TOMO Audiolbas社のLISAというエフェクターをプラグインにしたやつ。
見ただけで、こいつは、自分の曲を、なんかいい感じにしてくれそうな気がします。
まぁ、プラグインは見た目ではないんだが。
で、とりあえず言えることは、「考えるな、感じろ」的なプラグインです。
もう、正直、ボクにはわかんないです。
マニュアルを読んでも、Plugin Doctorを使っても、よくわかんない(笑)
ただ、いじったら、わかりやすく音が変わっていって、非常に楽しい。
そして、何が起きているかはさておき、つまみ自体はわかりやすいので、もう、以下、読まなくても、触ってみればいいのではないか、と思う。
基本情報
ダウンロードはこちら。
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
デフォルトのカーブ
挿しただけの状態で、このようにローがカットされております。
実機のモデリングなので、倍音もやや付加されます。
まぁ、そんなに劇的に変わるほどのものではないですが。
Lo Cut
デフォルトで、ローがややカットされていますが、こちらでがっつりカットできます。
デフォルトではオフになっていますので、ONにしたら適用されます。
Lo BOOST・HI BOOST
右上のONがロー(ハイ)ブーストのオン、オフ。
GAINがブースト量、FREQUENCYは周波数。
SLOPE HIをONにすると、こんな感じですね。
ONにしないと、いわゆる普通のブーストのイメージです。
うん、いいぞぉ。
もちろん、振り切ると、やりすぎ感はありますが、それもありかもしれません。
EQセクション
真ん中の4つが、いわゆるEQセクションです。
GAIN・FREQUENCYはLO(HI)BOOSTと同じですね。
ONも、EQのオン、オフです同じです。
その隣のBOOST/CUTはブーストとカットの切り替えです。
GAINを右に回したらブースト、左に回したらカット、とかじゃなく、ボタンで切り替えるタイプですね。
QはQです。
LOとHIだけ、シェルフがありますね。
Qの下のブースト、カットのようなマークのやつは後で説明します。
ブースト、カットの切り替えができますが、デフォルトがブーストになっているように、やっぱりブーストが楽しいプラグインですよね。
コンプセクション
コンプセクションと書いてみましたが、実際のコンプというわけではありません。
ダイナミックEQのダイナミックの部分(?)を担当するのがここです。
EQでブーストすると、元の音量が小さい場合はブーストされてよくなったとしても、元の音量が大きくなった場合も、さらにブーストされてしまうわけです。
ということで、音量が大きすぎる場合は、ブースト量を小さくするという、コンプ的な挙動をするEQがダイナミックEQです。
ということで、THRESHOLDを上げていくと、ブーストしていても、大きくなりすぎないようになるわけです。
ATT/RELはアタックとリリースです。
FはFast、SはSlow、MはMiddleです。
つまり、FFはアタックもリリースも速い、SMはアタックがゆっくりでリリースは普通、という感じです。
ONはコンプセクションのオン、オフ。
RATIOはデフォルトでオフですが、オフの状態はコンプ的、オンの状態はリミッター的レシオになります。
で、さきほど説明しなかった、ブースト、カットのようなマークは、よくわからんのだが、効果を強調するようなものみたい。
正直、よくわからんのです(笑)
マスターセクション
DRY MUTEは元の音をミュートするので、ブーストした音だけ聴くことができます。
ただし、CUT側は聴くことができません。
CH1 INはEQのバイパスだと思ったら良いかと。
OUTPUT GAINはアウトプットゲインですね。
MIXはDRYとWETの割合。
MASTER THRESHOLDは、コンプセクションのスレッショルドを一括管理するものですね。
個別にスレッショルドを設定した場合、そのバランスはそのままにして、全体的に上げたり、下げたりすることができます。
プラグイン独自機能
Brainworxのいつものやつですね。
INPUT GAINはインプットゲイン。
TMTは、チャンネルごとに、EQのカーブなどが微妙に変わります。
実際のミキサーのチャンネルが部品の微妙な差異により、音が変わるのをプラグインで実現したやつです。
PARAMETER LINK。
今まで、上段しかいじっていませんでしたが、ここをオフにすると、上段がL、下段がRと、別の設定ができるようになります。
M-Sは、上段をMid、下段をSideの設定にできます。
AUTO LISTENは周波数などのつまみを動かしたときに、その部分だけをソロで聴くことができます。
SC LINKは、上段、下段のコンプセクションのリンクなので、別の設定にしたい場合はオフにします。
MONO MAKERは設定した周波数以下をモノラルにします。
STEREO WIDTHは音の広がり。
HEADROOMはコンプセクションに送る音量の設定。
つまり、THRESHOLDの設定が同じでも、ここを調整することで、スレッショルドを超えるか超えないかが変わってきます。
TX DRIVEは、倍音の付加の量が変わります。
OUTPUT GAINは、最終的な出力の音量ですね。
上にもOUTPUT GAINがありましたが、上段と下段のリンクをはずしている場合は、上段のOUTPUT GAIN、下段のOUTPUT GAINになります。
それらを合わせた、最終的な出力音量が一番下のOUTPUT GAINになります。
まとめ
実機のモデリングプラグインは、デジタルプラグインによくみられるような、EQカーブやアナライザーがないものが多いです。
だから、実際にどんなカーブになっているのかよくわかりません。
だから、耳で聴くしかないわけです。
でも、もしかしたら、カーブやアナライザーが見えることによる弊害もあるのかもしれませんね。
正直、全てがちゃんと理解できているわけではありませんが、とにかく、触っていて楽しいプラグインだと思います。
価格
【定価】
249ドル
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2022年11月 39.99ドル
2023年1月 99.99ドル
2023年3月 29.99ドル
2023年3月 49.99ドル
2023年4月 24.99ドル
2023年5月 29.99ドル
2023年6月 29.99ドル
2023年8月 29.99ドル(2つ買うと2つ無料)
コメント