221.有料プラグイン sonible社のsmart:limitを使ってみよう♪ ~リミッター~

smartシリーズ4つ目はリミッター。
毎度のことながら、リミッターと言いつつ、マキシマイザーです。
これまた、よくできたやつです。

基本情報

ダウンロードはこちら。

見た目はこんな感じ。

わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。

AIの設定

他のsmartシリーズと違って、音源ではなく、曲のタイプを選択します。

Load Referenceというのが一番下にありますが、自分の参考にしたい曲をロードすることで、その曲のダイナミクス、ラウドネスに近づけてくれるという優れもの。

さらに、UPする場所、youtubeとか、Spotifyとか選択できる。
ニコニコ動画は・・・ないですね。

で、2つ選んだら、後は緑の丸を押して、音楽を聴かせるだけ。
一番盛り上がるところを聴かせましょう。

基本的な設定

当然、AIを使わなくても、設定できます。

Limitを下げるか、Gain(インプットゲイン)を上げるかして、Limitにかかると圧縮され始めます。
Attack、Releaseの設定もでき、Releaseについては、オートにもできます。

Gainを上げたら、音量があがりますので、右下のOut Gainで下げる。

AIを使わない場合でも、曲のタイプとUPする場所を選択した上で、Quality Checkを押すと、「イイ感じ」とか「ダイナミクスがなくなりすぎ」とか「youtubeだと○dB下げられるよ」とか教えてくれます。
まぁ、それを教えてもらうのであれば、AIでいいんじゃないかと思いますけど。

微調整

AIに設定してもらったものの圧縮以外の微調整ができます。

Style・・・圧縮を緩やかかハードか

Saturation・・・倍音の付加

Balance・・・全周波数を平均化するかしないか

Bass Control・・・低音の強化

Distortion Monitaring・・・歪みの量の確認画面の表示

音の確認

 

constant gainをONにすると、元の音量になるように、調整してくれます。
元の状態とバイパスで比較する際に、音量が上がっていると、分かりづらくなりますから。

deltaをONにすると、圧縮がかかっている部分の音のみを確認できます。

概ねこんな感じでしょうか。

右側は各種数値と、ラウドネス、ダイナミクスを表示してくれています。
ちなみに、曲の種類や、upする場所を選択すると、それならこれぐらいがいいよ、という範囲を緑色で表示してくれます。
十字が緑色に入るように調整すればいいですよ、という目安ですね。

まぁ、その基準だって、別に正解というわけではないので、そんなもの知るか、という選択もありでしょう。

ということで、基本はAIに任せちゃって、微調整だけする、というのが一番良い使い方なんだと思います。

価格

【定価】
129ユーロ

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2021年12月 89ドル
2021年12月 有料のSonible社の製品を持っていれば65ドル
2022年2月 89ユーロ
2022年4月 89ユーロ
2022年9月 86.9ドル
2022年11月 74.16ユーロ
2022年12月 86.9ドル
2023年4月 79ユーロ
2023年5月 40.83ユーロ

Smart:comp、Smart:EQ、Smart:limit、Smart:reverbのバンドル
【定価】
299ユーロ

【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2021年12月 199ドル
2022年2月 199ユーロ
2022年4月 199ユーロ
2022年12月 218.9ドル
2023年5月 82.5ユーロ

sonible社の他のプラグインはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました