つまみがたくさんあって、あまり紹介したくないチャンネルストリップ。
その結果、しばらく忘れていた。
AMEK 200は紹介してたのにねぇ。
AMEK 9098iという実機をプラグインにしたみたいですが、実機よりも機能をふやしたから9099なんでしょうか。
ということで、見ていきましょう。
基本情報
ダウンロードはこちら。
なぜか、直接のリンクが貼れないので、こちらで検索を。
インストール方法
Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
HPF・LPF
HPF・LPFのボタンは、ハイパス、ローパスのオン、オフですね。
つまみで周波数設定を行って、×3をオンにするとつまみの目盛りが3倍になります。
INPUT/POST/SCの切り替えは、最初にフィルターをかけるときがINPUT。
POSTにすると、GATE・COMPの後にフィルターがかかります。
SCにすると、GATEやCOMPのサイドチェーンフィルターになります。
つまり、実際の音にフィルターをかけるのではなく、ゲートやコンプに入れる音だけフィルターをかけるので、例えば、キックの音をコンプに入れないことで、コンプがキックの音に反応しないようにするわけですね。
この切り替えは、ゲートやコンプの紹介のときにみていきましょう。
GATE
GATEのボタンで、ゲートのオン、オフ。
Thresholdがスレッショルド。
-30dBをオンにすると、つまみの目盛りが-30になります。
Rangeが、どれだけ音量を下げるか。
Ratioはコンプのレシオと同じ感じですね。
EXPのボタンがオンになっているとエキスパンダーです。
オフにするとゲートになって、RatioのつまみはHOLDに変わります。
Holdはスレッショルドを下回ったらばっさり切るか、ちょっと保持するかの調整ですね。
Attackはアタックで、FAST、MID、SLOWから選択。
Releaseはリリースで、Linearをオンにすると、たぶんリリースカーブが直線的になる。
ってことは、元々はカーブしてるんでしょうねぇ、きっと。
HPF・LPFはゲート用のサイドチェーンハイパス、ローパスフィルターです。
最初のHPF・LPFをSCにすることで、サイドチェーンフィルターにできるのですが、GATEはGATE用のサイドチェーンフィルターがあるんですね。
INVをオンにすると、反転で、スレッショルドを下回ったのを切っていたのが、スレッショルドを上回ったのを切るという、よくわからないやつ。
COMP
Threshold、Ratio、Attack、Releaseは、基本的な設定ですね。
ReleaseはAutoがありますね。
H.KNEEをオンにすると、ハードニーに切り替わります。
HPFはサイドチェーンハイパスフィルター。
Makeupはメイクアップゲインで、MixはDryとWetの割合。
AMBNCは差分で、圧縮されている音だけを聴くやつみたいですね。
LIMIT
リミッター。
LIMITのボタンでオン、オフ。
Thresholdで設定した音を超えないようにするやつ。
Releaseはリリースで、アタックはFast Attackのボタンがあるだけですね。
CLIPは、速いトランジェントにも対応できるようにするけど、状況によっては歪む。
Makeupはメイクアップゲインで、MixはDryとWetの割合。
SC LINKはLとRのリンク。
EXT KEYはサイドチェーン入力ですね。
EQ
4バンドEQ。
EQ INでEQのオン、オフ。
HFとLFはシェルフですが、Peakとの切り替えができる。
HFのSheen、LFのGlowでカーブの切り替え。
HMF、LMFはピークですが、Notchとの切り替えができる。
あとは、周波数、Q、ゲインの設定。
AUTO LISTENは調整している部分のみをソロで聴くことができるようになるボタン。
PRE/POST/SCの切り替えができます。
PREはGATE、COMPの前にEQ。
PSOTがデフォルトで、GATE、COMPの後ろにEQ。
SCは、GATE・COMPのサイドチェーンフィルター(サイドチェーンEQかな?)として使用できる。
Master Section
この辺りは、説明するほどでもないかと。
TMT、MONO MKR.は別にまとめてるのでそちらを見ていただくとして・・・
THDはサチュレーターみたいですね。
V GAINはノイズを加えるようです。
まぁ、このあたりは、概ね見たままです。
まとめ
まぁ、いろいろ設定できるチャンネルストリップです。
他にも、上部にいくつか設定できるところがありますが、省略。
ちなみに、一番右上のUIで、Used、New、Darkを選択でき、Newにすると新品のような感じになります。
というか、Newに切り替えて、初めて、デフォルトでは、使い古された感を出しているのに気づきました。
で、Darkがこれ。
かっこいいじゃないか。
価格
【定価】
225ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年5月 29.99ドル(Plugin Allianceさん)
2025年6月 29.99ドル(Plugin Allianceさん)
コメント