765.Techivation社のM-Clarity2を使ってみよう♪ ~ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー~ 有料プラグイン

ダイナミック・レゾナンス・サプレッサーだ!

・・・知らねぇよ、そんなの。

公式によると、

M-Clarity 2は、濁り、箱鳴り、ハーシュネスを自然な透明感で取り除くダイナミック・レゾナンス・サプレッサーです。 高度なスペクトル・プロセッシング、アダプティブ周波数レンジ・セレクター、AIを搭載したミックス・アシスタントにより、クリーンで正確なミックスをこれまで以上に簡単に実現できます。

って、ことらしい。

ふーん、そうかぁ。

なんか、いいプラグインっぽいんだけど、ちょっと気になっているのが、もしかしたら、ボクみたいな完全DTMerの場合、必要ない可能性があるのではなかろうか、ということ。
もしかしたら、そういうあたりは、既に音源の方である程度処理されているのではなかろうか、という。

まぁ、確認してみないとわからないんだけど。

ちなみに、2となっていますが、1から変わってるのは、Mix Assistが追加されていることぐらいのようです。
中身の変化はわからないですけど・・・

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

インストールファイルでインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

Mix Assist

とりあえず、これをクリックして、再生するだけですね。
それだけで、いい感じに設定してくれる。

なんで、これ、AIシリーズじゃないんですかね。

とりあえず、こいつに任せて、かたっぱしから聴いてみましょう。

キック

スネア

ベース

ギター

ピアノ

すっきりする。
確かにすっきりしている感があるが、劇的ではない。
ここらへん、ボクの耳のせいか、元の音源がある程度すっきりしているからか・・・

Suppresion・MakeUP

Suppresionを上げると、よりクリアになっていくわけですね。
で、多少、音量が下がってしまうので、Make UPで上げる。
ちなみに、その横のAUTOがオートゲインで、AUTOをクリックすると、自動で音量を調整してくれます。

Intensity・Focus

Intensityは、M-Clarity 2がターゲットとするスペクトルピークのスケールを制御します。
低い設定では、プラグインはより細かく狭いピークに焦点を当て、高い設定ではより広いスペクトルの調整になります。

Focusは、M-Clarity 2がスペクトルのピークを抑制する際の選択性をコントロールします。
Focusを高く設定すると、最も強い共振だけが抑制され、弱い共振への影響は少なくなります。

ということらしいです。
難しいですねぇ。

Soft/Hard・Frequency limit

まぁ、Hardの方が激しいんでしょうね。
Frequency limitは適用する周波数の設定ですね。

filter・diff

filterをオンにすると、Frequency limitで設定した周波数で、このプラグインでひっかかっている音のみを確認できます。
diffは元音とエフェクト音の差を確認できます。

設定するときに、非常に便利なヤツですね。

LR・MS

これは、LR、MSですね。

attack・release

危うく忘れるところでした。
アタックとリリースですね。

まとめ

うん、正直、そこまでの変化を感じられない。
ボクの耳なのか?
音源プラグインだからか?

価格

【定価】
129ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2024年11月 45ドル(本家さま)
2025年4月 49ドル(本家さま)
2025年7月 45ドル(本家さま)

Techivationのプラグインはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました