コーラスプラグイン。
なんだけど、ただただ3つあることで、面白くなるって感じのやつ。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
IK Multimedia Product Managerというソフトからインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
Power・Reset・Mono/Stereo・FEEDBACK
POWERは電源、RESETは設定のリセット。
MONO/STEREOは、入力がモノラルかステレオかで設定をするらしいんだけど、ステレオの入力でMONOの設定であっても、変化はします。
FEEDBACKは、どれぐらい繰り返すかで、まぁエフェクトが強くなると考えたらよいでしょう。
VOICE
VOICEが3つあります。
つまり、原音にコーラスが3つある。
で、この3つはどう違うかというと、たぶん、VOICE1が左の音を複製したやつ、VOICE2が真ん中、VOICE3が右ってなってるんだと思う。
原音+左の音+真ん中の音+右の音がつくられる。
で、原音以外のやつをLFOで揺らす、って感じ。
ONは電源。
AMOUNTはLFOの深さ、一般的にはDepthという表示の方が多いかと。
RATEはLFOの速度。
PHASEは揺れのスタート位置を動かす。
PANはパン。
BMP SYNCをオンにすると、RATEがDAWと同期する。
PANで一瞬悩んだんだけど、悩む必要もなくって、VOICE1は左の音にエフェクトをかけた音で、エフェクトのかかった左の音を右にもっていくってことですね。
まとめ
これ、面白いですね。
コーラスなんだけど、音に広がりが出てきます。
ずっと聴いていると、バイパスしたときに、なんか寂しい感じになっちゃう。
挿してる方がいいんじゃないかと思ってしまう。
好きな感じの音♪
T-RackS6のプラグインはこちら
価格
【定価】
99.99ユーロ
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
–
コメント