smart:limitを紹介したついでに、こちらも。
2022年2月現在、セールをやっていますね。
これは、一応リミッターでよいのかな。
ほぼ、マキシマイザーですけど。
やたらとクリアだの、透明感だの言われている。
それを聴いているからか、確かに、不自然さがないように感じるんだけど、ボクの耳だからねぇ。
実際に聴いて、自分の耳で判断してください。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
インストールファイルでインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
基本的な設定
久しぶりにCellingのないリミッター。
これぞ、リミッター、とボクは思ふ。
Thresholdを下げると、下げた位置でビタッと止めてくれる。
うん、リミッター。
・・・なんだけど、Max Targetというのがあって、結局、最後は自動で持ち上げるから、マキシマイザーじゃないか。
cellingがMax Targetと書かれているだけでした。
純粋なリミッターは絶滅危惧種なのか?
Max TargetをAutoからManualに切り替えると、表示がPost Gainに変わります。
そのまま、最終出力音量ですね。
ちなみに、Pre Gainというのもあって、Thresholdを下げるのと、Pre Gainを上げるのは、似たような効果が出ます。
リリース
Releaseの時間は、デフォルトではAutoになって、良き感じにしてくれる。
手動で設定したい場合は、ModeをManualに切り替えて、Releaseのところで調整。
1ms~5s。
リリースのカーブは5種類。
Linear、Natural、Transparent、Smooth、Pumping。
マニュアルによるとLinearは標準の線形、Natural、Transparent、Smoothはゲインの低下を目立たなくするように設計、Pumpingは創造的な目的に使用できる曲線。
・・・ざっくりだなぁ、おい。
うーん、Pumpingは違うのはわかるんだけどなぁ。
画面の表示を見る限りは、確かに変わっているようですけど。
さて、いかがでしょうか。
わかりやすいように、極端にかけてみましたが、どうでしょう、クリアでしたか?
ボクは好きですけどね。
比較的、安価なのもよいですね。
そうそう、このプラグイン、Surroundバージョンがセットになっているやつもあるのでご注意を。
たまに見かけるけど、Surroundって、誰が使うんだろう?
価格
【定価】
59ユーロ
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2021年11月 19ドル
2022年2月 27.49ドル
2022年4月 20.90ドル
2022年8月 26.40ドル
2022年9月 19ユーロ
2022年11月 29.70ドル
2023年5月 31.90ドル
2023年9月 31.9ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2023年10月 19.99ドル(AudioPluginDealsさん)
2023年11月 29.7ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2023年12月 5850円(ComputerMusicJapanさん)
2024年4月 29.7ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年7月 29.7ドル(PLUGINBOUTIQUEさん)
2024年12月 21.87ユーロ(PLUGINBOUTIQUEさん)
コメント