さて、いよいよ、T-RackS Maxにすら入っていないT-RackS。
なんじゃそりゃ。
(追記)
今は入ってます!
そして、あまり好きじゃないと言っているリバーブです。
まぁ、ずっとリバーブばっかりやっていたから、まぁいいか。
このリバーブは、Sunset Sound Studioというところで音をならしたら、こうなる、というリバーブ。
Sunset Sound Studioってのを知らん。
知らんが、超有名らしく、わかる人には感動ものらしい。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
IK Multimedia Product Managerというソフトからインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
REVERB TYPE
このプラグインの根幹。
CHAMBER・LIVEROOM・ISO BOOTH・PLATE SPRINGの4つにそれぞれ、STUDIO1・STUDIO2・STUDIO3(PLATE SPRINGはPLATE1・PLATE2・SPRING)を選択。
すると、右の画像が変わる。
これ、右上に360°と表記されているものは、本当に360°見渡すことができる。
Sunset Sound Studioを知っている人にとっては、めちゃくちゃ嬉しい機能なんでしょうね。
ボクは知らないから、なんて無駄な機能なんだ、と思うけど(笑)
で、気をつけないといけないのが、DRYとWETのつまみ。
デフォルトではDRYの音が出ず、WETが最大。
珍しい設定だと思うんですけど。
こ、これは、いいんじゃないか。
ボクは好きかもしれない。
PRE DELAY・DECAY
スタジオの反響音を再現しているので、逆に設定できることは少ないです。
PRE DELAYは入力音と残響音までの時間の設定。
DECAYは、ざっくり言えばリバーブの長さですね。
ただ、スタジオの音という前提なので、時間ではなく、%での設定になります。
0%は1msと決まっているようです。
HPF・LOW・HI・LPF
HPFがハイパスフィルター、LPFがローパスフィルター。
LOWはローシェルフ、HIはハイシェルフ。
これは、残響音にのみ適用されます。
DRY音には適用されません。
MIC・WIDTH
MIC2本のマイクのうちのどれを使うかの設定です。
当然、STEREOは2本とも使います。
どちらのマイクを使うか、ですので、LにしたらRが聴こえなくなるということはないです。
WIDTHはステレオイメージですね。
これもまた、リバーブ音にのみ影響します。
まとめ
これは、良いんじゃないか?
ボクは好きですね。
そして、負荷もそんなに高くないし。
リバーブ、ちょっと使っていこうかなぁ。
価格
【定価】
149.99ユーロ
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2023年10月 6190円(beatcloudさん)
2024年9月 29.67ユーロ(PLUGIN BOUTIQUEさん)
2025年2月 42.04ユーロ(PLUGINBOUTIQUEさん)
2025年3月 31.34ユーロ(PLUGIN BOUTIQUEさん)
コメント