ぷらぐいん 881_4.Xfer records社のSerum2を使ってみよう♪その4 ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 基本情報や価格は「その1」でご確認ください。その3はこちら。その3に書いたけど、エフェクターを取り上げてみようと思った。ということで、エフェクター一覧。BODECHORUSCOMPRESSORCONVOLVEDELAYDISTORTIONE... 2025.04.28 2025.05.12 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 777_1.MINIMAL AUDIO社のCURRENTを使ってみよう♪ その1 ~シンセサイザー~ 有料プラグイン NEXUS5も紹介したことだし、MINIMAL AUDIOのCURRENTも紹介してみましょうかねぇ。シンセは面倒なので、やりたくないのだけど・・・MINIMAL AUDIOと言えば、エフェクターです。で、それらのエフェクターが組み込んだシ... 2024.12.07 2025.05.11 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 881_3.Xfer records社のSerum2を使ってみよう♪その3 ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 基本情報や価格は「その1」でご確認ください。その2はこちら。ということで、SERUM2さん「その3」、CLIP、ARP、MIX、FX、MATRIX、GLOBALについてです。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。シンセの音創りの基... 2025.04.08 2025.04.29 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 700.Vengeance Sound社のAvenger2使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン AVENGERが2になってから、随分と経ってしまったんだ・・・とにかくこれさえあれば、もういいんじゃないか、というようなモンスターシンセ。何でもできるので、むしろ何もせずに、プリセットを使うのが正しいのではないか、と思われる。音創りをするた... 2024.08.19 2025.04.15 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 881_2.Xfer records社のSerum2を使ってみよう♪その2 ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 基本情報や価格は「その1」でご確認ください。SERUM2さん「その2」、SUB、NOISE、FILTER、MACRO、ENV、LFOについてです。わからない言葉などが出てきたら、こちらで確認を。シンセの音創りの基本はこちらで確認を。これを理... 2025.04.07 2025.04.08 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 881_1.Xfer records社のSerum2を使ってみよう♪その1 ~シンセサイザー~ 有料プラグイン Serumさんが2になりました。なんとなく、Serumって、ずっとSerumのままかと思っていました(笑)そして、今まで一切セールをしてこなかったSerumが、イントロセールしてるんですよ。いろいろ驚きですね。ちなみに、Serumを持ってい... 2025.04.06 2025.04.08 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 416.Xfer records社のSerumを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン SerumはSerum2になりました。超有名シンセ、Serumさんです。てっきり紹介したものと思っていたんですけど、紹介していなかったようですね。Serumさん、人気ですよね。有名ですよね。正直、紹介するまでもなく、みんな知っているんじゃな... 2023.03.13 2025.04.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 824.ARTURIA社のPigments6を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン カラフルシンセサイザー、Pigmentsが6になった。5から6になるのが、ものすごく早かったような気がする。そして、使い方にはそれほど大きな変化はなさそう。だからなのか、Pigments5を持っている人は、フリーアップデートできる。使い方は... 2025.02.02 2025.02.26 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 618.ARTURIA社のAnalog Lab Proを使ってみよう♪ ~シンセプレイヤー~ 有料プラグイン(無料版あり) シンセプレイヤーです。ARTURIAが出しているシンセから、プリセットをとってきて、ちょっとだけ設定もいじれるようになっているけど、大元は設定できないプレイヤー。だから、シンセが欲しい人は、これは求めているものとは違いますね。逆に、シンセの... 2024.02.24 2025.02.26 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 777_2.MINIMAL AUDIO社のCURRENTを使ってみよう♪ その2 ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 2回目は、本来のシンセの方です。申し訳ないが、全てのつまみは紹介しないです。シンセのつまみなんて、全て紹介しだしたら、終わらないんですよぉ(涙)基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイル、もしくは、All Acces... 2024.12.07 2025.02.18 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 829.Studio One付属プラグイン CINEMATIC LIGHTSを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 7.1になって追加されたインストゥルメントプラグイン。これまた、LEAD Architectと使い方はほとんど同じなので、コピペでいくのだ(笑)この音源はオーケストラ系みたいですね。ブラスとかストリングスとか。Studio Oneは、今後、... 2025.02.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 828.Studio One付属プラグイン DEEP FLIGHT ONEを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ こちらも7になって追加されたインストゥルメントプラグイン。LEAD Architectと使い方はほとんど同じなので、コピペでいくのだ(笑)こっちはアンビエント系というんですか?そういう感じの音が多め。つまりは、ボクはあまり好きじゃない系(笑... 2025.02.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 826.Studio One付属プラグイン LEAD Architectを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ これまで、追加アドオンやメンバーシップ限定だった音源が、Studio One Pro7になって、使えるようになりました。無料版やエディションがなくなった代わりに、良い面もある。ボクは、もともとProfessionalを使っていたから関係ない... 2025.02.05 2025.02.06 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 619.ARTURIA社のPigments5を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 見た目がきれいなシンセサイザー。シンセの紹介は大変だからしたくないところだが・・・(笑)シンセとしては、わかりやすいと言えば、わかりやすいのかなぁ。けど、きっとこれが、わかりやすいと言えるのは、シンセのことを理解できている人だけなんだろうな... 2024.02.25 2025.02.02 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 417.KV331 audio社のSYNTHMASTER ONEを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 宣言通り、シンセサイザーだ。2023年3月現在、セールをしているので、ちょうど良いだろう。さぁ、セールが終わるまでにまとめられるのか。KV331 audio社には、SYNTHMASTER2というシンセがある。たぶん、SYNTHMASTER2... 2023.03.16 2025.01.14 0 ぷらぐいん
シンセの音創り 119.シンセサイザーとはなんぞえ ~これを読めばシンセサイザーで音を創れるようになる・・・かな~ ボクはシンセサイザーが好きだ。何が好きかって言われても、自分でもよくわからないのだが、何となく好き。作曲を始めた頃から、なんとなくシンセサイザーを好きだったのだが、シンセサイザーって、つまみが多すぎて、何をどうすればよいかわからないから、た... 2023.03.05 2025.01.07 2 シンセの音創り
ぷらぐいん 775_5.reFX社のNEXUS5 その5【ROU】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン ルーティングですね。これもNEXUS4から使えるようになったやつなので、それを引き継いでいます。ここで、音とレイヤーの関係を調整できるわけです。また、音量やパンの設定もここでできます。そして、それより、なにより、エフェクターの設定がここにな... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 775_4.reFX社のNEXUS5 その4【ARP】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン アルペジエーターですね。アルペジエーターはNEXUS4で強化されたやつですね。ここは、簡単にいきましょう。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法reFX Cloudというソフトからインストール見た目はこんな感じ。わからない言葉などが... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 775_3.reFX社のNEXUS5 その3【LAY】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン いよいよ本題のシンセサイザー部。シンセサイザー部ってなんだよって感じですが、今までなかった音創りセクションですね。パッと見た感じは・・・うーん、見にくい。まぁ、このあたりは、シンセサイザーによって色々ですね。一画面に収めてくれているせいで、... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん
ぷらぐいん 775_2.reFX社のNEXUS5 その2【RETRO】を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン 2回目は、RETROを紹介。せっかくNEXUS5がシンセになったのに、シンセじゃない部分ばかり紹介してるし(笑)RETROは、NEXUS2の見た目が使えるやつ。RETROの上にN2と書いているのは、NEXUS2のことでしょうね。ボクは、NE... 2024.12.01 2025.01.07 0 ぷらぐいん