有料プラグインなんだけど、キャンペーンか何かで、無料でもらった。
ほんと、プラグインって、お金をかけるべきかどうかの判断が難しいですよね。
結構な高性能なのに無料でもらえたりするんだから。
さて、クリッパーってなんだろうか。
メーカーのページでは、倍音がどうとか、サチュレーションが、ディストーションが、と書いているのですが、ボクの耳ではこれはリミッター。
音圧がすごく上がる。
基本情報
ダウンロードはこちら。
インストール方法
IK Multimedia Product Managerというソフトからインストール
見た目はこんな感じ。
わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。
基本的な設定
同じくIK Multimedia社に超高性能なのに無料のClassic T-Racks Equalizerがあるんですけど、同じメーカーだけあって、見た目が似ていますよね。
使い方は簡単で、雑に言えば左のGainを上げれば音圧が上がる。
右側のOutputで、出力する音量の最大、これ以上は上げないという設定をします。
LRの設定
途中で行ったように、左側のL=Rの部分。
基本は=にしておけばよいのですが、Lを選ぶと左側だけの設定、Rを選ぶと右側だけの設定ができます。
今回は極端にしましたが、左と右で音が違う曲なんかの場合は必要になるかもしれません。
音の確認
これだと、単なるゲインじゃないかと思われるかもしれませんので、Gainで上げて、音量が同じようになるぐらいにをOutputを下げて、エフェクトがかかっている場合とかかってない場合の違いを見てみましょう。
音量はあまりかわっていないのに、随分変わっていますよね。
何が変わっているのか、ちょっと機械の力も借りて確認してみます。
バイパスでは音量がとげとげしていますが、エフェクトがかかっている状態では、とげとげがなくなっていますね。
このとげとげがない分、音量を上げることができます。
Slope
最後に、真ん中のSlope。
基本的に、このプラグインは基準を超えるとエフェクトがかかるようになっているのですが、基準を超えたときにすぐに反応するか、基準を超える前後でも反応するかのつまみです。
コンプにおけるニーのような役割です。
これは、ボクの耳ではほとんどわからないぐらいの違いしかないので、これまた機械の力を借りてみましょう。
1回目はSlopeを一番左に回して、2回目は一番右に回します。
このアナライザーは、1回目の分が残るので、比較がしやすいと思います。
2回目が、ややとげとげしたのがわかるでしょうか。
残念ながら、ボクの耳では違いがわからないですけど・・・
しかし、かなりの高性能だと思います♪
T-RackSのプラグインはこちら
価格
【定価】
49.99ユーロ
【セール等の価格】※全てのセールを把握しているわけではないので、参考までに・・・
2021年6月 無料
2023年6月 39.99ドル
2024年8月 無料配布(本家さま)
2024年9月 29.67ユーロ(PLUGIN BOUTIQUEさん)
コメント