525.Brainworx社のelysia nvelopeを使ってみよう♪ ~トランジェントシェイピング・EQ~ 有料プラグイン

elysia社のnvelopeをプラグイン化したものですね。

nvelopeはエンベロープをもじっているんでしょうね。
トランジェント、つまりアタック、サステインを調整できます。

シンプルで、わかりやすいやつですね。

基本情報

ダウンロードはこちら。

インストール方法

Plugin Alliance Installation Managerというソフトからインストール

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

Hit It!・Mode Select

よくわからないHit It!というボタンがバイパスボタンでした。

Mode Selectでモードを選択します。
Full Range・Dual Band・Shelf EQという3つが選択でき、それぞれでつまみの役割なども変わってきます。

Full Range

Full Rangeを選択すると、こんな感じになります。
Freq Sという一番右のつまみは、機能しません。

Attack・SC A

Attackのつまみで、アタックを強めたり、弱めたりすることができます。
SC Aのつまみで、低音への影響を弱めるそうですが、どうもあまり違いを感じられない。
微妙に違うんですけど。

Sustain

サステインの調整です。

Auto Gain

オートゲインをONにすると、自動で音量の調整をしてくれます。

Dual Band

デュアルバンドを選ぶと、サステイン側も周波数を設定できるようになります。
そして、なぜかAuto Gainは機能しなくなるそうです。

Attack・Freq A

Attackはアタックの調整。
Freq Aはアタック処理の開始周波数とのことです。
ここより下は、アタック処理を行わないということです。

Full Rangeと異なり、このFreq Aは、たしかに開始周波数という感じで、右に回すとキックとかには影響していないのがわかります。
SC Aはまた、別の作用が行われているんだろうけど、これをそのまま使ってくれたらよかったのではないか、と思う。

Sustain・Freq S

サステインの設定ですね。
Freq Sはサステイン処理の終了周波数らしいです。
ここより上はサステイン処理しないということですね。

Shelf EQ

ここにきて、なぜかEQ。
シェルフEQが設定できます。
これも、Auto Gainは機能しません。

Gain H・Freq H

なんとなく気持ち悪いけど、左にハイシェルフがあります。
気持ち悪いのはボクだけでしょうか。

Gain Hでブースト、カット。
Freq Hでどこからブースト、カットするか。

Gain L・Freq L

右側がローシェルフですね。

まとめ

ちょっと操作性でよく理解できない面がありますが、音は非常によき感じですね。
なぜ、シェルフEQがセットになっているのかよくわかりませんが、これまた、使いやすくて便利です。

けど、トランジェントの操作とシェルフEQの操作が切り替えになっているので、一緒に使えると便利なんですけどね。
2段で挿せばよいといえばよいのですけど。

まぁ、使った感じは非常によいですね。

価格

【定価】
199ドル

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2024年2月 9.99ドル(Plugin Allianceさん)
2024年6月 19.99ドル(Plugin Allianceさん)
2024年8月 2つで39.99ドル(PluginAllianceさん)
2024年9月 9.99ドル(PluginAllianceさん)
2024年11月 19.99ドル(PluginAllianceさん)
2025年1月 19.99ドル(Plugin Allianceさん)
2025年3月 19.99ドル(Plugin Allianceさん)

Brainworx社の他のプラグインはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました