368.有料プラグイン IK MULTIMEDIA社のEQ-73を使ってみよう♪ ~プリアンプ・EQ・サチュレーター~

プリアンプです。
たぶん、実機のNeve 1073がモデルなんだと思います。
有名なプリアンプらしいけど、ボクは知りません。

とりあえず、実機のモデリングですので、こいつも、挿すだけで音が変わります。
この変わり方が良いと感じるかどうかですね。

ボクは好きな感じです。

基本情報

ダウンロードはこちら。

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

EQ-73の特徴

とりあえず、最初に書いた通り、挿すだけで音が変わります。
何が変わるかというと、これまた実機によくある通り、倍音が付加されます。
だから、サチュレーターと考えてもよいかと思います。

さらに、簡単なEQの役割も持っていますが、EQをさわる前から、音が変わっています。
こんな感じです。

ついでに、右のボタンについて説明しておく。

ONは電源です。
ただ、音自体は通るので、バイパスと考えたらよいかと。

EQはEQ機能のオン、オフです。
EQ機能のオン、オフですので、プリアンプの機能は生きています。
つまり、挿すだけで倍音は付加されますし、INPUT、OUTPUTのつまみなどは生きている状態です。

Φは位相の反転ですね。

音を確認してみましょう。

どうでしょうか。

IN・OUT

INPUTGAIN・OUTPUTGAINです。
音量です。
音量ですが、INPUTを上げると、倍音の付加が強くなり、最終的には歪みになりますので、ディストーション的な感じになります。

EQ


EQが4種類。
左がローシェルフ。
真ん中がベル。
右上はハイシェルフ。
右下がローカット。

ハイシェルフは周波数の設定ができません。
だいたい700Hzぐらいからブースト/カットされているようです。

ローシェルフ、ベルは設定できる周波数が決められています。
もっと自由に設定できるEQがたくさんあるのですが、あくまでプリアンプですから。
そして、きっと経験上うまい感じのところで設定されているのでしょう、これはこれでよいかと思える感じがあります。

LINE・MIC


基本的に音量だと思ったらよいかと思います。

LINEよりもMICの方がインプットに送られる音量が上がります。

L/R、M/S

これは、T-RackSシリーズではおなじみですね。

まとめ

シンプルでわかりやすいです。
シンプルなプラグインというのは、それだけで完璧にしあげようと思うと無理もあるかもしれませんが、とりあえず挿して、ひとまず良い感じにする、という使い方でしょうね。

そう考えると、そもそも、こんなマスターにかけるのではなく、各トラックに挿した方が良いのかもしれませんね。

T-RackS5のプラグインはこちら

価格

【定価】
99ユーロ

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・

コメント