46.『才能判定機』

共感される方が多かった「ことのは/おといろ」。
実は、ボクの中で、結構好きなんですよね。
はっきりと創ったことを覚えている。
もう、心の叫びですよね。
作曲している人間からすれば。

ボクには才能がないことが分かっているんだが、
それでも、なぜボクは「ことのは/おといろ」を創り続けてるんだろうか。
その答えみたいな「ことのは/おといろ」です。

才能といふものは、絶対的に存在する。
もちろん、才能なんてのは、努力に努力を重ねて、
トップレベルに立ったときに初めて、
才能の差が出るものだと思ふ。

努力も重ねずに、底辺にいる者にとって、
才能なんて、どうでもいいんですよね。

だから、ボクに才能があるかどうかなんてことは、
本当はどうでもいい話。

さて、この「ことのは」ですが、
ボクにしては、なかなか凝ってると思ふ。

まず情景から入る。
珍しい。
ボクの「ことのは」には、背景が入っていないことが多い。

そう、ボクの興味は、どこまでいっても人なんだ。
そして、ボクの興味は、どこまでいっても心なんだ。

だから、それが、いつの話でも、どこの話でも、
あまりどうでもいい。

まぁ、歌詞の創り方なんて本には、
風景から入るように書いてることが多いから、
たぶん、それをしないから、
ボクの「ことのは/おといろ」は聴かれないのだろう。
だから、情景から入っているこの「ことのは/おといろ」は、
・・・
いつもと同じく、そんなに聴かれない。

おかしいじゃないか。

1番では、どれだけがんばっても、誰にも聴いてもらえないことを
憂いているわけですよね。
2番で、誰かに聴いてもらうように変わっていくわけです。
ちなみに、
「耳障りだけがいい 騒音」
という「ことのは」はなかなか、いいなぁ。

「借り物の言葉」「偽物のメロディ」も
いいですねぇ。

で、才能判定機という新商品ができるわけです。
才能判定機で、自分に才能がないことがわかる。

才能がない音楽をやめて、才能があると言われたもので、
生きようと思う。
才能があるだけに、結果がついてくる。

でも、それでは虚しいだけで。

結局、才能があろうが、なかろうが、
やっぱり自分の心が求めるものを、
たとえ、誰にも聴いてもらえなくても
続けることの方がいいんじゃないか?ということ。

あれ?いいこと書いてない?これ。

この曲、結構いいこと書いてる気がする。
ただ、ボクは才能判定機が商品化されないことを望む。

『才能判定機』

Vocals by 初音ミク
ことのは/おといろ:SSS

才能の有無がわかるならば…

蒼い月あかりを浴びながら
音を奏で続けていたのに
いつのまにか 空 明るくなり
始発電車の音が響く

かじかみ 感覚のない指で
ギターをかきならしていたのに
いつの間にか 桜 舞い散り
パステルカラーの服 あふれる

どれだけ音を紡いでも
誰の鼓膜も震えない
どれだけ声をからしても
誰の心も動かない

才能の有無がわかるならば
この苦しみから解放される
才能がないことがわかれば
無駄な努力をしなくてすむのに

伝えたい想いがあふれだし
言の葉を紡いでいたのに
いつの間にか
伝えたくもない 言葉が積みあがっていく

心に響くメロディ求め
音を重ねていたはずなのに
いつの間にか
耳障りだけがいい 騒音が生まれてくる

聴かれることを目的に
借り物の言葉を並べ
みんなが望む流行に
近づく偽物のメロディ

才能の有無がわかるならば
この苦しみから解放される
才能がないことがわかれば
無駄な努力をしなくてすむのに

お待たせしました
待望の新商品 才能判定機
そこの何やら悩んでいるあなた
一度試してみませんか?
このボタンを押してみてください
さあ結果が出たようですよ

アナタに音楽的才能は
ない・ない・ない・ない・ない・ない

才能の有無がわかってからは
穏やかな日々が続いている
才能がないことがわかって
無駄な努力もしなくてすんでる

才能があると言われたことは
たしかにすぐに結果がでたし
才能がない音楽に
取り組んでいたときよりストレスなく

それなのに なぜ
空しさだけが心を満たしていくのだろうか
それなのに なぜ
気が付くと言の葉を紡ぐ 自分がいるのかな

才能がないことと
戦ってやろうじゃないか
歌が好きなんだ

才能がないなんて
どうだっていい
心が求めるのだから

心が求めるのだから

コメント

タイトルとURLをコピーしました