ARTURIA

ぷらぐいん

796.ARTURIA社のChorus JUN-6を使ってみよう♪ ~コーラス~ 有料プラグイン

見た目的に、ギターのエフェクトペダルと思っていたんだけど、これ、たぶん、rolandのJUNO-6というシンセサイザーのコーラスを抜き出したやつっぽい。たぶんだけど。シンプルで使いやすいやつですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール...
0
ぷらぐいん

794.ARTURIA社のBUS FORCEを使ってみよう♪ ~チャンネルストリップ~ 有料プラグイン

チャンネルストリップ。いや、チャンネルストリップとは書かれていないですけど、まぁ、チャンネルストリップですね。3つの音の流れがある、並列処理できるやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Ce...
0
ぷらぐいん

798.ARTURIA社のComp DIODE-609を使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン

Neve 33609という実機をプラグイン化したもののようですね。実機のモデリングということで、つまみ類は概ね、一般的と言ってもよいでしょう。プラグインの便利なところが、一つあって、gain reductionのVUメーターのところをクリッ...
2
ぷらぐいん

806.ARTURIA社のEQ SITRAL-295を使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

「1970年代に有名なドイツのメーカーで開発されたEQユニット群からインスパイアされたもの」らしいです。結局、何かわからなかったんですけど・・・まぁ、見るからにアナログ感がすごいですよねぇ。さぁ、どんなもんでしょうかねぇ。基本情報ダウンロー...
0
ぷらぐいん

822.ARTURIA社のTape MELLO-FIを使ってみよう♪ ~ローファイ~ 有料プラグイン

ローファイエフェクトらしいです。Mellotronという鍵盤楽器風なサウンドにするプラグイン。Mellotronという鍵盤楽器は何かというと、1960年ごろにつくられたテープで録音した音を鍵盤で鳴らすというサンプラー的楽器のようです。テープ...
0
ぷらぐいん

797.ARTURIA社のEfx FRAGMENTSを使ってみよう♪ ~グラニュラー~ 有料プラグイン

グラニュラーって、結局、何なんでしょうね。Portal的なやつですよね。まぁ、意味がわからないですけど、意味がわからない変化を起こすやつです。と、書いて、まとめ始めたのだけども、まとめ始めてわかった。グラニュラーって、たしか、粒(グレイン)...
0
ぷらぐいん

805.ARTURIA社のDist TUBE-CULTUREを使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン

こちらは、Ultra Vultureという実機をプラグインにしたやつですね。実機をプラグイン化したやつ、多めですね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソ...
0
ぷらぐいん

803.ARTURIA社のDist OPAMP-21を使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン

ギターのエフェクトペダルであるTech 21 SansAMP Classicというのをプラグインにしたやつのようです。ただ、ギター以外のものにも使えるようにしているみたいです。ということで、好きなものに挿してください。基本情報ダウンロードは...
0
ぷらぐいん

802.ARTURIA社のDist COLDFIREを使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン

ディストーションです。ディストーション(っぽいもの)が2つあります。入力をして気づきましたが、名前は、COLDとFIREなんですね。見た目がたしかに、赤と青(そこは青と赤じゃないのかい)で、COLDとFIREっぽいですけど、ディストーション...
0
ぷらぐいん

809.ARTURIA社のFilter MS-20を使ってみよう♪ ~フィルター~ 有料プラグイン

ボクの記憶では、無料配布してた気がする。ということで調べたら、2年前(2024年現在)ですね。KORGのMS20というシンセサイザーのフィルター部分っぽいですね。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Artu...
0
ぷらぐいん

689.ARTURIA社のEfx MOTIONSを使ってみよう♪ ~クリエイティブ ムーブメントシェイパー~ 有料プラグイン

実機の再現率が高いらしいARTURIA社ですが、いくつか飛び道具系が入っているんですよね。そして、こいつが、またすごいんです。基本的に、高価なARTURIA製は、バンドルで買うべきだと思うんですが、他のプラグインはいらない、これだけでいい、...
0
ぷらぐいん

686.ARTURIA社のBUS PEAKを使ってみよう♪ ~クリッパー、リミッター~ 有料プラグイン

クリッパーとリミッターがセットになったやつ。クリッパーだけでも使用できますし、リミッターだけでも使用できる。しかも、両方を同時に使うことも可能。便利なやつですね。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software...
0
ぷらぐいん

818.ARTURIA社のRev LX-24を使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン

Lexicon 224という実機をプラグイン化したやつらしいです。・・・が、実際には違う!なんか、ものすごく違う。いや、違うというか、進化系ですかね。ということで、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturi...
0
ぷらぐいん

821.ARTURIA社のRotary CLS-222を使ってみよう♪ ~ロータリースピーカー~ 有料プラグイン

Dynacord CLS-222という実機をプラグインにしたやつのようです。ロータリースピーカーと書いたけど、もっとエフェクティブな感じのプラグインですね。まぁ、見ていきますか。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia ...
0
ぷらぐいん

687.ARTURIA社のEfx REFRACTを使ってみよう♪ ~ステレオマルチエフェクト~ 有料プラグイン

楽しい系です。飛び道具系。ボクの大好きなやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia Software Centerというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。プ...
0
ぷらぐいん

685.ARTURIA社のBUS EXCITER-104を使ってみよう♪ ~エキサイター~ 有料プラグイン

Aphex Aural Exciter Type C2 Model 104という実機にインスパイアされたプラグインだそうです。低音と高音を強調してくれる、わかりやすいやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Arturia S...
0
ぷらぐいん

619.ARTURIA社のPigments5を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

見た目がきれいなシンセサイザー。シンセの紹介は大変だからしたくないところだが・・・(笑)シンセとしては、わかりやすいと言えば、わかりやすいのかなぁ。けど、きっとこれが、わかりやすいと言えるのは、シンセのことを理解できている人だけなんだろうな...
0
タイトルとURLをコピーしました