ぷらぐいん

613.510K社のSEQUNDを使ってみよう♪ ~シーケンサー~ 有料プラグイン

たぶん、PLUGINBOUTIQUEさんで購入したらもらえるやつだったと思うんだけど、いつのものかわからない。インストール用ファイルやシリアルナンバーは記録してるんだけど、いつのものとかは記録してないから、よくわからない。SEQUNDはシー...
0
ぷらぐいん

426. PULSAR AUDIO社のMASSIVEを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

これまたMUさん同様、有名なMASSIVEさん。とにかく、評判がいい。が、ちょっとクセがある感じですね。別に良い悪いの話ではなく。ということで、確認していきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインス...
0
ぷらぐいん

425.PULSAR AUDIO社のMUを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

なんか、とにかくよく聞く、PULSAR AUDIOのMU。なんか有名らしいですね。当然、ボクは知りませんけど、とにかくSawayaka Trip!さんで「70万円ハードウェアを1/100の価格で再現」というのをよく見かけるわけです。1/10...
0
ぷらぐいん

169.PULSAR AUDIO社のSMASHERを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

無料プレゼントをしているらしいやつを、もう1つ。このプラグインは実際にあるUniversal Audio 1176というコンプレッサー回路のカスタム変更らしいです。Univesal Audio 1176というのは、ド定番のコンプレッサーらし...
0
ぷらぐいん

515.PULSAR AUDIO社のW495を使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

Neumann w495をプラグイン化したらしいです。公式によると、Neumann w495 EQは、1970年代から1990年代にかけて製造されたレコードの90%のマスタリングに使用されました。らしいです。3バンドのEQです。2023年9...
0
ぷらぐいん

831.Studio One付属プラグイン Open AIR2を使ってみよう♪ ~リバーブ~

コンボリューションリバーブのOpen AIRが2になりました。7.1.4chに対応したプリセットが追加されたってことでしょうか。Surround Delay同様、ボクの環境が7.1.4chじゃないから、関係ない話。・・・が、Open AIR...
0
ぷらぐいん

172.Studio One6付属プラグイン Open AIRを使ってみよう♪ ~リバーブ~

Studio One Pro 7になって、Open AIR 2になりました。リバーブ3つめ。コンボリューションリバーブ。リバーブの歴史は色々とあるようで、機械的な方法だったり、録音方法だったり、様々な方法で残響音をつくってきたようです。で、...
0
ぷらぐいん

830.Studio One付属プラグイン Surround Delayを使ってみよう♪ ~ディレイ~

Studio One付属のディレイ。7.1.4chに対応しているらしいです。創る側が、そんな環境じゃないので、正直、どうでもいい。聴く側も、そんな環境じゃない人の方が多いだろうし・・・正直、どうでもいいけど、8タップという点が新しさといって...
0
ぷらぐいん

309.UJAM社のBeatmakerを使ってみよう♪ ~ビートメーカー~ 有料プラグイン

買ってもないのに、なぜか増えていくujam製のプラグイン。無料配布をしていたのかもしれないし、購入時のプレゼントだったのかもしれないし、調べてみないとわからないが。結構、新しいイメージなんだけど、最近、人気があるのかな。お手軽ビート作成マッ...
0
ぷらぐいん

829.Studio One付属プラグイン CINEMATIC LIGHTSを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~

7.1になって追加されたインストゥルメントプラグイン。これまた、LEAD Architectと使い方はほとんど同じなので、コピペでいくのだ(笑)この音源はオーケストラ系みたいですね。ブラスとかストリングスとか。Studio Oneは、今後、...
0
シンセサイザーまとめ

シンセサイザーを使ってみよう♪

ボクは楽器という楽器を触ったことがない。ボクは音楽という音楽に触れてこなかった。その結果、ドラムとシンセサイザーとエフェクターが大好きです。だから、ボクのブログはドラムとシンセサイザーとエフェクターが多めなので、とりあえずシンセサイザーをま...
0
ぷらぐいん

828.Studio One付属プラグイン DEEP FLIGHT ONEを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~

こちらも7になって追加されたインストゥルメントプラグイン。LEAD Architectと使い方はほとんど同じなので、コピペでいくのだ(笑)こっちはアンビエント系というんですか?そういう感じの音が多め。つまりは、ボクはあまり好きじゃない系(笑...
0
ぷらぐいん

827.Techivation社のM-De-Esser2を使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン

M-De-Esserの2が出ました。何が変わったのか、と思って見てみると、ほぼ変わらない・・・いや、これ2と言うのか?とりあえず、精度が高くなったらしいが、それは使ってみないとわからない。で、つまみは・・・というと、変わっているのは2つだけ...
0
ぷらぐいん

826.Studio One付属プラグイン LEAD Architectを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~

これまで、追加アドオンやメンバーシップ限定だった音源が、Studio One Pro7になって、使えるようになりました。無料版やエディションがなくなった代わりに、良い面もある。ボクは、もともとProfessionalを使っていたから関係ない...
0
Studio Oneの使い方

170.Studio Oneのサイドチェーン三種盛り ~サイドチェーンの設定の仕方~

サイドチェーンってのがある。エフェクターに、挿しているトラックと違うトラックの音を取り込むやつ。これ、エフェクターによって、たまに使用します。サイドチェーンを使用するので一番有名なのは、ダッキングってやつ。ボクもそうでしたが、ダッキングのこ...
0
ぷらぐいん

825.Studio One付属プラグイン VOCODERを使ってみよう♪ ~ボコーダー~

Studio Oneに付属しているボコーダー。6から追加されたんだっけ?すっかり忘れておりました。人の歌声をロボットボイスと認識されているかと思います。が、正確には、ある音を別の音で出力するというエフェクターですね。元の音を周波数的に認識し...
0
DTMについて

169.その音は素の音ですか? ~初心者かつ完全DTMerが気をつけること~

初心者かつ完全DTMerのSSSです。ボクと同じ初心者かつ完全DTMerの人は、気を付けないといけないこと。あっ、完全DTMerってのは、PCだけを使って曲を創る人です。つまりは、楽器を一切使わない人です。たぶん、楽器を使う人は、こんなこと...
0
ぷらぐいん

218.WAVES社のVU Meterを使ってみよう♪ ~メーター~ 有料プラグイン

アナログのメーター。かわいい。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Waves Centralというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。基本的な設定最近では、そんなに使うことない...
0
ぷらぐいん

22.WAVES社のVocal Riderを使ってみよう♪ ~オートゲイン~ 有料プラグイン

これは、びっくりした。これぞ有料プラグインって感じですね。WAVES社のプラグインの中でも人気のプラグインの1つらしいです。何がすごいか、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Waves Centralというソフト...
0
ぷらぐいん

23.WAVES社のVitamin Sonic Enhancerを使ってみよう♪ ~エンハンサー~ 有料プラグイン

「ビタミン」という名のプラグインです。エンハンサーとは、元の音に倍音を加えるエフェクターのことらしいです。基本情報ダウンロードはこちらインストール方法Waves Centralというソフトからインストール見た目はこんな感じですね。わからない...
0
タイトルとURLをコピーしました