910.Xfer records社のSerum2のHYPER/DIMENSIONを使ってみよう♪ ~ユニゾンディレイ~ 有料プラグイン

Serum2に入っているユニゾンディレイ。

Serum2に入っているエフェクターは、エフェクターとしても使用できます。
なんか、おかしなことを書いていますね。
シンセの中のエフェクターではなく、普通のエフェクターとして、他の音源に挿すこともできるんですね。

ということで、Serum2を紹介したついでに、エフェクターを紹介していきましょう。

基本情報や価格などは、Serum2の方で確認を。

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

RATE・UNISON・DETUNE・RETRG・MIX

こちらがHYPERの方。
UNIZONで音を複製。
DETUNEで複製した音のピッチを調整。

で、RATEはピッチをLFOで揺らすみたいで、そのLFOの速さですね。
ただ、DETUNEを0にしても変化があって、どうもタイミングがやや動かされてるみたいな感じがする。

RETRIGはオンにすると、トリガーされたときのLFOの揺れのスタートが一定になるみたいです。
鍵盤を押したときの音が、同じになるということです。
逆に、デフォルトではオフになっているんだけど、鍵盤を押すたびに、LFOのスタートがランダムになるみたいで、違う音みたいな感じになる。

MIXはDRYとWETの割合ですね。

SIZE・MIX

こっちがDIMENSIONの方。
タイトルにディレイと書いたけど、ショートディレイです。
だから、ディレイ感はあまりなく、結果としてステレオ感、音の広がりを感じるようになっています。

だから、つまみがSIZEで、上げれば広がると理解すればよいでしょう。

MIXはDRYとWETの割合ですね。

まとめ

シンセでよく使う感じのやつがエフェクターになってるやつですね。
生楽器なんかの音でも、シンセっぽくできる。
シンセっぽさとは何かという話もあるが・・・

ということで、ピアノに挿してみる。

うん、こんな感じ。

Serum内部で使う場合は、オシレーターにそれぞれUNISONとかがあるけど、それらは各オシレーターなので、全体の音に対するUNISONとかはこちらになるんですね。

Serum2の他のエフェクターはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました