ぷらぐいん 1049.iZotope社のVelvetを使ってみよう♪ ~ボーカルエフェクト~ 有料プラグイン iZotopeのCatalystシリーズのボーカルエフェクト。iZotopeといえば、AIって感じですけど、最近、普通(?)のプラグインをやたらと出していますね。つまり、AIがついてないやつ。いや、こいつは、一部AIがついてるや。まぁ、見て... 2025.10.17 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1048.iZotope社のPlasmaを使ってみよう♪ ~サチュレーション~ 有料プラグイン iZotopeのCatalystシリーズのサチュレーション。iZotopeといえば、AIって感じですけど、最近、普通(?)のプラグインをやたらと出していますね。つまり、AIがついてないやつ。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこち... 2025.10.16 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1047.iZotope社のFXEQを使ってみよう♪ ~マルチエフェクト~ 有料プラグイン iZotopeのCatalystシリーズのマルチエフェクト。iZotopeといえば、AIって感じですけど、最近、普通(?)のプラグインをやたらと出していますね。つまり、AIがついてないやつ。で、FXEQということで、今度はEQを出したんだと... 2025.10.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1045.iZotope社のNeoverbを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン iZotopeのリバーブ。てっきり紹介していると思ってたら、してなかったんだね。3種類のリバーブを組み合わせて使えるという、便利なやつ。基本情報見た目はこんな感じ。ダウンロードはこちら。インストール方法iZotope Product Por... 2025.10.13 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1016.iZotope社のAuroraを使ってみよう♪ ~リバーブ~ 有料プラグイン iZotopeのCatalystシリーズのリバーブ。iZotopeといえば、AIって感じですけど、最近、普通(?)のプラグインをやたらと出していますね。つまり、AIがついてないやつ。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。イン... 2025.09.10 2025.10.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1012.iZotope社のOzone12 Maximizerを使ってみよう♪ ~マキシマイザー~ 有料プラグイン Ozone12のマキシマイザー。基本的には、11と変更なし。唯一の変更点が、IRC 5が追加されたことみたいです。公式ページによると、従来のトレードオフなしで、マスターをこれまで以上にパワフルに。新しいIRC 5リミッターモードは卓越したラ... 2025.09.06 2025.09.21 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 634.iZotope社のOzone11 Maximizerを使ってみよう♪ ~マキシマイザー~ 有料プラグイン Ozone12が出ましたね。さすがにというべきか、Ozoneさん、マキシマイザーに関しては、随分変えてきました。ただ、ほぼほぼ、10と変わらないですね。いや、もしかしたら、全く変わらないのか?見た目と名称が変わっているので、ちょっとしっかり... 2024.03.08 2025.09.13 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1017.iZotope社のCascadiaを使ってみよう♪ ~ディレイ~ 有料プラグイン iZotopeのCatalystシリーズのディレイ。iZotopeといえば、AIって感じですけど、最近、普通(?)のプラグインをやたらと出していますね。つまり、AIがついてないやつ。まぁ、見ていきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。イン... 2025.09.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん iZotope社のOzone12のエフェクターを使ってみよう♪ Ozone12についてAIによる自動マスタリングを行ってくれるOzoneさんが、12になりました。で、Ozone12には、Elements、Standard、Advancedの3種類があります。それぞれ、入っているエフェクター(公式にはモジ... 2025.09.05 2025.09.09 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1015.iZotope社のOzone12 Unlimiterを使ってみよう♪ ~ダイナミクス復元~ 有料プラグイン 業界初らしいんですけど、過度に圧縮されたオーディオのダイナミクスを復元することができるらしい。なんというか、RXで出てきそうなプラグインなのに、Ozoneに追加されました。まぁ、どんなものか見てみましょう。基本情報ダウンロードはこちら。イン... 2025.09.09 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1011.iZotope社のOZONE12 Advancedを使ってみよう♪ ~マスタリング~ 有料プラグイン Ozoneが12になりました(2025年9月)。イントロセールをしているけど、アップグレードかクロスグレードしかセールはないみたいですね。つまり、新規購入は定価になります。ただ、新規購入するなら、Elementsを買ってから、アップグレード... 2025.09.05 2025.09.08 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1014.iZotope社のOzone12 Stem EQを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン Stem EQなので、ステムにかけるEQだろう。つまり、全体にかけるEQではなく、バンドごとにかけるEQではなく、ステムにかけるEQでしょう。まぁ、そりゃそうか。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法iZotope Product ... 2025.09.08 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 1013.iZotope社のOzone12 Bass Controlを使ってみよう♪ ~低音処理~ 有料プラグイン Ozone12の低音を処理するやつ。とりあえず、見ていきたいんだけど、Ozone12のマニュアル、まだ出てないんですよねぇ(2025年9月6日現在)。もしかしたら、間違えている可能性もありますが、まぁ、いいでしょう。基本情報ダウンロードはこ... 2025.09.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 111.iZotope社のOzone9-12 Vintage Tapeを使ってみよう♪ ~ディストーション~ 有料プラグイン 残念ながら、Ozone12になっても、変化はなかったようです。ということで、Ozone9の方で確認ください。ロゴだけが変わっています。Ozone12に付属しているVintage Tape。Standard以上に入っているようです。Vinta... 2021.10.16 2025.09.05 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 109.iZotope社のOzone9-12 Vintage Limiterを使ってみよう♪ ~リミッター~ 有料プラグイン 残念ながら、Ozone12になっても、変化はなかったようです。ということで、Ozone9の方で確認ください。ロゴだけが変わっています。Ozone12に付属しているVintage Limiter。Standard以上に入っているようです。リミ... 2021.10.15 2025.09.05 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 115.iZotope社のOzone9-12 Vintage Compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン 残念ながら、Ozone12になっても、変化はなかったようです。ということで、Ozone9の方で確認ください。ロゴだけが変わっています。Ozone12に付属しているVintage Compressor。Standard以上に入っています。Vi... 2021.10.16 2025.09.05 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 106.iZotope社のOzone9-12 Master Rebalanceを使ってみよう♪ ~マスターリバランス~ 有料プラグイン 残念ながら、Ozone12になっても変化はなかったようです。ということで、Ozone9の方で確認ください。ロゴだけが変わっています。Ozone12に付属しているMaster Rebalance。Advancedのみに入っているようです。そし... 2021.10.14 2025.09.05 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 632.iZotope社のOzone11-12 Low End Focusを使ってみよう♪ ~低音処理~ 有料プラグイン 低音処理を行うためのエフェクター。随分、見た目が変わっているので、10と比較してみたら、変わっているのは配置だけだった(笑)で、Ozone11では定番のTransientとSustainを別で設定できるようになっています。まぁ、変わったのは... 2024.03.05 2025.09.05 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 328.iZotope社のOzone10-12 Impactを使ってみよう♪ ~ダイナミクス~ 有料プラグイン Ozone10に新規で追加されたエフェクター(モジュール)は、今回のImpactと前回のStabilizerだけですね。こちらはダイナミクスレンジを広げたり、狭めたりするエフェクターです。Ozone12になっても変更なし。コンプとエキスパン... 2022.09.19 2025.09.05 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 631.iZotope社のOzone11-12 Imagerを使ってみよう♪ ~ステレオイメージャー~ 有料プラグイン これもまた、TransientとSustainを別で設定できるようになっています。他に変更はなさそうですけど、直感的に、ImagerでTransientとSustainが別に設定できるというのは、ものすごく効果が大きいのではないかと思います... 2024.03.04 2025.09.05 0 ぷらぐいん