ぷらぐいん

480.GLITCH MACHINES社のFRACTUREを使ってみよう♪ ~マルチエフェクト~ 無料プラグイン

GLITCH MACHINESのプラグインのバンドルがセールしているので、まだ紹介していないものを紹介しようと思って始めたのだが、これもバンドルに入ってねぇ。入ってねぇ、というより、そもそも無料プラグインだ。とはいえ、とにかくGLITCH ...
0
ぷらぐいん

479.GLITCH MACHINES社のCRYOGENを使ってみよう♪ ~マルチエフェクター~ 有料プラグイン

こいつもまた、よくわからないプラグイン。マニュアルを読んでも分からなかったんだが、いじっているうちに理解できました。理解できると、これはすごい発想だなぁ、と思いました。さすがのGRITCH MACHINESクオリティです。基本情報ダウンロー...
0
ぷらぐいん

478.GLITCH MACHINES社のCATARACT2を使ってみよう♪ ~セグメント マルチプレクサ~ 有料プラグイン

変態的(ほめ言葉)プラグインを開発しているGLITCH MACHINES社、まだ紹介していないのがあったので、紹介してみる。一時期、がんばったんだけど、変態的である上に、性能が高すぎて、複雑怪奇で、紹介するのが面倒なんですよね(笑)で、つい...
0
ぷらぐいん

477.W.A.Production社のASCENSIONを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

しまった、セール今日(2023年8月1日)までだった。格安シンセサイザーです。定価自体も安めですが、セールで激安になるやつです。W.A.Productionって、なんであんなにセールで安くなるんでしょうね。安いけど、音は全く悪くないと思いま...
0
ぷらぐいん

474.KV331 audio社のSYNTHMASTER 2を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

セールとかを狙うと、ものすごく安くなるのに、性能はかなりよいやつ。前にも紹介したけど、音だけでよいのであれば、Playerの方でもよい。やっぱり、調整とかもしたいということであれば、こっちですね。とにかく、セールしていると、ものすごく安いの...
0
ぷらぐいん

470.Black Rooster Audio社のRO-GOLDを使ってみよう♪ ~プレートリバーブ~ 無料プラグイン

有料プラグイン、RO-140の機能限定版の無料プラグイン。なんだけど、これでも十分ではないか、と思う。まぁ、ボクがリバーブにあまり興味がないからかもしれないが。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法インストールファイルでインストール...
0
ぷらぐいん

469.Black Rooster Audio社のVHL-3Cを使ってみよう♪ ~ハイパス・ローパスフィルター~ 無料プラグイン

Pultec HLF-3Cのモデリングらしい。流れで紹介しているが、こいつに関しては、無料です。ローカット、ハイカットしてくれるフィルターです。しかも、かなりバッサリとカットしてくれるやつです。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法...
0
ぷらぐいん

463.Black Rooster Audio社のVPRE-73 HEを使ってみよう♪ ~プリアンプ~ 有料プラグイン

VPRE-73のHalloween Editionらしいです。ネットで調べたら、期間限定販売と書いている記事を見つけましたが、今でも購入できるようですね。VPRE-73よりも調整できることが増えていますね。基本情報ダウンロードはこちら。イン...
0
ぷらぐいん

453.UJAM社のFINISHER microを使ってみよう♪ ~マルチエフェクター~ 無料プラグイン

無料プラグインです。とりあえず、もらっておきましょう。UJAMと言えば、バーチャルなんたらという音源が有名ですが、エフェクターも出すようになったんですね。それがFINISHERシリーズです。いくつかあるんですが、いわば、それらの宣伝のための...
0
ぷらぐいん

452.Lindell Audio社のLindell 354Eを使ってみよう♪ ~マルチバンドM/Sコンプ~ 有料プラグイン

Lindell 254Eを3バンドで、かつM/Sに対応したコンプにしたものが354Eです。概ね254Eと同じような設定ですが、こちらにはリミッターはついていません。で、アタックも設定できるようになっていますね。さすがはプラグインですね。実機...
0
ぷらぐいん

451.Lindell Audio社のLindell 254Eを使ってみよう♪ ~バスコンプ~ 有料プラグイン

NEVE2254という実機のモデリングらしいです。コンプとリミッターが一体となっています。WAVESのV-CompもNEVE2254のモデリングだったはずです。同じ実機をモデルにしていても、やっぱりつまみの種類や設定できる数値に違いがありま...
0
ぷらぐいん

450.Brainworx社のShadow Hills Mastering Compressor Class Aを使ってみよう♪ ~マスタリングコンプ~ 有料プラグイン

Shadow Hills Mastering Compressorを紹介しましたが、その上のクラスですね。ちなみに、下部分以外は全く一緒。設定も一緒。だから、前のやつをコピペですませます。と言いつつ、同じ設定にしても、コンプのかかり方が微妙...
0
ぷらぐいん

21_2.無料プラグイン VITAL AUDIO社のVITALを使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ その2(音作り)

前に、VITALについて紹介した。紹介したのだけど、VITALについて何も語らないまま、とりあえずプリセットの追加方法などだけを書いて終わった。・・・が、それはVITALの本質ではない。VITALはシンセです。シンセは音を作ってナンボです。...
0
ぷらぐいん

444.Brainworx社のSPL EQ Ranger Plusを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

無料のFree Rangerを紹介しました。それの有料版。無料版で使えなかった90Hz、500Hz、4.7kHz、10kHzが使えるようになる・・・んじゃないです。てっきりそうなんだと思って、紹介しかけたら、全然違いました。さすがは有料版。...
0
ぷらぐいん

443.Brainworx社のSPL Free Rangerを使ってみよう♪ ~EQ~ 無料プラグイン

無料のEQ。有料版のEQ Ranger Plusの簡易版。40Hz、150Hz、1.8kHz、16kHzだけ調整できるようになっています。もちろん、有料版を購入してもよいが、これだけでも、結構使えるものです。基本情報ダウンロードはこちら。イ...
0
ぷらぐいん

441.Brainworx社のSPL Transient Designer Plusを使ってみよう♪ ~トランジェントデザイナー~ 有料プラグイン

前にSPL社のAttacker Plusを紹介しました。これは、アタック感をプラスするから、Attacker Plusでした。で、今回のは、その兄貴分というのか、親分というのか、トランジェントをデザインするので、Transient Desi...
0
ぷらぐいん

440.UVI社のScratch Machineを使ってみよう♪ ~スクラッチ音源~ 有料プラグイン

そういえば、スクラッチ音源って見かけないですね。スクラッチの音を出すためには、テープストップや時間を調整するエフェクターを使うことが多いですよね。このプラグインは、スクラッチの音自体を出すプラグインですね。元の曲をスクラッチするわけではない...
0
ぷらぐいん

439.Klevgrand社のSpeldosaを使ってみよう♪ ~オルゴール音源~ 有料プラグイン

音も見た目もかわいい系音源。Wind Chime Premier G以来、ひさしぶりに感動的なかわいい感じ。そして、セールを待つ必要がない安さ。たいした説明がいらない、シンプルなやつですので、さっそくいきましょう。基本情報ダウンロードはこち...
0
ぷらぐいん

438.INITIAL AUDIO社のInitial Sliceを使ってみよう♪ ~ループスライサー~ 有料プラグイン

久しぶりに良きものを見つけた。スライサーです。スライサーが本来どのように使うものなのかはわかりませんが、ボクの用途はボーカルチョップです。ボーカルチョッパー(?)としては、なんとなく、これは使えそうだという直感がはたらきました。そして、その...
0
ぷらぐいん

432.DS AUDIO社のTantra 2を使ってみよう♪ ~リズミック マルチエフェクトプラグイン~ 有料プラグイン

これは、久しぶりにボク好みのやつだ。設定とか、どうでもいいからプリセットだけで良い。というよりも、色々できすぎて、自分で設定して、うまく使える自信がない。が、使えるように、理解することは大切なので、見ていきます。まぁ、うまく使える自信がない...
0
タイトルとURLをコピーしました