なぜかMassiveについて調べると、シンセを学ぶならMassive的なものを見かけます。
なんか、これが基本、みたいな。
ボク的には、シンセはSerumやVitalが一番わかりやすいと思っているんですけど。
Serumとかは後発だから、という理由もあるのかもしれませんけど。
そして、逆にMASSIVEが、わからなさすぎて、嫌なんですけど(笑)
ということで、わからなさすぎるけれども、わかるように見ていきましょう。
まぁ、プリセットを選ぶ方が早いんですけど。
基本情報
ダウンロードはこちら。
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
プリセット
Browserをクリックすれば、プリセットの一覧が表示されます。
プリセットを選べば、上に8つのノブが表示されます。
このプリセットで、音を変えたいのであれば、このあたりを変えたいんじゃないですか?という、いわば、プリセット側の提案ですね。
つまり、好みのプリセットを選ぶ、上のつまみでより好みの音にする、というので完結です。
プリセット追加
さらに、Massiveはサードパーティ製のプリセットもたくさん販売されています。
無料でもらえる場合もあります。
それらを購入したら場合の追加方法。
FileからOptionsを選択。
Brouserを選んで、Addをクリックで、プリセットの入っているフォルダを選択すればOKです。
ROUTING
よくわからないから、ルーティングを確認。
ROUTINGというのがあるので、そこで確認できます。
オシレーターが3つとノイズ、フィルター2つ、アンプ、パン、FX・・・
まぁ、概ね、こんな感じでしょうね。
そんな特殊な感じはないですね。
OSC
OSC1~3がオシレーターですね。
Massiveはウェーブテーブルです。
上の画像は、Serumの画像ですが、つまりはこんな感じで、波形の集合体みたいになっているわけです。
OSCで、Squ-SwⅠと表示されているところが、このウェーブテーブルを選択するところです。
Wt-Positionで、ウェーブテーブルのうちの、どの部分の波形にするかを決めます。
波形が見えないので、音で決めるしかありませんね。
まぁ、波形が見えても、波形で音がわかるようにならないと、意味がないから、一緒かもしれませんね。
Intensityで選んだ波形をさらに調整していきます。
上のSpectrumというところを変更することで、Intensityの波形の調整の仕方が変わります。
これらも、何がどうと決まってはいるのですが、もう耳で判断するのが早いでしょうね。
Ampは音量、Pitchはピッチですね。
他のシンセと違って、この部分ではユニゾンとかパンは設定できないようです。
つまり、OSC1を真ん中に、OSC2を右、OSC3を左とかにはできないんですね。
左の青い丸は電源で、ここが消えていると、機能がオフの状態です。
VOICING
なぜかボイシングはここ。
VoicingのMaxは同時に出せる音。
つまり3和音を同時に鳴らせるか、ってことですね。
Unisonoはユニゾンで、1つの音にどれだけ音を重ねるか。
で、ユニゾンもMaxの方に含まれるので、ユニゾンを2にして、Maxを2にすると、ドとミを同時には出せなくなります。
monophonの場合、和音は出せなくなります。
ただ、Unisonは複数でOK。
Monorotateは、ドとソを同時に押し続けると、ド・ソ・ド・ソと交互になるという謎仕様。
いつ使うんでしょう。
Trigerはキーを押したときに、モジュレーションがリセットされるか、続きで動くかみたいなやつです。
Unison Spreadは、Unisonした音をどのように出すかですね。
MODULATION OSC
オシレーター専用の揺らす系(笑)
ここも、音をつくるために、設定します。
どのオシレーターに適用するか選んで、つまみを回す感じ。
OSC
なぜか、オシレーター関係が散ってる感じ。
このあたりが、よくわからんのですよね。
Glideは違うキーの音を鳴らしたとき、パッと音が変わるか、ムニョーンと変わるかってやつですね(笑)
Pitcbendはピッチベンドを動かしたときのピッチの動く範囲。
MIDIとかで操作するときや、オートメーションをかくとき用かと。
Oscillator Phasesは、各オシレーターの位相を設定するところ。
これは、結構重要だと思う。
Vibratoはビブラート、Internal Envelopeはエンベロープ。
KTR OSC
ここにもオシレーター関係。
これも、何に使うのかよくわかりませんが、見た通り、キーを押したときに出る音を設定するわけですね。
まぁ、キック的に、どのキーを押しても、OSC1だけは、低い音だけを出すというのに使えなくもないのかな。
NOISE
忘れていたノイズ。
まぁ、ノイズです。
Whiteと書いているところで、ノイズの種類とColor、Ampで音量を選べます。
少しノイズを足すのであれば、ここです。
Filter
フィルターは、Noneと書いているところで、フィルターの種類を選んで、設定をするだけなので、詳しくは書きません。
それよりも、OSCの横にある、F1、F2と書かれたつまみですね。
これは、F1側につまみを動かすと、Filter1に送られるという意味です。
当然、F2はFilter2。
で、Filterの左に、Ser.⇔Par.というのがあります。
これが、Serはシリアルで、音はFilter1→Filter2と流れるようになっています。
Par.はパラレルで、Filter1とFilter2は並列で流れます。
で、右側にはMixがありますが、Mix1はFilter1から出た音、Mix2はFilter2から出た音になります。
ということは、
Ser.側に最大限に動かして、Mix2側に最大限に動かした場合、音は、Filter1→Filter2→Outとなるわけです。
Ser.側に最大限に動かして、Mix1側に最大限に動かした場合、音は、Filter1のみを通って、Outに出てきます。
例えば、Filter1でローパス最大、Filter2でハイパス最大にして、シリアルにしたら、Filter2を出るときには、音が出ないですよね。
けど、Mix1に方にすると、Filter1の音がOutに出てきますので、音が聞こえます。
このあたりは、色々工夫できる感じですね。
AMP・FX
アンプとエフェクターですね。
Panはパンですし、FXはエフェクターですね。
INSERT
これは、どこにでも挿せるエフェクターですね。
一般的には、だいたいの音の流れが終わって、最後にエフェクターって感じですが、Massiveは挿す場所を選べるんですね。
もちろん、エフェクターの種類は限定ですが、ROUTINGで、自分で選ぶんですね。
これは面白いですよね。
FEEDBACK
これもINSERT同様、ルーティングにとらわれないやつです。
というのも、オシレーターから出て、フィルターがかかった後の音を改めて戻してきて、発信するとか、とにかく一度出したものも、もう一度引き戻して、出すという、なかなか面白いもの。
これもROUTINGで設定できます。
モジュレーション
で、シンセと言えば、モジュレーション。
ENV4種類、LFO2種類、Performer2種類、STEP1種類。
十字矢印をつまみの下の四角に持っていくことで、割り当てる形です。
ここも、色々なカーブを選んだり、設定はいくらでもできるので、楽しいところですね。
MACRO CONTROL
これは、マクロ用ですね。
プリセットで用意されていたようなマクロつまみの設定ですね。
まとめ
しっかりみていくと、なかなか面白いシンセですね。
ただ、どうやったって、わかりづらい。
なんだろうなぁ、このわかりづらさは。
価格
【定価】
21400円
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2023年8月 3866円(PLUGINBOUTIQUEさん)
コメント