ぷらぐいん 782.Solid State Logic社のSSL Fusion Stereo Imageを使ってみよう♪ ~ステレオイメージャー~ 有料プラグイン Solid State Logic社のFusionという実機があるんですが、それのプラグイン化されたやつですね。実機の方は、1台にコンプやEQが全てつまっているのですが、プラグインでは、それをばらして5つのプラグインになっています。SSL ... 2024.12.10 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 781.Solid State Logic社のSSL Fusion HF Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン Solid State Logic社のFusionという実機があるんですが、それのプラグイン化されたやつですね。実機の方は、1台にコンプやEQが全てつまっているのですが、プラグインでは、それをばらして5つのプラグインになっています。SSL ... 2024.12.09 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 780.TOONTRACK社のEZDRUMMER3を使ってみよう♪ ~ドラム音源~ 有料プラグイン なぜか、紹介していなかったEZDRUMMER3。これが、またいいドラム音源なんですよねぇ。そして、当然、EZです。便利なものです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Toontrack Product Managerというソフトか... 2024.12.15 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 779.TOONTRACK社のEZKEYS2を使ってみよう♪ ~ピアノ音源~ 有料プラグイン ピアノ音源ですね。なんか紹介してなかったですねぇ。ピアノ音源もたくさんありますが、音の良さも大切なのでしょうが、TOONTRACK社のEZシリーズは全部揃えることで、さらなるパワーを発揮するという合体ロボ的なプラグインです。EZKEYS、E... 2024.12.14 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 776.APOGEE社のSOFT LIMITを使ってみよう♪ ~アナログテープエミュレーション~ 有料プラグイン APOGEE社のアナログテープエミュレーション。APOGEEって聞いたことがあるから、有名なんじゃないかな。で、ボクの記憶では、これ、無料だったと思うんだけどなぁ。・・・と思って、調べたら、他のところでも「無料」って書いているのがあったので... 2024.12.16 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 775_5.reFX社のNEXUS5 その5【ROU】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン ルーティングですね。これもNEXUS4から使えるようになったやつなので、それを引き継いでいます。ここで、音とレイヤーの関係を調整できるわけです。また、音量やパンの設定もここでできます。そして、それより、なにより、エフェクターの設定がここにな... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 775_4.reFX社のNEXUS5 その4【ARP】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン アルペジエーターですね。アルペジエーターはNEXUS4で強化されたやつですね。ここは、簡単にいきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法reFX Cloudというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 775_3.reFX社のNEXUS5 その3【LAY】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン いよいよ本題のシンセサイザー部。シンセサイザー部ってなんだよって感じですが、今までなかった音創りセクションですね。パッと見た感じは・・・うーん、見にくい。まぁ、このあたりは、シンセサイザーによって色々ですね。一画面に収めてくれているせいで、... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 775_2.reFX社のNEXUS5 その2【RETRO】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 2回目は、RETROを紹介。せっかくNEXUS5がシンセになったのに、シンセじゃない部分ばかり紹介してるし(笑)RETROは、NEXUS2の見た目が使えるやつ。RETROの上にN2と書いているのは、NEXUS2のことでしょうね。ボクは、NE... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 775_1.reFX社のNEXUS5 その1【LIB】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン NEXUSが5になった。そして、正真正銘、シンセサイザーになった。以前「99.999%のDTMerはシンセサイザーを買う必要がない~Nexus3とVital~」というのを書いた。ここで、NEXUSはシンセサイザーじゃなくて、サンプルプレイヤ... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 774.cableguys社のSNAPBACKを使ってみよう♪ ~レイヤー~ 有料プラグイン これは、TEXTUREと同じタイプのやつですね。音を重ねるやつです。とは言え、大きく異なる点があって、こっちじゃないとできないこともあります。そして、確実に便利ですね、このタイプ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールフ... 2024.12.08 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 773.Techivation社のAI-Loudenerを使ってみよう♪ ~エンハンサー~ 有料プラグイン AIシリーズのLoudener。Mシリーズにはありますが、Tシリーズにはないですね。音圧上げてくれます。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こち... 2024.12.06 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 772.Techivation社のAI-Impactorを使ってみよう♪ ~アタックエンハンサー~ 有料プラグイン AIシリーズのインパクター。ImpactorはTシリーズにもMシリーズにもない。Puncherが、Impactorにあたるのかなぁ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからな... 2024.12.05 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 771.Techivation社のAI-De-Esserを使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン AIシリーズのディエッサー。特に、何の説明も不要なやつ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。Learnとりあえず、挿したら、この... 2024.12.04 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 770.Techivation社のAI-Clarityを使ってみよう♪ ~ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー~ 有料プラグイン いよいよ、AIシリーズ。どう考えても、紹介がラクそうで良い。だって、AIが提案してくれて、あとは強度(?)、いわばAmount的なつまみしかない。こうなってくると、好みが分かれますよね。Techivationを信じて、ラクしたい人はAIでい... 2024.12.03 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 769.Techivation社のM-Puncherを使ってみよう♪ ~トランジェントシェーパー~ 有料プラグイン トランジェントシェーパーですね。こちらもTシリーズのT-Puncherもあれば、無料版のT-Puncher-Freeもある。どれほどの違いがあるか、ですねぇ。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見... 2024.11.30 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 768.Techivation社のM-Loudenerを使ってみよう♪ ~エンハンサー~ 有料プラグイン ボクの好き系ですね。もう、ズンズン、ドンドンしてれば、それでよしと思っちゃいますよね(笑)基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。S... 2024.11.29 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 767.Techivation社のM-De-Esserを使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン Mシリーズのディエッサー。ディエッサーに力を入れてるTechivation。たぶん、始まりはディエッサーからだったのではなかろうか。ちなみに、AI-De-Esserも存在する。こうなってくると、果たしてMシリーズがマスタリング用という定義も... 2024.11.28 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 766.Techivation社のM-Compressorを使ってみよう♪ ~コンプレッサー~ 有料プラグイン Mシリーズの方のコンプレッサーです。色々な機能がありますね。一般的な下げる方のコンプの機能にプラスして、小さい音を上げる方の機能もついている便利なやつですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール見... 2024.11.27 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 765.Techivation社のM-Clarity2を使ってみよう♪ ~ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー~ 有料プラグイン ダイナミック・レゾナンス・サプレッサーだ!・・・知らねぇよ、そんなの。公式によると、M-Clarity 2は、濁り、箱鳴り、ハーシュネスを自然な透明感で取り除くダイナミック・レゾナンス・サプレッサーです。 高度なスペクトル・プロセッシング、... 2024.11.26 2025.01.07 0 ぷらぐいん