323.iZotope社のNeutron4 Compressorを使ってみよう♪ ~3バンドコンプレッサー~ 有料プラグイン

何度も書きますが、Neutron4になってから、StandardとAdvancedの区別がなくなりました。ということで、各エフェクターを個別に使用することが可能(3はAdvancedのみ)になりました。ではでは、順番に見ていきましょう。まず...
0
ぷらぐいん

306.audiority社のPOLYCOMPを使ってみよう♪ ~マルチバンドコンプ~ 有料プラグイン

シンプルな3バンドコンプ。MULTICOREという実機のモデリングらしいです。2990ユーロだそうです。それが45ドル・・・現在セールで10.99ドル。プラグインってすごいですね。ボクは無料でもらえた♪基本情報ダウンロードはこちら。インスト...
0
ぷらぐいん

305.NATIVE INSTRUMENTS社のSUPER CHANGERを使ってみよう♪ ~コンプレッサー~ 無料プラグイン

無料のワンノブ系のコンプ。ワンノブなので、細かい設定はできないですが、逆に、だからこそ初心者にもわかりやすいように設計されています。ちゃんと理解した上で使えば、それなりにコンプをかけてくれる。とりあえず挿すというのも一つの方法かと思われる。...
0
タイトルとURLをコピーしました