MUも新しくなりました。
見た目が変わり、VM-COMPという名前になりました。
MUを持っていた人は無料でバージョンアップしてくれます。
ということで、大部分、MUのコピペでいきましょう♪
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
インストールファイルでインストール
見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
DUAL INPUT

DUALと書いているのは、LR、MSの両方のINPUTだからですね。
OUTPUTは別設定ができますが、INPUTは別設定できない、ということです。
で、コンプの場合、INPUTを上げたり、下げたりするということは、THRESHOLDの設定が同じでも、圧縮量が変わってきます。
つまり、THRESHOLDが高い設定でも、INPUTを上げると圧縮され始める音量にすぐ辿り着くわけです。
というように、INPUTとTHRESHOLDというのは、密接な関係があるわけです。
そうなると、THRESHOLDが高めでINPUT高め、THRESHOLDが低めでINPUT低め、というのは、圧縮量が変わらない、ということになります。
・・・なんですが、このVM-COMPの場合、ちと異なるんです。
このVM-COMPというのは実機は真空管を使っているらしいんですが、そのせいなんでしょうけど、INPUTを上げていくと、音自体が変化していくんです。
例えば、周波数ごとの音量はこんな感じで変化します。
DUAL INPUTを上げると、一定のところから低音、高音が上がっていきます。
また倍音も付加されていきます。
ということで、このVM-COMPに関しては、THRESHOLDが高めでINPUT高め、THRESHOLDが低めでINPUT低めは、圧縮量が変わらないけれども、音には違いが出てくるということになります。
極力、圧縮がかからない設定にして、DUAL INPUTを上げていきましょう。
OUTPUTを下げて、音量をできるだけ変えないようにします。
コンプを切ることができないので、INPUTを上げると、やはり途中から圧縮がかかっていますが、それとは別に、音自体も変化していましたね。
THRESHOLD・HI RATIO

先ほども書いたようにTHRESHOLDとDUAL INPUTで圧縮量を調整していく感じになります。
で、VM-COMPにはレシオがないんです。
PluginDoctorで見ていると、THRESHOLDやDUAL INPUTの調整で、結構変わるようです。
だから、ここに関しては、耳で確認するぐらいしかなさそうですね。
ただ、THRESHOLDの右下にあるHI RATIOをオンにすると、圧縮強めになるのは、はっきりしています。
うん、色々調整のしがいがある感じです。
で、やっぱり、リミッターよりはコンプの方が良き感じがします。
何の説明もせず、IN/OUTを使用しましたが、電源、つまりバイパスですね。
あと、上のメーターもクリックすることで表示が変わります。
ATTACK・RELEASE

なんとなく逆なイメージですが、右側がFAST、左側がSLOWです。
RELEASEは7段階ですが、Ctrlを押しながらだと、間の設定も可能です。
L-R・M-S

このVM-COMPはLR・MSで別の設定ができます。
左側のST MODEのところでL-RかM-Sかの選択ができます。
表示があるように、左側がLとM、右側がRとSの設定。
別設定にするには、右側のCONTROLSのところのリンクを解除する必要があります。
SIDECHAIN

MUのときは下部にあった、サイドチェーン関係が、上のモニター部に表示されています。
Sidechain EQの部分で、サイドチェーンを設定します。
トリガーから外す音の設定ですね。
4バンドEQになっています。
SC横のヘッドホンマークで、サイドチェーンの音を聞くことができます。
左側にもいろいろ設定できる画面がかくれています。
SourceのINTは内部音源、EXTは外部音源をトリガーとします。
いわゆるダッキングとかをするときに使うやつがEXTですね。
別トラックのキック音源をトリガーにしたりする場合ですね。
Lookahead latencyの設定もあります。
MIX

最後にMIXですね。
DRYとWETの割合です。
まとめ
変わってはいるけど、ちょっとだけですね。
まぁ、無料アップデートなので、ちょっとでしょうね。
サイドチェーンがすっきりしたのが、いい感じです。
見た目はこっちの方が好き♪
価格
【定価】
149ユーロ
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年10月 79ユーロ
MP-EQとVM-COMPのバンドル
【定価】
298ユーロ
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2025年11月 149ユーロ(本家さま)



コメント