829.Studio One付属プラグイン CINEMATIC LIGHTSを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~

7.1になって追加されたインストゥルメントプラグイン。
これまた、LEAD Architectと使い方はほとんど同じなので、コピペでいくのだ(笑)

この音源はオーケストラ系みたいですね。
ブラスとかストリングスとか。

Studio Oneは、今後、この系統のプラグインを増やしていこうとしているのか?

基本情報

Studio Oneの公式

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

プリセット

何はともあれプリセット。
まぁ、Studio Oneを使っている人は、プリセットの位置はわかりますよね。

XYパッド・Cutoff・Sample Shift・Attack・Release

このプラグインは、3つの音を同時に使用する形になっています。
真ん中の三角のXYパッド(三角だからXYじゃない気がするけど、じゃあ、何というのか知らない)で、3つの音の音量を調整します。

Cutoffはローパスフィルター。
Sample Shiftでピッチ変更。

AttackとReleaseはアタックとリリースですね。
アタック、リリースについては、3つまとめての設定も、3つの音源ごとの設定もできます。

音の選択・パン

下向き三角をクリックすると、3つの音の選択ができます。
その下がパンの設定になります。

Rrverb・Delay・Volume

リバーブとディレイはこの画面で設定できます。
オレンジ、緑、赤字のReverb・Delayがそれぞれの音源のみのリバーブ、ディレイの適用量です。

で、下のReverb、Delayは全体にかけるリバーブ、ディレイですね。

下の方のReverb・Delayと書かれているあたりをクリックすると、リバーブ、ディレイの設定画面が出てきます。
左側がリバーブ、右側がディレイの設定画面です。
ただ、リバーブだけ、ディレイだけをクリックすると、それぞれの設定つまみが真ん中に表示されます。

ついでですが、Volumeは全体の音量になります。

Arpeggiator・Repeater

アルペジエーターとリピーター。
これは、設定画面は同時には出てきません。
上の画像はアルペジエーターの設定画面。

まぁ、このあたりはお好みで。

Synth画面

元の画面の上にある上向き三角っぽいマークをクリックするか、下の3つの音源の名前が表示されているところをクリックすると、このような画面が出てきます。

それぞれのつまみについては、さすがに省略します(シンセの音創りのページでも見てください)が、ここで、音創りができるわけです。
まぁ、音創りといっても、オシレーターはない(最初見たとき、LFOがオシレーターなのかと思った・・・)ので、あくまでプリセットの中から音を選んで、それにフィルターはエフェクターをかけていく感じですね。

まとめ

DEEP FLIGHT ONEと似た系統ですねぇ。
オーケストラということで、弦やブラスが入っていますが、まぁ、本格的なやつじゃない方ですね。

DEEP FLIGHT ONEよりこちらの方が好きかな。

他のStudio One付属プラグインはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました