ぷらぐいん

539.Brainworx社のAmpeg SVT-VR Classicを使ってみよう♪ ~ベースアンプ~ 有料プラグイン

アンプ、アンプ、と思っていたら、こいつはベースアンプらしいです。ギターアンプやら、ベースアンプやら、いろいろありますね。これも、AmpegのSVT-VRという実機があるらしいですね。ボクもは正確にはわからないのですが、たぶん、このClass...
0
ぷらぐいん

540.Brainworx社のAmpeg SVT-VRを使ってみよう♪ ~ベースアンプ~ 有料プラグイン

AmpegのSVT-VRです。前回、Classicを紹介しました。これの完全版ですね。知らずにClassicの方を先に紹介していましたが。音楽をやってこなかった人間にとって、このあたりのことが、よくわからないんですよね。アンプはアンプだと思...
0
ぷらぐいん

542.Brainworx社のAmpeg SVT-3PROを使ってみよう♪ ~ベースアンプ~ 有料プラグイン

どんどんいきます、Ampegさん。次は、SVT-3PROです。見た目がかっこいいので、新しいタイプなのでしょうか。新しいものが必ずしもよいわけではありませんが、どんなもんでしょうか。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin...
0
ぷらぐいん

543.Brainworx社のAmpeg B-15Nを使ってみよう♪ ~ベースアンプ~ 有料プラグイン

Ampegのベースアンプ。Ampegのアンプの中では、なんだか見た目が全然違うんだけど。そして、なんかかっこいい。もとは、Ampeg B-15という実機らしく、長く使われてきたもののようですね。で、Ampeg B-15Nというのも実機がある...
0
ぷらぐいん

445.Brainworx社のSPL Mo-Verb Plusを使ってみよう♪ ~サステイン調整~ 有料プラグイン

De-Verb Plusを紹介しました。それの反対版ですね。サステインを短くするのがDe-Verb Plus。サステインを長くするのがMo-Verb Plus。基本情報ダウンロードはこちら。インストール方法Plugin Alliance I...
0
ぷらぐいん

442.Brainworx社のSPL De-Verb Plusを使ってみよう♪ ~リリースカット~ 有料プラグイン

Transient Designer Plusを紹介しました。このプラグインの一部を取り出したのが、今回のDe-Verb Plusです。きょうだい分にAttacker Plusがあります。アタック感をプラスするのが、Attacker Plu...
0
ぷらぐいん

379.Brainworx社のSPL De-Esser Collectionを使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン

De-Esser Collectionと、コレクションという名前がついているように、The Classic De-EsserとThe Dual-Band De-Esserという2つのプラグインのセットらしいです。どちらも、SPL社の実機のモ...
0
ぷらぐいん

609.Brainworx社のbx_control V2使ってみよう♪ ~MS処理ほか~ 有料プラグイン

Brainworxの便利機能にMono-Makerがある。Mono-Makerは、設定した周波数以下をモノラルにするという機能です。で、Brainworxのプラグインには、結構ついてたりすることが多いんですが、ついていないものもあったりする...
0
ぷらぐいん

447.Brainworx社のSPL Vitalizer MK2-Tを使ってみよう♪ ~アンマスキングEQ~ 有料プラグイン

えーっと、これは何かといいますと、Vitalizer はサウンドを向上させながら検証を可能な改善を行うために音響心理学と聴力の原則を使用します。Vitalizer はオリジナルシグナルだけをプロセッシングしてエフェクト音のみを生み出しません...
0
ぷらぐいん

446.Brainworx社のSPL Twin Tubeを使ってみよう♪ ~ハーモニクス・サチュレーター~ 有料プラグイン

ハーモニクスとサチュレーターがセットになったプラグイン。ハーモニクスって、なんでしたっけ?サチュレーターは、倍音の付加ですよねぇ。まぁ、ハーモニクスが何かよくわかっていないですが、高音が強調されます。それで合ってるのかなぁ。基本情報ダウンロ...
0
ぷらぐいん

444.Brainworx社のSPL EQ Ranger Plusを使ってみよう♪ ~EQ~ 有料プラグイン

無料のFree Rangerを紹介しました。それの有料版。無料版で使えなかった90Hz、500Hz、4.7kHz、10kHzが使えるようになる・・・んじゃないです。てっきりそうなんだと思って、紹介しかけたら、全然違いました。さすがは有料版。...
0
ぷらぐいん

303.Brainworx社のSPL Attacker Plusを使ってみよう♪ ~トランジェントデザイン~ 有料プラグイン

これ、買ってもないのに、なぜか持っていたりするので、何かで無料配布していたんかな、と思ったけど違った。オーディオインターフェイスを買った時についてたやつみたい。SPL社の実機Transient Designerの機能の一部を再現したらしい。...
0
ぷらぐいん

530.Brainworx社のelysia alpha compressorを使ってみよう♪ ~コンプ~ 有料プラグイン 

elysiaのalpha compressorをプラグイン化したやつ。プラグインの方は、Master VersionとMix Versionの2種類があります。基本的にMaster Versionは、L/R、M/Sで設定できるようになってい...
0
ぷらぐいん

368.BRAINWORX社のbx_saturator V2を使ってみよう♪ ~サチュレーター~ 有料プラグイン

サチュレーターです。前回と同じBRAINWWORXですが、こちらは正真正銘、BRAINWORX製ですね。前回のは、別の会社の実機のモデリングでした。BRAINWORXのプラグインは、実機のモデリング以外は名前の前に「bx_」ってつくようです...
0
ぷらぐいん

119.iZotope社のRelayを使ってみよう♪ ~Neutron補助~ 有料プラグイン

動画で見たい方はこちら。Neutronに付属しているRelay。基本的にはNeutronやTonal Balance ControlやVisual Mixerの補助的な役割のエフェクター。ただ、このエフェクターは、一応、単体でも使えるプラグ...
0
ぷらぐいん

765.Techivation社のM-Clarity2を使ってみよう♪ ~ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー~ 有料プラグイン

ダイナミック・レゾナンス・サプレッサーだ!・・・知らねぇよ、そんなの。公式によると、M-Clarity 2は、濁り、箱鳴り、ハーシュネスを自然な透明感で取り除くダイナミック・レゾナンス・サプレッサーです。 高度なスペクトル・プロセッシング、...
0
ぷらぐいん

827.Techivation社のM-De-Esser2を使ってみよう♪ ~ディエッサー~ 有料プラグイン

M-De-Esserの2が出ました。何が変わったのか、と思って見てみると、ほぼ変わらない・・・いや、これ2と言うのか?とりあえず、精度が高くなったらしいが、それは使ってみないとわからない。で、つまみは・・・というと、変わっているのは2つだけ...
0
ぷらぐいん

863.Techivation社のM-Levellerを使ってみよう♪ ~オートレベラー~ 有料プラグイン

Techivationが新しいやつを出してきましたね♪いつまで、同じやつを出し続けるのかと思っていたら(笑)で、新しく出たのは、オートレベラーですね。ボリュームのコントロールをしてくれるやつ。と聞くと、コンプのようですが、コンプじゃない方で...
0
ぷらぐいん

824.ARTURIA社のPigments6を使ってみよう♪ ~シンセサイザー~ 有料プラグイン

カラフルシンセサイザー、Pigmentsが6になった。5から6になるのが、ものすごく早かったような気がする。そして、使い方にはそれほど大きな変化はなさそう。だからなのか、Pigments5を持っている人は、フリーアップデートできる。使い方は...
0
ぷらぐいん

618.ARTURIA社のAnalog Lab Proを使ってみよう♪ ~シンセプレイヤー~ 有料プラグイン(無料版あり) 

シンセプレイヤーです。ARTURIAが出しているシンセから、プリセットをとってきて、ちょっとだけ設定もいじれるようになっているけど、大元は設定できないプレイヤー。だから、シンセが欲しい人は、これは求めているものとは違いますね。逆に、シンセの...
0
タイトルとURLをコピーしました